「相国寺瑞春院」(そうこくじずいしゅんいん)さんは
水上勉の作品「雁の寺」の舞台となったお寺として有名な所です。
(ご本人が9歳~12歳まで雛僧として修行した時の思いを綴った小説)

場所は御所の北側にあります。
2006年「京の夏の旅」のコースにもなっているという事で早速行ってみました。
(普段はあまり公開されていないお寺のようです)

室内は撮影禁止なので撮ることはできませんが
小説の由来となった雁の襖絵等があります。

お庭は室町時代風の池泉回遊式庭園となっているそうで
中央の大きな池が中心になっています。
(池の形は”心”という文字を表しているそうです)

前にある茶室の建物に行く途中に
有名な『水琴窟』があります。

こちらがその『水琴窟』想像していた形とは違いつくばい形をしています。
近くにある竹を通じて水琴の音が聞けるようになっています。
金属的な音がなんとも涼やかです~

比較的こじんまりとしたお寺さんですが
とても落ち着ける所です。
音声ガイドではなく生のガイドさんが丁寧に説明してくれるところも
なかなか良かったです。

色々な形をしたつくばいが・・・
新しく作られた水琴窟もあるという事でしたが何処にあったのかが???でした。

こちらは玄関の辺りにあったひょうたん形のつくばい

此処で水上勉が小さい頃、厳しい修行をしていたとは思えない程
明るく美しいお庭が印象的でした。

この夏の公開は9月30日まで