goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 



昨日の「まつひろ商店」さんに行く途中
三条通りの同じ並びに竹の専門店「尾上竹材店」さんがあります。
こちらも面白いので是非覗いてみて下さい。

お箸から籠や箱、台所用品からインテリア小物等々
竹製品のありとあらゆる物が置いてあります。

竹の皮で編んだ草履に木綿の布を巻き付けたスリッパ
夏の室内履きにと買ってみました。
履いた感触が何とも気持ち良いです~

お店の奧にも沢山商品が並んでいます。
竹って普段あまり意識しないですが
こちらを見ていると本当に色々な物があって面白かったです。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




京阪三条駅、もしくは地下鉄の東西線三条駅下車
三条通りを東山方面に少し行った所に「まつひろ商店」さんがあります。
こちらは京都でも”がま口”だけを扱う専門店さんで、なかなか面白いお店です。

お店に入ると所狭しと色々な形や大きさの”がま口”が置いてあります
とにかくどれも柄がかわいいです

一番小さい形はワンコイン入れのものから大きなのはショルダータイプまで・・・

とにかく種類豊富、柄も豊富!
お店の奧に行くと大きなタイプのがま口やショルダーバックもあります。
あれこれ目移りしてしまいましたがが・・・
今回はポーチとお揃いのがま口を買いました。

見ているだけでも楽しくなるお店です。
時々デパートの催事もやっています(関西方面のみ)
写真はプラッツ近鉄京都店の様子。
がま口の金具だけですが通販もされています。

追記・・・後日買ったベルトにかけるタイプのポーチ
クサリの種類や長さは選べるそうです。

ショップカードもお洒落ながま口型・・・



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




鳥獣戯画コレクション(?)ついでに
錦市場の「宇治屋」さんで買った急須をアップしてみます。

こちら普段使いのとてもリーズナブルなものですが
惜しげなく使えて重宝しています。
お店の御主人情報によると秋頃には湯飲みも出るかも?ということでした。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




「大絵巻展」内のミュージアムショップでは
沢山の”鳥獣戯画グッズ”が売られていて思わず嬉しくなってしまいました。
少しだけチョイスして買って来ました。

こちらはクリアファイル

シール

あぶらとり紙(こちらは博物館内便利堂さんのショップにて)

てぬぐい(ピンクもありました)

この他巻物のレプリカや扇子やシャツまで様々です。
 鳥獣戯画グッズ以外にも源氏絵巻やその他絵巻のハガキやグッズ等もありました。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




先日紹介した細見美術館「カフェキューブ」さんのお隣にある
ミュージアムショップはこじんまりとしていますがなかなかお洒落なお店です。


こちらは「附子(ぶす)」という瓶に入った水飴
笹屋伊織さんのオリジナル商品でここのミュージアムショップのみ販売
人気商品だそうです(3000円)

”附子”とは狂言の話の一つで
主人が附子という水飴を「これは大毒だ」と言って騙して外出するが
留守中に太郎冠者と次郎冠者は附子を食べ尽くしてしまう
主人が大切にしていたものを壊したので「毒」を食べたが死ねなかった・・・
と言い訳をするという物語。

他にも和紙の商品やお香、器等々お洒落な物が揃っています。

珍しい篆刻入れの小箱を見つけたので早速購入。

かわいいお香も買いました。

和菓子の型などで形を作り出す型どり和紙の作品も展示されています(未販売)



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




京都のお寺や神社等では毎月いろいろな市が開かれています
有名な所では25日に北野天満宮で開かれる「天神市」
21日に東寺で開かれる「弘法市」等ですが
それぞれ「天神さん」と「弘法さん」と呼ばれ親しまれています。

今日の映像は先月東寺で撮ったものですが「弘法さん」の様子です。
所狭しと並んだ色々お店の一部をアップしてみますね

これは骨董屋さんでしょうか・・・

こちらは着物の古着屋さん

こんな感じの和風Tシャツが売られているお店もあります。

陶器の中に針山が入っていて何とも京都らしい・・・

こちらは塗り物のお椀屋さん、お重箱やお膳なんかもありました。

骨董の陶器屋さん、掘り出し物がありそうです・・

和小物屋さん、小銭入れやテッシュケース、袋物等々・・・

どれでも3点千円ということでお土産に買いました。
真ん中のは保険証入れだそうです(叔母のお土産)

さすが”弘法さん”筆屋さんが出ています。

植木もどことなく京都っぽいです・・・

この他、食べ物屋さんも沢山出ています。
ちょっと変わっていたので黒米のおかきを買ってみました。

フリマっぽいお店もあります・・・

とこんな感じでかなり沢山のお店が並びますが
掘り出し物は朝早く行った方が良さそうです。
この日も9時に行きましたがかなりの人で賑わっていました。

 全体的な感じは北野天満宮の「天神さん」は
 西陣が近いこともあってか着物屋さんや古布屋さん、骨董屋さんが多く
 「弘法さん」は食べ物系が多い様な感じです。

 この他、毎月15日に行われる百万編の知恩寺さんの
  「手作り市」もなかなか楽しいです。
  その他京都の「市」やフリマ情報はこちらを参考にしてみて下さいね。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




京都は六角通麹屋町東入るの嵩山堂「はし本」さんは
かな書道道具の専門店として創業されたお店ということで
”文房四宝”筆、紙、硯、墨などが揃っています。

お店の暖簾が鳥獣戯画です
兎様が文を書いている姿でしょうか???


店内にはハガキや便せん封筒、文香の他
のし袋やメモ用紙等々個性豊かな楽しい品揃え
こちらの殆どの商品が手作業で作られているというのも
京都らしい優しさが伝わってきます。

この嵩山堂「はし本」さん東京にもお店を何店舗か出されていて
銀座のニューメルサ6階や渋谷の東急プラザ4階
蒲田の東急プラザ6階にも入っています。


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




創業は江戸時代初期
織田信長の御用商人として綿織物を納めたのが始まりとされている
「永楽屋細辻伊兵衛商店」さんです。
祇園でこのてぬぐい柄(桃太郎)を見られた方も多いと思いますが
室町三条に本店がありギャラリーとなっています。


舞妓さんの柄も有名ですが・・・他にも粋な手拭いが沢山あります。
すべて明治から昭和初期にかけて作られた絵柄の復刻版なのだそうです。
手拭いの他にもポーチやバック、コースター等
生地を使ったグッズが人気のようです。
お土産にハンカチを買いました。
 
同じ系列で出されている「RARK」さん
洗練された若い人向きのテイストで
バックや帽子、小物等も出されているお洒落なお店です。
本店さんのすぐ近くにお店があります。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




先日「柿本」さんで買った鳥獣戯画和紙を使って
徒然なるがままに作ってみました。
ご覧下され~(小梅太夫風に)

①スタバmyタンブラー・・・クリエイトタンブラーの紙を差し替えて


②箱物・・・お菓子が入っていた箱に貼ってみました。


③茶筒・・・古くなったお茶の缶に貼ってみました。

このお茶缶が一番難しかったです。
絵を合わせるのに苦労しました

コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




スタバの新メニュー「ホワイトチョコレートブラウニー」を食べてみました。
マカデミアナッツが入った少し堅めのブラウニーですが
ミルクキャラメルっぽいスイートな味わいがとても美味しいです
(普通のチョコレートブラウニーもでています)

&今回はクリエイトユアタンブラーを買いました。
中の紙を入れ替えてオリジナルカップができます。
”Myタンブラー”早速作ってみました。

夢二タンブラー(銀閣寺道でかったハガキ使用)


元禄舞図タンブラー(便利堂さんで買ったハガキ使用)

もう一つは只今制作中なので明日UPしますね~



コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »