goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 



東京は銀座四丁目にある有名な「鳩居堂」さんですが
京都本店は昨日アップした「本能寺」さんのまん前にお店があります。
銀座のビルとは全く佇まいの異なる純和風の町屋作り風です。

観光客や修学旅行生等いつも沢山のお客様で賑わっています。
入ってすぐ左にあるハガキコーナーは季節の絵葉書が数多く揃えられ
特に人気があります。

今の時期は紅葉の絵葉書が中心ですが
もう来年のお正月用も出ていました。

元はお香屋さんであった「鳩居堂」さんですが
歴史は大変古く、平安時代に源頼朝から「向かい鳩」の家紋を賜った
謡曲「敦盛(あつもり)」でも有名な鎌倉幕府御家人、熊谷直実(くまがいなおざね)
その子孫が江戸時代に始められたお店なのだそうです。

『本能寺の変』で最後の時を迎えた織田信長が炎の中で口ずさんだのが
「敦盛」の一節だとするとそのお寺の前にある「鳩居堂」さん
何かの縁(えにし)を感じられるような気がします。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




マガジンハウス社から出版されている雑誌「Hanako」
関西では限定WEST 版が販売されています。
今回の特集は”通り”の数だけ風情がある『京都』ストリート案内です。

旅行雑誌に載るお店はだいたい決まってしまうものですが
今回はちょっと知らなかったお店も発見!
行って来たらまた紹介したいと思います。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今月の「Leaf」リーフ10月号は『町屋でごはん151軒』
町屋レストランの他、雑貨店やヒーリング等も載っています。
なかなか充実!便利に使えそうな1冊です

町屋ランチ編、カフェ編、ダイニング、隠れ家バー、お泊り等々・・・



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




7日に発売された「サライ」9月21日号「紅葉燃ゆる京都へ」

先日アップした「法然院」さんの紅葉も載っています。
他、「京野菜」特集・・・
「時代劇、あの名場面を歩く」は古い時代劇に使われた
京都の名所やロケの様子が載っていました。
付録の地図が分かりやすくてとても便利



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




前ページ「本家・船はしや」さんのお隣は
手作りのたわしやほうきだけを扱う「内藤商店」さんです。
約200年前から一貫して手作りの棕櫚ほうきを扱われているそうです。



吟味して買って行かれる方もいます。

大きなたわしです~

いかにも品良く作られた手作りのほうき
1本おいくら位するものかと見てみたら
○千円・・・やっぱり手作りだとそれ位するもんなんですね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




二条通麩屋町北東角丁子屋町に(先日の「Helo」さんの並びです)
「丁子屋」さんという工芸・雑貨のお店を見つけました。

築130年の町屋を改造したお店はとてもお洒落な佇まいです。
日本のアンティーク家具や和食器、中近東・アジアの民芸品などあり
(食器やガラス製品、ランプシェード、リネン類や糸等々)
町屋の雰囲気と不思議と合っていて見てるだけで楽しく雑貨が沢山あります。

店内はスリッパを履いて上がるようになっていて
町屋の雰囲気を味わいながら商品を選べるようになっています。

トルコチャイが飲めるようなガラスのコップセットがあったのですが
買ってくれば良かったと帰って来てから後悔しました~トホ・・・
また行きますっ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前、姐奴さんの「京都お土産歳時記」で取り上げられていた
「くろちく」さんの竹タオルハンカチです。
お土産に良さそうなので買いに行ってみました。

本当に竹の繊維で作られているとは思えない程の
柔らかさ、フワフワの肌触りです~
1枚630円、ちょっとしたお土産に最適です。

「くろちく」本店「百千足館(ももちたるかん)」さんは四条烏丸の交差点の近く
新町通り沿いにあります(錦小路上がる)
この他には嵐山店清水店産寧坂店
清水店さんは青龍苑の中にあり雰囲気もあって良いですよ
「竹タオル」の他にもオリジナルの京小物が沢山あり京都でもお勧めのお店の1つ



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




京都JR伊勢丹さん10階で夏の間
「ヤギセイ」さんのてぬぐいフェアーが行われています。
古典的な和柄の他にも面白いイラスト柄が多く扱われていて
ちょっと面白いです

かわいい動物柄のてぬぐいを見つけてきました。

猫、犬、兎、狸?・・・
この生地で作られたかわいいバックもあります。

「ヤギセイ」さんは大阪の製造メーカーさんで
夏の間だけ毎年伊勢丹さんでフェアーをやっています。
手拭、バックの他にもTシャツやポシェットなどもありました。
この他10Fには「ぴょんや」さんや「夢み屋」さん「香音」さん等の
京雑貨店も入っているのでお土産選びに覗いてみるのも楽しいかもしれません



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




京都は「てぬぐい」の事を”てんてん”と言うようです。
こちらに来て初めて知りました
夏はやっぱり木綿の手ぬぐい、良いですよね~

西陣に本店がある「てんてん」さんは京てぬぐいの専門店で
色々な柄の普段使いの手ぬぐいが沢山あって楽しいお店です。
普通の手ぬぐいの他にもこの様な半分の大きさの物があり
淵をかがってあるミニ手ぬぐいですがハンカチ代わりに使うととても便利です

人気のかわいいうさぎ柄を買ってみました。
ピンク柄は特に人気みたいです。
この他夏はトンボ柄や渦巻き柄等々・・・全てオリジナル柄
お気に入りの手ぬぐいでかわいいクロシェ型の帽子も作ってもらえます。

「てんてん」さんは西陣本店の他にも
京福嵐山駅「はんなりほっこりスクエア」1階や
岡崎の「京都伝統産業ふれあい館」B1にも入っています。
時々横浜や関東方面にも出張催事しているみたいなので
情報が入った時はアップします。

商品は少ないですが一応ネットショップもあります。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに京都のガイドブックを買いました
歩きたくなる「京都地図本」です。
「トトロと旅を」のtotoro12さんや「Kauppatori」のsakuraちゃんも買ったと聞いて
思わず本屋さんに走りました

なかなか良いですエリア別の見やすい地図はもとより
何よりも書き込みでカスタマイズ出来るので
自分だけのオリジナル地図ができ便利に使えそうです。

この雑誌を出していエルマガジン社は「Meets」等でお馴染みですが
関西方面の情報がとても充実していて
特に京都特集はお薦めです。
関東方面でもブックセンター等大きな本屋さんに置いてあると思います。


こちらは少し前に買った成美堂出版さんの「京都大好き!」です。
観光地の案内はさておき(これはどこのガイドブックもあまり変わらないです)
京都の雑貨や甘味処、町屋カフェやレストラン
おばんざいのお店やランチ情報などが分かりやすく載っていてお勧めです。
(付録の地図もわかりやすいです)



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »