【大阪・四天王寺どやどや】<1月14日>元旦から執り行われる修正会の結願日に行われる。人々が「どやどや」と押しかける様子から名がついたという。五穀豊穣を願って護符を取ろうと東西に分かれたふんどし一枚の若い男たちがぶつかり合う。 pic.twitter.com/C8mGrHH6ER
【佐賀・もぐら打ち】<1月14,15日に近い土曜、日曜日>10名前後の子どもたちが地域内の家を廻って玄関先や田畑などで唄を唄いながら先端に藁を巻きつけた竹棒で力いっぱい地面を叩いて邪気払いをする。各戸からお菓子やお餅がもらえる。 pic.twitter.com/rKT6cZtKHR
【山梨・道祖神祭り】<1月14,15日に近い土曜、日曜日>敷島町下福沢にて行われる行事。どんど焼きが行われ、七福神が新婚の長男宅と42の疫男の家へ練りこみを行う。神主が新婚女性に朱塗りの男性器像を送るおかた祝いも行われる。 pic.twitter.com/02J6K90o7z
【静岡・地蔵供養】島田市落合に約200年受け継がれている風習。願い事をかなえるとされる「おききの地蔵」を当番の家にお連れして一晩を過ごす。地蔵尊を迎えた家では念仏供養をしてお日持ちの宴を行い、地蔵尊を横に寝かせて一年の感謝を示す。 pic.twitter.com/AR9vjwN0UL
【秋田・光頭相撲】<1月最終日曜日>地域を明るく照らしたいという思いを持つ、頭髪が少ない男性たちが頭の光り具合や色つやなどを競う行事。行司がライトで照らしたり虫眼鏡を使って判定。頭に吸盤をつけて紐で引きあう「吸盤綱引き」も行われる。 pic.twitter.com/2uN7uPdaNI
【滋賀・ケンケト祭り】<5月3日>神社に奉納される長刀踊りのお囃子がケンケトと聞こえることから名がついた。踊りの行列に5mの竹に稲穂をかたどった五色の色紙を付けたイナブロが続き、色紙の虫よけご利益を得ようと争奪戦が起こる。 pic.twitter.com/XVunHddaoS
【静岡・大瀬祭り】<4月4日>漁師が豊漁を祈願する祭り。大漁旗に杉の枝を船縁に飾りつけた漁船に長襦袢姿で白塗り女装の男衆が多数乗り、「チャンチャラおかしー」のお囃子に合わせて踊りながら大瀬神社へ参拝する勇み踊りが見られる。 pic.twitter.com/Z7djddLXHc
【青森・寺山修司記念館】詩人、劇作家の寺山修司氏の遺品が収められた記念館。寺山演劇の小道具である柱時計の形をしている。電話機を取ると朗読が始まったり、舞台下の机の引き出しをあけると展示物があるなど様々な仕掛けが施されている。 pic.twitter.com/DFLNhcrpBQ
【長野・御柱祭】<寅年と申年>正式名称は式年造営御柱大祭。諏訪大社にて7年に一度宝殿を造営し、社殿の四隅のモミの木を立て替える。上社、下社は4月と5月。秋は各地区の神社(小宮)にて行われる。諏訪地方約21万人の氏子が集結する。 pic.twitter.com/QmWD0kcAqZ
【沖縄・パーントゥ】<旧暦9月初め>宮古島の平良島尻地区にて行われる祭事。泥にまみれ、約30㎏のつる草を身に着けた神が3体現れ、人々に容赦なく厄除けの泥を塗り歩く。近年は観光客とのトラブルを避けるため、付添人が配置されている。 pic.twitter.com/tCmQwVMfW1
【福井・八朔祭】<9月1日>美浜町日吉神社の祭り。若者たちが朱塗りの大角樽を担いで音頭を唄い、暴れながら豊作を祈願する。列に加わるあばれ天狗は長さ50cm、太さ8㎝ほどの木製男根を腰につけて若い女性やこどもに突きつけてまわる。 pic.twitter.com/6IETJjlZxc
【新潟・白山丸祭り】<7月最終日曜日>日本初の完全復元千石船「白山丸」を佐渡國小木民俗博物館の展示室より人力で曳き出し、帆を上げる行事。全長23.75m、帆は155畳。船曳き参加希望者は友の会へ事前に申し込むと有料で体験できる。 pic.twitter.com/VcGq48G6CE
【福岡・尻ふり祭】<1月8日>昔、神が大蛇を退治した際、しっぽが跳ね、豊作となったことから、長さ4m高さ3mの大蛇を藁で造り、祭壇を設けて神主、当番座元、翌年の座元の男衆3人が腰をかがめてピンピンお尻を振り、豊作祈願する。 pic.twitter.com/DcNt6Sg2UV
【静岡・梅津神楽】<1月第3土曜日>県無形民俗文化財。接岨峡温泉会館にて奉納。花筒と鈴を持つ三宝の舞、小弓を持つ八幡の舞、鯛を釣る恵比須・大黒の舞、男根状の棒を腰につけた翁の舞、手力男命を擬す金丸の舞、宇須売の舞が踊られる。 pic.twitter.com/4Vv8tb1f6S
【埼玉・龍勢祭り】<10月第2土曜>椋神社の例大祭。30数本の農民手作りロケット「龍勢」を高さ20mの打ち上げ櫓から空へ打ち上げる。発煙の仕掛けやパラシュートが下りてくる仕掛けがされているものもある。県指定無形民俗文化財。 pic.twitter.com/iy9U2xMpjL