接骨院治療日記~奮闘記~

新規開業の接骨院の日々の日常や、患者様とのふれあい、治療家としての気づきなどをつづっていきたいと思います!

骨格と筋肉の関係

2010-07-10 10:53:36 | Weblog
筋肉の仕事の一つに体幹の支持があります。

骨格とは体の支柱となる部分で、いわば大黒柱となるもの、船で言うとメインマストとなります。
これに筋肉の作用が加わり、姿勢を保っています。

よく体が歪む、姿勢が悪いなどといわれていますが、これは筋肉の作用が弱化しているものなのです。
当然、筋の疲労や損傷などもありますが、その他にも内蔵や環境、化学によっても影響を受けます。
今回は、単純に筋肉と骨の関係とし考えていきますが、例えとして筋肉をゴムとし、牽引しようとした場合、引く為の支点が必ず必要になってきます。その支点が骨となるのであれば支点が歪むと牽引の張力が変動してしまいます。
肩の張りでも、足捻挫でも骨の歪みがあると力がでなくなってしまうのです。
なんでもまっすぐが良いわけではないですが、ニュートラルな状態ではじめて能力を発揮する相互の関係性を保つことがとても大切です。

つまり、硬いからほぐすというのではなく、体の調整として硬いところをゆるめることにより対側のバランスを整えるという考え方が必要なのかもしれないですね。
同じように見えても、術者の考え方は千差万別、何を目的としているのか?これがとても大切なように思えます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿