goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 



  
岡崎の茶房、日々是「好日居」さん、平安神宮へ向かう神宮道を東へ少し入った所にあります。

一見、普通の民家かと通り過ぎてしまいそうになりますが・・・
玄関先に小さい行燈看板が出ています。黒板には十三時~十八時の文字
  
格子戸から中に入ると玄関先のアプローチが良い感じ
大正時代の民家を改築したという洒落た室内はセンスの良い家具と小物でまとめられ
中国茶が充実したメニュー、日本茶もあります。異国の陶器で頂く抹茶が新鮮!
  
そういえば最近復活中国茶もやってないな~
茶器もあれから色々揃えたけど・・・茶葉が以前より高くなってる!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
清水五条の高瀬川沿いに建つ煉瓦作りが素敵なカフェ「KANO」さん
桜の咲く季節、店内から眺めたらさぞかし綺麗だろうな~と思いつつも
そんな時期は花を撮るのに夢中でなかなか来られない・・・

店内も出窓席が良い雰囲気で落ち着く洒落た窓枠にガラスの飾り
  
カフェでモーニングを食べるのは久しぶり、ベーコンエッグにトーストという
オーソドックスな組み合わさだけど何だか新鮮!朝カレーも?
  
京都は以外と早朝からやっているカフェが少ない中
月曜日~土曜日は朝7時半からやっている、ちょっと便利かも
   



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
先日久しぶりにカフェ「Hello!」さんへ・・・あまりにも暫く行っていなかったので思わず迷う
柳馬場通東入ルだったのをすっかり忘れていて高倉通辺りをウロウロ
二条通りまで来ると遠くに目印のバナナの木がチラリと見え、そうそう間違えない!やっとたどり着けました。
店の前には沢山のバイクや自転車で相変わらずの人気

カフェ隣1階はベーカリーができていて焼き立てパンを売っている様子
店内は元呉服屋さんだった町屋を改築した造り、壁面の本はそのまま
2階は貸し画廊になったとかで写真展などもやっているようでした。
  
ナッツたっぷりのブラウニーと久しぶりに紅茶マルコポーロ
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   
明治時代から受け継がれるわらび餅が人気の「文の助茶屋」さん
三年坂にも清水店がありますが、二年坂に入る手前を八坂の塔へ向かう途中右側に
風情ある門構えの店があり、こちらが本店。

前庭を通りお店に入ると民芸調の店内には版画や千枚札
恵比寿さんの縁起物や絵馬や提灯、古い人形等が所狭しと賑やかに飾り付けられています。
名物『わらび餅』はきな粉に白蜜がかかり優しい味わいで美味しく
創業当時から続くという白酒も看板商品ですが甘味の加わっていないグリーンティも
お抹茶からきちんと入れた本格的な味わいです。
  
店頭の提灯や看板が目を引きます。

店を出て右に歩くとお隣は八坂の塔(法観寺)
  

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
三条堀川から千本通りまで続く「三条会商店街」、180m続くアーケード街に180の店舗が入っています。
新京極や寺町京極と違い観光というよりは生活のお店中心、雑貨店や野菜、肉、魚、おそうざ店等々
所々に喫茶店やカフェがあり、商店街の中なのに町屋カフェだったりするところが京都らしい
久しぶりにモーニングを食べに行った「珈琲工房てらまち」さん
  
入口は何処にでもありそうなごく普通の喫茶店といった感じだけど
中に入ると階段に梁など趣のある店内、明治時代に建てられたそうで今年で100年経つとか
1階はカウンターと小さいテーブル席、2階に上がるとテーブル席やソファー席
奥にはお座敷もあるところが面白い

モーニングはトーストやサンドイッチ、ホットドックなど
珈琲とセットで450円~680円、サラダも付いてリーズナブル
本格的なコーヒーが味わえるのが何よりも嬉しい
11時までやっているからブランチにも便利
  
喫茶店ならではのホットドック、ホットサンドも美味しい
アイスコーヒーはグラスではなく陶器の大き目なカップでたっぷり
  
2階のソファー席は1人用もあってゆっくりできます

コーヒーはもちろんだけどジュースも人気
ブルーベリー・ストロベリー・ラズベリーの入った「ベリー・ベリー・ベリー」
コーヒーとチョコの「ショコラモカクーラー」も美味しそう
  
パスタやカレーなどの元祖喫茶店といったランチも良い感じです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





人気の甘味処「茶房いせはん」さん、出町柳に出ると「みつばち」さんへ行くか
「いせはん」さんに行くか迷うどちらもあんみつが美味しいお店
そういえば今年はこれほど暑かったのにかき氷を食べてないな~と思い
『あんみつかき氷』なるものを注文することに・・・両方食べたい人にはもってこい?
店内はこぢんまりとした作りで甘味処というよりは茶房といった感じ
  
かき氷メニューは定番の宇治抹茶をはじめ黒蜜やすだち等々・・・
『あんみつかき氷』氷の上に丸2日かけて炊き上げたという丹波大納言に抹茶ゼリー
黒糖ゼリーにモチモチの白玉、寒天にソフトクリームがのり、蜜は抹茶蜜か黒蜜が選べる
柳桜園さんのお抹茶を使ってあるので抹茶蜜は香り高く濃くて美味しい!
あなどれないのはソフトクリーム!濃厚でしっかりした味わい
  
クリームあんみつとかき氷が一緒になってかなりの食べごたえ(900円也)
秋限定は栗がたっぷり入った『秋の実りパフェ』がおすすめ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
御池通から柳馬場通を入り少し下がった路地奥にあるカフェ「火裏蓮花」(かりれんげ)さん
京都らしいロケーション、かくれ家的な京町屋の雰囲気が良い感じです。
珍しい店名ですが中国の故事に因んだ”逆境の中でも美しく強く咲く花”という意味だとか
店内は本を読みながらくつろげるようになっています。
壁を向いたカウンターはおひとり様用?気楽に入れていいですね。

定番ランチメニューの『懐かしいチルチルのBピラフ』は
見た目はビーフストロガノフの様な感じですが
バターライスには照り焼きチキンやきのこが入ったドミグラスソースがかかっています。
ソースの濃くが何とも言えない不思議な美味しさ!
  
昔あったチルチルさんという喫茶店の一番人気のメニューだったらしい
雑誌でよく紹介されている『黒糖炭焼珈琲ゼリーのアイスパフェ』
  
営業時間が不規則&休みが不定休なので空いていればラッキーというところ
Bピラフはランチタイム以外でも単品オーダーできるので遅くなったお昼にも



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





1ヶ月間続いた祇園祭もそろそろ全ての行事が終わろうとしています。
「稚児の社参」で献上される二軒茶屋「中村楼」さんの稚児餅は
米をついた餅を細長い形に整え2本に割った竹串で刺し、荒味噌を縫って両面を焼いたもので
粒々の残る独特の食感の餅に芳ばしく焼かれた甘い味噌が美味しい
以外と食べごたえがあり添えられたお抹茶と頂くとお腹いっぱいに?
この餅を食べると夏痩せしなくなり疫病をよけるなどの言い伝えがあるそうですが
夏痩せはしたいけど疫病にはかかりたくないですね。
  
八坂神社から下河原通に続く南楼門を出るとすぐ左側にある二軒茶屋「中村楼」さん
古い文献や史料から約450年前にはこの地に茶店が営まれていたことが分かるそうで
室町時代末期に創業されたのではないかということです。
参道沿いの東西に軒を構えた二軒の茶店のうち東側にあった「柏屋」を前身とし
江戸期に「中村屋」となり、明治に入ってから現在の名称に改称されたとか

江戸時代初期に茶店で出された田楽豆腐「祇園豆腐」が評判となり有名になったようで
今でもお料理のコースには必ず祇園豆腐が出されていますが
左側の腰掛茶屋(甘味処)でも1品(735円)で楽しめます。
   
中村楼さんの「稚児餅」は7月31日までお抹茶付(1260円)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





岡崎の方へ出たついでに春の桜が綺麗だった「満願寺」さんに何気なく寄ってみると
立派な葉桜になっていて、それを見てただ単に納得!という感じ

境内にはクチナシの花がちらほら・・・駐車場の所には小さいな紫陽花
  
門を出て細い道をそのまま歩いて行くと角に小さな町屋風カフェが・・・
「メトロポリタン福寿創」さん、面白い名前だな~と思いつつ前を通り過ぎ
でもやはり気になり引き返して寄ってみることに
  
中に入ると1階は普通の玄関の奥に畳の部屋
2階から店主らしき方が降りてきて愛想良く”いらっしゃいませ~2階へどうぞ~”
ということで階段を上がると和室が左右にあり窓が大きく開けられ何だか心地いい部屋です。
  
メニューを見ると水出し珈琲や水出し紅茶などが・・・水出しに自信があるようです!
アールグレイの水出し紅茶を注文、落ち着く味です。
他にも色々な種類のパウンドケーキやランチ代わりになりそうなケイクサレなどもあり
何だかくつろげるな~という雰囲気でちょっと寄るには良い所
  
”アートカスタマイズスペース・カフェ”とうことで様々な企画展もやっているようです。
現在は7月1日(土)まで動物園のリニューアルを祝してアニマル・アート展開催中
1室もしくは階段&廊下を1週間借りて35000円だそうで、こんな所で個展というのも面白いのかも!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
祇園は四条通の京菓子司「鍵善良房」さんお隣、つげ櫛「金竹堂」さん横の路地を入って行くと
左側に白いタイルに「TOTO」(トト)という文字の看板が・・・
ティーラウンジという響きがなんとなく良い感じのお店です。

店内に入ると路地の奥とは思えないような爽やかな雰囲気で
白を基調としたインテリアに壁際にはグリーンのソファー
神戸荻原の炭火焙煎珈琲がおすすめのようでしたが
暑かったのでアイスコーヒーを・・・生き返りました~
元芸妓さんがされているとかで祇園らしい路地奥にある喫茶店です。
  
トトさんを出て帰る途中に新しいお店を発見(以前喫茶「まる拾」さんがあった所)
赤いマチバリに”ぽ”という看板がなんともかわいい
「ぽっちり」さんという新しいがまぐちのブランドだそうです。
  
祇園が本店のようですが5月22日には東京スカイツリーソラマチにも
お店がオープンしているらしくブログで色々紹介されています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »