ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

花二題

2011-06-30 05:00:00 | 大阪にて
朝7時ごろ、ここは佐川急便が流通センター代わりに使っていた道路、あの告発から佐川急便はピタッとここでの仕事をしなくなりました。この時間は車1台も停まっていませんが、昼過ぎになって影が出来だすと多くの車が停まりだします。商用車なので休憩なのか、サボっているのか、兎に角少しでも影を歩きたい私にとっては邪魔な車達なのであります。

この夾竹桃は尼崎製缶のもの、沢山咲いているうちはきれいですが、雨が降ったり、少し強い風が吹くと花は散ってしまい、地面に落ちると汚くて見苦しくなるのです。

             

朝7時前にこの尼崎製缶の前(実際には裏)を通ると既に操業していて、なんと早くから仕事をしてるんやと思ったりしながら、夾竹桃の意味などを考えて歩いていました。

夾というのは挟むとか挟まれるとかいう意味ですから、竹と桃の木に挟まれたところに植わっている木、あるいは逆に竹と桃の木を挟むように植わっている木とか解釈しそうですが、そんなものを見た覚えがありません。

違う角度から考えると、桃に挟まれた竹というのは考えられませんから、竹に挟まれた桃というイメージが考えられるのですが、これも実際にはありそうもありません。

いろいろ調べても漢字に関する説明は無いようで、驚いたのは8月14日の木だとか。

             

未だ梅雨明け宣言は出ていませんが、そろそろ毎日晴天が続き、歩いていると汗が噴出してくる季節になってきました。この苦しみも今年で終わりかと思って気を取り直しているのですが、出てくる汗には敵いません。

原発事故の影響で電力の消費量を減らすよう協力が言われていて、ウメチカやCOCOEに入っても、去年までのように冷えていなくて、汗で濡れたシャツもなかなか乾かず、気色悪いのです。

暑くなってくるとこの木の出番、そろそろ花が咲き出すのではと思って毎日見ています。

                  

先端の方が赤く染まって花かなと思ってよく見てみると、残念ながらこれは葉っぱですね。

                  

少し違った種類の百日紅、葉の先端は赤くなっていませんが、何やら実のようなものが見えます。

             

葉が枯れた後に黒い実のようなものが残る百日紅ですが、それと同じものが未だ残っていたのでしょうか。それとも新たに出来てきて、ここからあの花が咲き出すのでしょうか。

             

こうして見ていると、あの先端部分の黒いのが、花になっていくような気がしてなりません。

                  gooリサーチモニターに登録!