goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




小京都とも呼ばれる高山は”さんまち”と呼ばれる古い町並みが続くエリアがあり情緒たっぷり
連子窓や出格子の町屋が連なり一之町、二之町、三之町と通りごとに名前が分かれ
一番メインの上三之町には伝統工芸品を売る和雑貨のお店やレトロな和カフェ、造り酒屋などが賑やかに並んでいます。
  
車は通行止めになっているの散策するのも落ち着いて歩けます。
人力車をあちこちで見かけますが、高山は全国の観光用人力車の元祖なのだとか・・・
今の時期、どの店先にもテッセンの花鉢が置かれ
黒い格子に紫色が映えよりいっそう美しい街並みになっています。

古木版による紙に描いた絵馬の伝統を受け継ぐお店、松倉絵馬

5つの蔵があるという初代高山市長の商家のお屋敷を改築した和カフェ
  
木版画の小物やぬいぐるみ
  
高山といえば朴葉みそも有名!この土地の風習なのか神棚が軒先に置かれています
    
中橋のライトアップの後、夜のさんまちへ行ってみましたが
お店は早く閉まり、外灯の明かりだけがほのかに光っていました。

造り酒屋の明かりだけが灯る昼間とは違う静かな街並み
   



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





飛騨高山まで行って来ました。
京都からは新幹線で名古屋まで出て高山線に乗り換えるのが最もポピュラーな方法ですが
八条口から高速バスも出ていて直通で高山まで行くことができます(所要時間約4時間)
寒さが厳しいこの地では桜の開花は他よりもかなり遅く、20日過ぎによううやく咲き出したソメイヨシノが
今週に入ってから気温の上昇で一気に満開になり、街の中心部を流れる宮川の観光スポット中橋付近は
朱色の橋に桜のピンクが映え見事な風景が広がっていました。
  
高山の隣駅、飛騨一之宮には樹齢1100年を超える国指定天然記念物「臥龍桜」がありますが
行った時はまだ開花したところで、これから満開を迎えるようです。
  
桜の時期に合わせ中橋付近では夜のライトアップも行われます。


  
京都とは趣の違った幻想的な夜桜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )