京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




入梅したもののこのところお天気の良い日が続いています。
京の洛南にある紫陽花の名所「藤森神社」は『あじさいの宮』とも言われ
苑内には3500株もの花が植えられ見頃を迎えています。

先日15日の「あじさい祭」では献花や献茶、神楽の奉納などが行われたようです。

社は平安遷都以前から祀られている古社で
日本書紀の編者で学者でもあったとされる舎人親王を
御祭神としてお祀りしていることから学問の神様としても有名です。

紫陽花苑は第一と第二と2ヶ所に分かれ共通券で両方入ることができます。
第1は拝殿手前に第2は本殿の奥にあります。
歴史的建造物を入れて撮るには第2ですが
第1は紫陽花自体は撮りやすいかもしれません。

開苑期間は花期によって定まらないということですが
6月中は開苑していると思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





花の寺として有名な「法金剛院」さん、6月~7月にかけては花菖蒲、紫陽花、菩提樹、夏椿、蓮と
次々に開花し境内は1年の中で最も華やかな時期を迎えます。

今は特に池の周りに咲く花菖蒲と紫陽花が見頃です。

花菖蒲は1本の茎から2~3輪の花を咲かせるそうですが
1つの花は2,3日で枯れてしまいます。
法金剛院さんは比較的長く花期を楽しめます。

花言葉は「うれしい知らせ、心意気・忍耐・伝言・優しい心
優雅な心・あなたを信じます・<WBR>来て下さい・等々・・・」沢山あるようです。

学名は「アイリス」、ギリシャ語で虹の意味。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





紫陽花の名所「三室戸寺」さんは通称『あじさい寺』とも呼ばれ
30種類1000株もの花が園内を埋め尽くします。
見頃を迎えた先週の土曜日には6千人もの人が訪れたそうです。


あじさい園公開は7月12日(日)まで(8:30~16:30)
土日のライトアップ6月28日まで(19:00~21:00(受付終了20:30))



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都も各地のお寺や神社で紫陽花が見頃になってきました。
宇治の三室戸寺では昨日から土日のみのライトアップも行われています(6月28日まで)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





堺町二条にある酒蔵「キンシ正宗」さんは天明元年(1781年)この地に創業した造り酒屋さんで
現在、日本酒の方は伏見で作っておられますが「堀野記念館」として
造り酒屋の歴史と町屋の文化を伝える施設として残されています。

町屋造りの建物の内部では酒造りの歴史や
古い道具などを見ることができます。

コースをガイドさんが丁寧に説明して下さり
最後に清酒と地ビールの試飲ができます。

中庭に湧き出る桃の井の水は京都の名水染井の水と同じ水脈で
創業以来酒造りに使われてきたそうです。
飲んでみると軟水ならではの柔らかな口当たり。

蔵の中には当時の地図や古文書などが収められています。
地図をみていると昔の街づくりがいかに機能的に行われていたかが伺えます。

現在隣接する酒蔵では地麦酒が作られています。
ドイツで修行してきた女性の方が工場長を務めビール造りに取り組んでいるそうです。

「町屋麦酒」の味は「かるおす」と「まったり」「くろおす」の3種類
地ビールならではの独特な味わいを楽しめます。

こちらでも買うことができますが京都駅ビルや新幹線コンコース等でも購入可



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





梅雨の晴れ間かお天気がよく暑い位です
平安神宮近くの岡崎周辺には美術館等が多く集まっていますがその中の1つ「京都市国立近代美術館」
お隣は「府立図書館」真向かいには「京都市立美術館」という立地。

琵琶湖疏水沿いに建つ近代的な外観で中は大きな吹き抜け

常設展の他にも近代画やアート等の企画展が開催されています。

1階入り口を入ると右側にはミュージアムショップ左側にはカフェ
展示を見るには入館料が要りますが
カフェやショップ利用のみは受付でその旨伝えると観覧料なしで入れます。

店内は中のテーブル席と外はオープンテラスになっています。

季節の良い時には外の席が爽やか~
皆さんオープンテラスの方へ・・・

メニューはドリンク中心ですがスイーツや軽食(カレー・パスタ・サンドイッチ等)もあります。

アフタヌーンティセットを頼んでみました。

サンドイッチとスコーン、飲み物が付いたかわいいセット

スコーンに付いているのは柚子ジャムとホイップクリーム
美術館のカフェですがスコーンは手作りだそうで
ちょうど焼きたてだったのかとても美味しかったです

最後にお茶を出してくれるところも
ゆっくりしてのんびりできる所です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





高台寺ねねの道から下河原に抜ける路地は石塀小路とよばれ
美しい石畳と塀が続き京都の風情を感じる場所の1つ
ピンコロ石が並ぶ神楽坂の路地とは違った雰囲気ですが何処か懐かしさを感じます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ほぼ全国的に梅雨入りしたようですね
鬱陶しいお天気が続きそうですが・・・石畳は雨に濡れると更に風情が増すかもしれません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





こちらも境内の苔が美しい事で有名な嵯峨野の「野宮神社」さん



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨年秋の紅葉時期に訪れた「常寂光寺」さんも新緑が美しく
特に仁王門の周りは苔の緑とモミジの新緑が反射しあい一層鮮やかです。

多宝塔を見上げる新緑も爽やかでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »