goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

おはぎちゃんの術後服作りました

2021-12-04 | レシピ・小物

昨日3泊4日の避妊手術から帰宅したおはぎちゃん

カラーが気に入らないと鳴きどおしだと息子からSOSが入りました

獣医さんが考えた術後服と言うのがネットに出ているから着なくなったTシャツで作ったら?と言っても

お母さんが作ってくれ・・・と

そこでばあばは何十年ぶりかの術後服作りをしましたよ~~

Tシャツをこのようにカットして足を入れて背中で結ぶだけ~~(笑)

作るなんてもんじゃないんですがほんの数日間しか着用しないのでこれでいいのです

可愛い柄のパジャマで作りみかんちゃんに試着してもらいましたがこの生地

あまり伸びないし、大きめだったのでTシャツで作り直しましたら

こんな画像がメールで届きました

良かったね、おはぎちゃん

これならキャリーバッグにも入れるからばあばのお家にも遊びに来れるね

 

それにしてもうちの子たちの避妊・去勢手術は1泊2日で、

ゆずに至っては愛護団体で格安に手術をしてもらったので日帰りでカラーもなしだし、

ゲージに入れそこなって手術した当日は脱走して翌日に帰宅した有様でしたが何ともなかったのですよ~

過保護というか、病院も変わったのですかね?

 

元気くんは9月11日以来、82日ぶりのシャンプーでした!

元気をシャンプーできるのはベテランのトリマーさんただ一人で、

彼女は10月と11月は病気治療で入院するので12月2日が最短で予約できていました

爪くらいは病院で切ってもらおうと考えていたのですが、

病院へ行くときはいつも下痢や腸がぎゅるぎゅるなっているときで

機嫌が悪いから爪は切れません・・・と断られていましたのでもう伸び放題でした

爪切りだけで病院へ行くのは何となく気が引けて行けなかったのですが、そうですよねぇ~~

具合の悪い時に爪切りや肛門腺絞りなんて無理でしたね・・・

1月のシャンプーの予約できてトリマーさん様様です

彼女、すっかりやせてしまい予約もこれからはあまりとらないとのことでしたが

何とか元気が生きている限りよろしくお願いいたします  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要らない生地を使ってお出かけ用エコバッグの試作でした

2020-02-01 | レシピ・小物

まず、久々?に元気くんの登場です~~

足の調子が悪く薬を飲まなくてもよい日が数えるほどですが

そんな中でも調子の良い日は自分から散歩に行く!と騒ぐので、そういう時は短い距離でもちょこっと散歩します

お尻を拭こうとしただけで大騒ぎで結局洋服も脱がせることができなくでこんな状態になってます

ゆずが入らないように元気用に一番小さなベッドを買ってきたのですが、それでも時々入っているんですよ~

 

オーダーが一段落したのでずっと考えてたお出かけ用のエコバッグの試作をしてみました

日常の買い出しではなく街へお出かけの時のエコバッグはちょっとおしゃれのを持ちたい!

そしてこういうのを欲しい人はいっぱいいるはず(確信?)

たぶん、みんな喜んでもらってくれるだろうと取りあえず失敗してもよい生地で作りました

サイズは幅32センチ 高さ 38センチ 底マチ4センチで、過去にいろいろ作りましたがこのサイズがベストだと思います

袋は12×14センチにピタッと入りバッグの中でかさばらないように・・・

底マチを隠しマチにしてみました!

隠しマチにすることによって折りたたみやすくなります

このエコバッグをたくさん作って不用な生地を減らす協力を友人たち手伝ってもらいます~~(^^♪

小物はほぼ回りに行きわたり、有り余る生地も何とか処分しなくてはならないのでロックミシンを出した時にばば――っと

縫ってしまおうと思っています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単小物入れの作り方

2020-01-22 | レシピ・小物

昨日作った卓上ゴミ箱(小物入れ)が1時間かからずに作れるのでもう一個作りました!

サイズは中にDaisoの小物入れを中に入れるのでこのサイズにしましたが、

そうでない方はこのサイズを参考にお好きなサイズで作ってください

材料  

表地  46センチ×20センチ(縫い代込)

裏地  46センチ×20センチ(同じく縫い代込)

接着キルト綿(厚手)  44センチ×19センチです

片方を輪にして22センチのところにミシンをかけ縫ったところは後ろになるように割りマチを10センチ取ります

底をしっかりさせたいので私はマチの不用分をカットせずに止めましたがこのほうがしっかりしますね

裏は表を厚手のキルト綿を使いましたのでシーチングなどの薄い生地ですが厚手のキルト綿がなければ

裏は帆布などを使うとしっかりして自立すると思います

裏を縫うときは片方を輪にして幅21.5センチのところをミシンで縫い全体で1センチほど内側を縫うと表にしっくり馴染みます

表と裏のマチを止めてぷかぷかしないようにしたら形を整えて上をミシンをかけて完成です~~(^^♪

一時間あれば十分に完成しますよ~~

卓上の小物入れにもなるしっかりした出来上がりです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする