goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




京都では和食の次は『宇治茶』をユネスコ世界文化遺産にという動きが高まっているようです。
宇治ではシンポジウムなども開催されています。
御池通から西洞院通に入り少し下がった西側にある宇治茶舗「丸久小山園」さん

店に入ると手前は販売コーナー、奥には茶房「元庵」があります。
   
まるきゅうさんといえば煎茶、玉露の他にも抹茶が有名
抹茶の原料となるのが碾茶(てんちゃ)という茶葉
そんなお茶をご飯の上にかけて頂くのがのが「濃茶の薄葉ご飯」

お漬物やぶぶづけ鰻と一緒にお茶漬けにして食べます。
茶舗さんならではのお昼のメニュー2時頃までやっています。
  
人気の「抹茶のロールケーキ」は抹茶入りのスポンジと中の抹茶クリームが美味しい!
餡が添えられているところもお抹茶(長安)とのセットがおすすめかも

茶室もあり、簡単な抹茶の点て方なども教えて頂けるようです(要予約)
  
東京では桜の開花宣言があったようですが26日現在京都はまだ
とはいうものの京都御苑など早咲きの桜が開花し始め今週末辺りから見頃を迎えそうです
今日のような雨を桜咲かせの雨と言うとか・・・開花が進むと良いですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都は早咲きの桜がちらほら咲き出しています。
今月はいくつも仕事が重なり休みが全く無く撮りに行けずトホホ・・・店ネタですみません
自家製ドリンクや酵母パンなど手作りのカフェメニュー豊富な二条駅近くの喫茶「雨林舎」さん
町屋を改築した店内は雨をイメージしているとかこぢんまりと落ち着ける空間です。
人気のホットケーキはバターと小麦粉の素朴な美味しさ!
メイプルシロップではなくハチミツをかけるところが味を引き立てます。シングル(1枚)を選べるところも
  
二条駅西口からシネコンの入るビルを抜けて細い姉小路通へ・・・
西側に歩くと長屋風の町屋が続く一画

雨林社さんの他にも色々なお店が入っています。
それぞれ町屋に馴染んで良い感じのゾーン
  
奥には中庭があり、本棚には様々なジャンルの本が並びほっとします。

来月はいくらか時間が取れるのやら?今年は桜の開花が遅いと良いな~と思う昨今です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





久しぶりに一保堂さん本店の喫茶室嘉木へ行って来ました
煎茶や玉露、お抹茶など、お茶をその場で丁寧に淹れて頂けます。

今回はお薄を頂きました。茶道とは違い家で楽しむためのお抹茶の点て方ですが目の前で教えてくれます。
ポイントは3つ!抹茶を茶こしでこす(お茶を通す)、温度は70~80度、力強く一気に川の字を描くように泡立てる
  
クリーミーで美味しいお抹茶が頂けます和菓子はこの時期にピッタリの雪椿
日にちや時間帯によってもお菓子は変わるそうです。
お茶のテイクアウトサービスもあります(動物がお茶を淹れている姿がかわいいイラスト付きの容器)
  
まろやか甘味が楽しめるお抹茶「明昔」(さやかのむかし)
早速自分で点ててみました~美味しく頂くことができました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
昨年春にできたばかりの新しいお店、茶味匠「清水一芳園」さん
場所は三十三間堂や養源院、国立博物館などの近く
東大路通沿いにあり智積院の斜め前といった感じの所です。
  
店内に入るとお茶の販売とカフェコーナーがあり
日本茶だけではなく台湾茶も取り揃えているところが珍しい
1日10個限定の「プレミアム抹茶ロール~霞的~」を注文
ふわりとお茶が香る抹茶生地のスポンジに巻き込んである白餡が美味しい!
レミーマルタンVSOPを隠し味に練り込んであるとか、ケーキによく合います。

抹茶、ほうじ茶のティラミスも人気でした。販売コーナーの烏龍茶は豊富で
特に「香檳烏龍茶」はモンドセレクションの最高金賞を受賞しているそうです。
   



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
お天気が続きますが昼間は暑さが戻ってきました
昨年夏に河原町から祇園に移転した甘味処「月ヶ瀬」さん
四条通りに面したお店は南座から東に100m程歩いた所、まだ真新しい看板が印象的
店内はテーブル席と赤い座卓にカラフルな座布団が並ぶかわいい小上がりのお座敷
  
京都で初めてみつまめやあんみつに『黒蜜』を合わせて使ったそうで
看板商品『あんみつ』が有名なお店。5月~9月までかき氷もやってます。
  
遅ればせながら『宇治しるこ』を食べに・・・”しるこ”と言ってもかき氷なんです。
抹茶氷の上にゆるく炊かれたこし餡がのり宇治金時のこし餡バージョンといった感じ

濃いめの抹茶と餡のバランスが良く、特に餡のゆるさがなんとも美味しい。
冷たさで固くならないにように別に添えてある白玉も
抹茶アイスのトッピングやミルクしるこもできます。
『黒蜜ゼリー氷』も気になるところ・・・今年はもう無理かな?(かき氷は9月末まで)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
歌舞練場の帰り、さすがに暑く冷たいものが食べたくなったので久しぶりに祇園「京きなな」さんへ
花見小路から1本西に入った路地にあり京都のガイドブックなどには必ず載っているアイスクリーム専門店
白いのれんをくぐり中に入ると1階はスタンディングカウンター、2階はテーブル席のカフェコーナー。

”きなな”というのはきなこアイスのことで、丹波黒大豆のきなこを使い
化学的な着色料や保存等を使わず、しかも卵も一切使用しないという珍しい手作りアイス
抹茶アイスや黒ゴマ、黒みつなどの定番の他にもパフェやロールケーキなどもあります。
個人的に一番のお気に入りは本店でしか味わえない『できたてきなな』
併設する工房の作りたてのアイスをその場で食べられるので風味が良く
アイスとは思えない程のなめらかな口どけが楽しめます(ソフトクリームとアイスの中間の様な食感)
  
2階が混んでいる時はスタンディング形式ですが1階でも食べることができます。
ただし、お茶が付かないので空いていればやはり上がおすすめ。
因みにお茶は熱~いほうじ茶付!冷たいアイスに冷えすぎない気使いが良いですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
昨年の夏からずっと気になっていたお店へ・・・
ニューヨークに本店があるチョコレートショップ「マリベル」さん
地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分程、柳馬場通三条通を少し下がった辺り
町屋が並ぶ一画、路地の奥にお店があります。
チョコレート色のテントに淡いブルーの看板やドアがお洒落!
  
ハリウッドのセレブ達にも人気のお店とか・・・日本では京都だけのようです。
店内は高級チョコレートを扱うお店といった感じの素敵な空間
販売コーナーの奥にサロンがありアイスやドリンクを楽しむことができます。

ヨーロッパ調のクラシックな造りで町屋とのギャップが面白い
  
メニューはチョコレートケーキやドリンクなどがありますが
ここでしか味わえない『アイスチョコレート』アズティックをオーダー
アイスというよりはスムージーに近い感じでソフトクリームとはまた違う
何とも言えないなめらかな舌触りとカカオ60%という濃いチョコレートが美味しい
  
ストローとスプーンと付きますがスプーンで一口ずつ食べるのが
京都限定、ホワイトチョコレートを使った抹茶も気になる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
チャリで木屋町通りを五条まで南下五条大橋の西詰に「エフィッシュ」さんというカフェがある
京都では人気のデザイナーズカフェで草分け的な存在らしい・・・
鴨川と高野川の三角州のような場所で店内の窓際の席からは鴨川ビューが楽しめます。
  
  
オーナーさんはプロダクトデザイナーでビルの3階がオフィスになっているとか・・・
使われている家具や食器類、置かれている雑貨などもオーナーさん自身のデザインらしくお洒落
夜は2階がバーになるそうでそれはそれでまた良い感じなのだろうな~
1,2台置ける駐車場もありチャリも横に停められる鴨川の風を感じられる心地いいカフェ

店を出ると近くに駒札が立っていて「源融の河原院跡」と書いてある。
源融(みなもとのとおる)とは誰さん?と思うと知らないけれど
源氏物語の光源氏のモデルになった人というと、なるほど~という感じ
嵯峨天皇の皇子でこの辺りに大邸宅があったらしく横に立つ榎の大樹は邸宅の名残とされています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
岡崎にあるCafe/Gallery「Rokujian」さん、オープンテラスに籐の椅子と軽井沢の様な雰囲気
店の中に入るとJazzが流れインテリアもリゾート風で心地いい。
  
自家製チーズケーキとローズヒップティーをオーダー
このチーズケーキが美味しいー!!!
ざっくりとしたクッキーベースに濃厚なチーズ、そしてベリーソースが
  
ランチはパスタにカレー、パニーニのセットと3種(15時まで)
    
春の枝垂れ桜が美しい満願寺さんの近く、冷泉通沿い。
ウィルキンソンの辛口ジンジャーエールも置いてある、また来よう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





建仁寺の惣門(西門)近くのカフェ、随分前から行きたいと思いつつ未だ行けていない・・・
火曜日定休、それをついうっかり忘れてしまう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »