goo blog サービス終了のお知らせ 
テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



とても幸せ気分のバレンタインデー。




「ウチの娘は嫁にはやらん!」と思った。








コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




今週末に西麻布の「食とギャラリー コライユ」で実施するイベント  ― テルミン・マトリョミンの世界 ― では、手作りのオリジナルケーキセットつきライブやイラスト、マトリョミンの着ぐるみ、帽子などを展示するほか、マンダリンエレクトロン社各種製品(既に予定数の販売完了した限定品含む)展示も目玉であった。

そしてマトリョミンなどの製品については、販売することも決定した
販売予定製品の詳細については下記のとおり。
・・・マトリョミンについてはME02KBなどというそそられる製品も販売される(見た目は何の変哲もないセダンだけど、実は500hpくらいのアウディみたいな感じか?・・・ちょっと違うか)。ウワッ、しかも限定1点!のみ。

11日や12日のライブ時間帯以外においでいただければ、マトリョミンを見て、触って、購入しようかどうしようか考えることができる。悩みながら会場でお茶でも飲んで、「やっぱり買っちゃおう!」となったりしていただきたい。
カジノやメテルはもちろんのこと、教則DVDやビデオ、マトリョール、「木のおもちゃ」も現物を手にとってみて買える。

ライブのほうは既に満席で、残念ながらこれ以上ご案内することができないが、展示品をご覧になるだけでも、是非覗きに来ていただき、マトリョール(マトリョーシカに手回しオルゴールを仕込んだ逸品)でもおみやげに購入していただければ、と思っている。

ライブは満席なのに、残念がらせて申しわけないが、今回はテルミンを4人の奏者(佐藤沙恵、濱田佳奈子、伊藤麻紀、相田)で1曲づつ弾くほか、リョン♪リョンズも登場し、さらにはニチェボー!初のオリジナル曲(ハシモトユーコ作曲)も披露する予定。
「くやしかったら(笑)、次回てるみん村イベントのライブには是非、お早目のお申込をどうぞお願いします。」

展示販売日時:2/11(土)11:00~18:00
        2/12(日)11:00~13:30、16:00~17:00

場所:食とギャラリー コライユ
   東京都港区西麻布1-8-12(ホームページ未開設です。)
   電話:03-3470-0039

交通:地下鉄日比谷線六本木2番出口(六本木ヒルズ方面の改札を出て、ヒルズとは道を隔てた反対側)から六本木通りを渋谷方面に歩いて5分ほど。ファミリーマートをすぎて右折するとコライユの看板が見える。その看板の下の角を右折してすぐ。

販売予定アイテム:
・マトリョミン(ME03QT)
・マトリョミン寿
・マトリョミン(ME02KB)とカジノをセットにした特別パッケージ
  ・・・ME02KBはME02の筐体にME03の基板を収めたもので、
   とても広い発音域を有しています。セットのカジノは
   販売終了したボーダータイプ。限定1点
・マトリョール
・マトリョミン教則DVD
・マトリョミン教則ビデオ
・ロシアのかわいい木のおもちゃ:マトリョーシカ船
・同上:猫の親子
・同上:鶏の親子
・カジノ

上記製品の価格や画像など、詳細についてはマンダリンエレクトロンのホームページでご確認を。
http://www.mandarinelectron.com/products/me03.html


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




マトリョミン演奏の教則DVDが発売されて、既に手にされている方も多いと思う。
私もその一人。先日のマトリョミン講座(東急セミナーBE渋谷)でも、さわりだけ受講生の方にご覧いただいた。
解説書等一切なくて、DVDを見るだけで完結する内容。

音階練習などは手を「グー」にしての映像だが、曲の練習からはテルミン式(指の開閉と手首を使う)で演奏しているインストラクターの映像が出る。

自分で実際に弾いてみないとマトリョミンを購入するふんぎりがつかないという方もいらっしゃると思うが、まずはこのDVDだけ見ても、「これなら私にもできそうだ」とかいう感覚は得られるのではないだろうか。
マトリョミンオーナーの方でも、講習会や体験講座などがすぐにない地域の方には、必須の教材となろう。
そうでない方でもマトリョミンアンサンブル・マーブルの演奏が2曲入った付録がスバラシイので是非どうぞ。

このDVDを見て、「さらにもう一歩先にすすみたい」、「もっといろいろなことを教えて欲しい」という方は、東急セミナーBE渋谷へ。(「たしか2/18からスタートのクラスにお一人分のみ空きがあったと思います。」・・・申し訳ありません。昨日で満席になったとの連絡がさきほどありました。ありがとうございました。4月以降も開講されそうですので、よろしくお願いいたします。)

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今日は来週のライブ出演に向けて、新年最初のニチェボー!の練習(リハ)を行った。
随分何度も同じ曲を演奏してきているが、少しづつクオリティは上がっていることと思う。

14日(土曜)17:00からの渋谷O-nestではマトリョール伴奏でのマトリョミン演奏もお聞きいただけそうである。
手回しオルゴールと合わせるのは意外に難しい。

では、来週、多くの方にお越しいただけることを期待しながら、もうちょっと個人練習をば、、、。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





今日は限定30体のうちで、私としては2体目の1,000体記念マトリョミンに会えた。
しまったー。写真撮るの忘れてたー。

仕方がないので、気をよくしてその後見物に行った、最後のミレナリオの電飾をどうぞ。
(かなりブレブレだが)












「お願いですから立ち止まらないでください!」と半ば号泣して哀願する
バイト(と思える)お兄ちゃんが面白かった。あれは彼特有のパフォーマンスなのか。















コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




マトリョミンの個別の違いなんでたいしたことないじゃない、フン!
てなことを言っているあなた。

これを見てもそうですか?。
 ・
 ・
 
 ・



 ・





 ・







 ・










ん?それが?みたいな感想のアナタへ。
マトリョミンをたくさんみてきた私もこれはー!、という感じだったのだ。

一応、髪型はよくあるタイプのタイスと並べてみる。





どうです?。

まー・きー・げー・Four---!!!でしょ?
本日の吾妻橋ダンスクロッシング出演の、名古屋から来られたマーブルの一員のマトリョミンでした。
ご来場ありがとうございました。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




昨日からのつづき)
まずは、聴診器の先っぽのチューブをどのようにしてマトリョミンの底に音の出口があるスピーカーからの音を拾うかである。

チューブの持ち方というか、支え方には大きく分けて2つある。
1.楽器を支える左手の人差し指、中指でチューブを挟み、スピーカーの音の出口に当てる。

(この「当てる」というのは密着させなくてもよい、また場所は音量がちょうどいいくらいになるような場所を自分で探す。)

(また、新型であるQTオーナーの方からご指摘いただいたが、この写真の指に挟んでしまうとQTではチューニングホイールを回せなくなる。したがって、この指に挟んでよいのは旧型のみ。QTの場合は必然的に中指と薬指の間に挟むことになる。2005.12.5追記)



2.左の手のひらにチューブを置いて、その上に載せるマトリョミンの底でチューブを挟むようにする。実際はマトリョミンを持った左手首の方から、チューブをねじ込むようなイメージ。
これでも十分に音が聞こえる。


ちなみに私は2.。

(2005.12.3追記:今気付いたが、チューブをマトリョミンの底と平行に置いているこの写真は、指の位置がよくない。指は底のアルミ箔もしくは金属盤に着いていなければいけない。でないと、アースにならず、チューニングが安定しなくなったりする。)


















次に重要な耳の部分。方耳だけからマトリョミンの音が聞こえ、もう一方の耳からは伴奏や他の人が演奏するマトリョミンの音を聞くようにする。これにも2つの方法がある。
①チューブはシッカリ両方ともはめ込んだまま、片側のイヤーピースは耳からはずして、耳の裏などにずらしておく。
②チューブの片方をはずしておく(聴診器のイヤーピース耳は両方ともきちんとはめておく)。外バネ式が望ましいのは、この方法がとれるため・・・昨日の記事の写真参照。

ちなみに私は②の方法。方耳はずしだと、演奏中に動いたりして、きちんとはめている側のイヤーピースがずれると音が聞こえなくなるのが嫌だから。

このこと(イヤーピースがきちんと耳にはまっていて音のモニターができること)はとても重要で、ヘタをすると、イヤーピースが両耳の耳道をふさぎ、自分の(マトリョミンの)出している音のモニターどころか、伴奏も何も聞こえづらくなって、にっちもさっちもいかなくなる。

そのために、もう一点、重要なポイントであるが、聴診器のパイプに角度をつけておくこと。耳からすると眼や鼻のある顔面方向に若干の角度をつけておく。人間の耳道はそういう角度についている。(ちょっとわかりづらいが、昨日の写真でもイヤーピースが少し内側に向いているのが見えるはず。パイプの部分をクイッと回すと角度がつけられる。)
演奏時にあせっていてこの向きを間違えて反対にしたりすると、上のような耳穴ふさぎになってしまうので、これも注意が必要。この角度をつけることについては聴診器の説明書にも記載がある。

あとは購入当初バネが硬いので、両手で拡げてすこし緩くしておくとか、それでも耳が痛い場合はイヤーピースに携帯オーディオ用イヤホンのためのパッドをつけておくとか、各自工夫されたい。

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




マトリョミンのアンサンブル演奏では自分の音のモニター用に
聴診器を使っている。
新型はミニプラグによるイヤホン出力があり、イヤホンによる
自音モニターが可能、旧型でもRCA端子によるラインアウト出力
があるので工夫すればイヤホンモニターは可能である。
しかし、出力コードもアンテナの一部となるので、コードが
動くとピッチが変わったりする可能性があり、新型でも最適な
モニター方法は聴診器である。





大人数のアンサンブルでなくても、2人くらいなら大丈夫だろう、
と思っていると、同じ音程でぴったり合っているときなどに
かえって困ったりする(自分の音を見失って、わざとのように
音をはずしてみたくなる)こともあるので、お友達とデュエット
などというときにも試してみる価値あり。最初から二重奏で
2人でやるということなら必要ないかもしれないが、2人の距離が
近くてマトリョミンの音質が似通ってたりすると、混乱することも
ありうる。


そこで、マトリョミン・アンサンブルの本講座では聴診器の準備を
受講者にお願いしている。
推奨品はマーブルでもニチェボー!でも使っている、、、
YAMASU製 シングル聴診器No.110(外バネ式)
           ・・・YAMASU no.110 single。

ネット通販でも購入可能。
Web Shop NATURE (ウェブショップナチュレ)TEL.027-371-6238
「商品番号S110 ナーススコープ」がそれ。
ただし、購入の際は必ず「外バネ式」と指定されたい。
NATUREのページの画像は内バネ式である。

(KANAさんよりこのサイトからの購入につき、情報
いただいた。12/2のエントリーへのコメント欄にあるので、
転載する。----2005.12.6追記

「・・・当店はシングル聴診器「S110ナース」の外バネ式タイプも
扱っております。シングル聴診器「S110ナース」注文時の
メッセージ欄に「外バネ式タイプ希望」と記入していただけ
ればご用意いたします。
なお、シングル聴診器「S110ナース」と金額は変わりません。」)

カラフルなチューブがナース用という感じで、好きな色を選べて
楽しい。

製品そのもの(外バネ式)の画像はこちら
このページをみると同じ110のNo.でも外バネと内バネがあることがわかる。

調べてみると、都内だと本郷にある医療機器専門店
 カシノ医科工業 (03-3812-7221)で扱っていることを見つけた。
他でも探せば買えるところはあるだろう。

なぜ外バネ式かも含め、使い方については明日のエントリーで。

(2005.12.6追記・・・このサイト-聴診器ドットコム-で購入した方もいらっしゃった。カラー聴診器がYAMASUのNo.110のようだ。先っぽは関係ないのでシングルでOK。注文の際は念のため「YAMASUのNo.110で外バネ式」と指定するといいのではないだろうか。)


マトリョミン講座開講案内
体験講座(12月10日・土曜日・電話申込受付中)
 ・・・マトリョミン・アンサンブル「ニチェボー!」によるデモ演奏あり。
1月期開講本講座(ネット・FAX申込受付中)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ちょっとにぎやかに写真を撮ってみた。
(写真はクリックすると少し大きくなる)

4姉妹なのか、それぞれ子持ちなのか。

髪型やくちびるがタイスと似ている。

mienoさんのところにも届いてる。

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




複数のブログで既に情報が駆け巡っていたマトリョミン・グレード試験
28日から本講座の受付も始まるマトリョミン・アンサンブルクラス「みんなのマトリョミン」でも受講資格の一つに加えている。
(参加条件をいくつか挙げているが、あまり難しく考えずに気軽にお申込みいただきたい。)

マトリョミンはそもそもおもちゃ(置物?)を筐体としており、楽器としてはおもちゃっぽい。はっきりおもちゃ楽器といってしまってもよい。
でも、それなりに訓練を積むと、やはりおもちゃとして弾き飛ばしているのとは違う音楽性も出せるようになる。

そのための訓練、鍛錬のきっかけにもグレード試験受験はなるのでは。

マトリョミンオーナーの多くは、なにかと忙しい社会人の方が多い。漫然と無目的に練習するのは続きにくい。
客観的に「弾けてるのかどうなのか」判別してもらえる試験、ありがたい。

認定バッチを娘に自慢したら、「かわいくない」と言われた。
そういわれてみれば、確かに。もっと可愛くして欲しい。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »