
小京都とも呼ばれる高山は”さんまち”と呼ばれる古い町並みが続くエリアがあり情緒たっぷり
連子窓や出格子の町屋が連なり一之町、二之町、三之町と通りごとに名前が分かれ
一番メインの上三之町には伝統工芸品を売る和雑貨のお店やレトロな和カフェ、造り酒屋などが賑やかに並んでいます。

車は通行止めになっているの散策するのも落ち着いて歩けます。
人力車をあちこちで見かけますが、高山は全国の観光用人力車の元祖なのだとか・・・
今の時期、どの店先にもテッセンの花鉢が置かれ
黒い格子に紫色が映えよりいっそう美しい街並みになっています。

古木版による紙に描いた絵馬の伝統を受け継ぐお店、松倉絵馬

5つの蔵があるという初代高山市長の商家のお屋敷を改築した和カフェ

木版画の小物やぬいぐるみ
高山といえば朴葉みそも有名!この土地の風習なのか神棚が軒先に置かれています
中橋のライトアップの後、夜のさんまちへ行ってみましたが
お店は早く閉まり、外灯の明かりだけがほのかに光っていました。

造り酒屋の明かりだけが灯る昼間とは違う静かな街並み