 |
 |
 |
 |
|
以前、コライユのNさんからその名を聞いたような気がするミリー・ヴァーノン。
1999年ころに出た輸入盤CDはあっという間になくなって、それ以降はオークションなどで高値の取引がされていたとか。
久しぶりに読んだJAZZの専門誌(ジャズ批評)の新譜紹介欄で再発盤として小さく出ているのを見つけた。
今ならCD屋のJAZZヴォーカルコーナーでたくさん売られている。私は渋谷のHMVで手に入れた。帯や解説は日本語で書かれている。
その雑誌だったか、CDの帯だったかには「ビリー・ホリデイを彷彿とさせる…」というような惹句が書かれていたが、私が聴いた感じだと、チェット・ベイカーを思い出した。歌のうまいチェット。
何か、聴いて感動するというような類いの音楽ではないが、聞きやすい。聴き疲れしない。向田邦子さんの愛聴盤で、それがテレビや雑誌などで紹介されて、探し回った方が多いという。そういう話題性があって、普段、JAZZ Vocalなどに関心のないむきも聞いてみたくなったようだ。
伴奏などのサイドメンも一流どころなので、コアなJazzファンも手をのばしやすい。トランペットはルビー・ブラフ。ルビー・ブラフはJAZZ好きの林家正蔵(元こぶ平)さんも大好きなトランペッター。話は脱線するが、噺家さんにはJAZZ好きな方も多いようだ。アドリブが命なところとか似ているからか。
そんなとりとめもないことを考えながら、家人も寝静まった秋の夜長にお酒を片手に聴くのにぴったり。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
今回もたまたま本屋でみかけて購入。
以前にも何度か書いたが、こういう雑誌の音楽特集は出来がいいことが多い。その理由の一つは業界に媚びなくていいから。
附録だけでなくて、本誌にも下記のような記事が掲載されている。
「第1回PLAYBOYジャズ大賞決定!、村上春樹とジャズと港町、JAZZフェスティバルが呼んでいる、中上健次が論じたジャズ、PLAYBOYのジャズ検定、ジャズ100年のベストはこれだ!、来日ジャズの巨匠たち」
昨晩のNHK教育のマイルス番組、よかったなー。来週も見よう。
知識としては知ってることばかりでも、説明の切り口が新鮮で、首尾一貫しているところがわかりやすい。スウィングとビバップの違いを譜面やコードをスラスラ書いて説明するところがミュージシャンぽくてカッコよかった。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
今日から楽しみにしている4回シリーズ(知るを楽しむ・私のこだわり人物伝)
。テキストも本屋さんにある。
NHK教育夜10時25分より25分番組。
案内役は菊地成孔さん(こちらの本も面白かった)。
「1回目はマイルスがジャズマンを目指し、故郷・セントルイスからニューヨークへ旅立ったころを振り返る。」だそうだ。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
写真は、ハトのローストで中に米が詰め込んであった。
ショータイムのベリーダンスは各席を回ってくる。至近距離のベリーダンスは見ているこちらが、ちょっと恥ずかしかったが、それでもくいいるように見ていたら、「一緒に踊りましょう」なんて言われて、酒の勢いもあり、腰をくねくねさせてしまった。
目黒駅徒歩2分の「ネフェルティティ東京」
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
 | ナット・キング・コールをしのんで ひばりジャズを歌う美空ひばりコロムビアミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
数年前にCDを購入してお気に入りのこのアルバムも重量盤のLPレコードとして復刻されている。まだ店頭在庫あるかな?。
私の感想は、「とてもよいJAZZヴォーカルアルバム。うまい人は何を歌わせてもうまい。」
このCDジャケットを見せずに聞かせると、美空ひばりだとはわからなかったりするのも楽しい。車なんかでかけて、「これ、誰が歌ってると思う?。」という楽しみがある。
【1日体験講座(東急セミナーBE渋谷)】
★マトリョミン…12/16(土)13:30~14:45 詳細はこちら
★テルミン・・・ 同上 15:15~16:30 詳細はこちら
両体験講座とも、現在電話申込受付中03--3477-6277
【マトリョミンアンサンブル・ニチェボー!「クリスマスコンサート」】
☆12/23(土・祝日)14:00~15:30 大宮 詳細はこちら
☆12/24(日)15:00~15:30 水天宮 詳細はこちら
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ようやく読了した。
小さな本だが2段組で字も小さいので読み応えがある。
amazonでのレビューにもあるように、この本で紹介されている膨大な音源についてある程度頭に思い浮かぶ方か、または2/3くらいは実際に音源を聞きながら読み進めないと、理解度が薄くなるだろう。
JAZZを切り口として今隆盛を極めるポピュラー音楽についてその歴史を俯瞰する内容だが、「触れないようにする」といいながら、かなり楽理にも触れられており、お笑い的語り口ながら、そのレベルは高い。
ただ単に有名なJAZZプレイヤーのコンパクトなバイオグラフィーや名盤といわれるCDを羅列して解説しているような凡百のJAZZ入門書を10冊読むより、この本をじっくり何度も読むほうがかえってJAZZを知る近道かも。
後編であるもう1冊のほう(キーワード編)もそのうち読むことにしたい。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
実にうれしい、が、かなしい。
嬉しい理由は、昨日発売のブルースエット(カーティスフラー・tb)の国内盤LPを無事手に入れたこと。
コロンビアが美空ひばりやクラシックとともにだしてくれた。しかも180gの重量盤である。
さっそく今まで購入したものと聞き比べようといさんで家に帰り、ひさびさにレコードプレーヤーのスイッチをいれたら、スカスカと音がしてターンテーブルが回らない。調べてみるとベルトが劣化して切れ掛かっている。だめだ。orz。悲しい。
秋葉原で歩き回れば、同じサイズのベルトは探せるだろう。後々の楽しみにしよう。
ちなみに写真中央が昨日購入した新品。後ろは左から、LP時代最後の日本コロンビア盤、真ん中はCBSSONY盤、右はARISTA(東芝EMI)盤。右の小さいのが比較のためのCD(紙ジャケ)
このシリーズ(日本コロンビアの復刻LP)に興味のある方はこちらへ。
JAZZではアートペッパーのサーフライドもあり。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
 | Metheny MehldauPat Metheny, Brad MehldauNonesuchこのアイテムの詳細を見る |
久々に購入したJAZZの新譜。
パット・メセニー(ギター)のデュエットものではチャーリー・ヘイデン(ベース)と共演した「ミズーリの空高く」や、ジム・ホール(ギター)とのものにも感動したが、今回は現代JAZZピアニストでも注目度の高いブラッド・メルドーとの共演だ。
メルドーは自己のトリオやソロではかなり難解に感じることもあるが、そうでないときは意外にわかりやすい。
今回のメルドーも「我」をはらず、素直な内容で、「JAZZはどうも…」と思っておられる方、特にトランペットやサックスなどのホーン入りとかではとっつきにくいと感じる方にも比較的入りやすい内容だと思った。
わかりやすいけど、演奏は高水準で手抜きナシ。スバラシイ。こういう音楽を聞くと、そのジャンル分けはつくづく無意味だと思う。
たまたまお店の棚分けのためにJAZZのコーナーに置かれるけれども、別にJAZZだと思って聞く必要はないし、何がJAZZで何がJAZZでないか、などは、聞くほうにとってもやるほうにとってもどうでもよいことであると感じる。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
JAZZを聞くきっかけについては、このブログを始めたときに書いたが、それはいわゆるモダンジャズのことであった。
モダンジャズという言葉も最近は聞かなくなったかもしれない。モダンジャズとは簡単にいってしまうと、1940年代終わりから60年代はじめくらいまでの時代のJAZZで、4、5人編成の小コンボが中心の構成、スタンダード曲のテーマをインプロヴァイズして演奏するのが普通、という感じか。創始者としてのバド・パウエル(p)、チャーリー・パーカー(as)、革新者としてのコルトレーン(ts)やマイルス(tp)などは有名だ。
おそらく、「モダン」というのはモダン側からみた「過去のモダンでないジャズ」との対比によって後の評論家などが作った分類だろう。その「モダンでないジャズ」の一塊にビッグバンドジャズがある。ビッグバンドでも後半になるとソロイストのインプロだけでなくアレンジ全体がいわゆる「モダン」なバンドも出てきたが、基本はダンスミュージックであった。
前置きが長かったが、私がJAZZに最初に触れたのはこのビッグバンドジャズであった。私が小学校高学年の頃にBCLブームというものがあり、短波で世界の放送を聞くというのがとても流行していた。
で、VOA(Voice of America)にJAZZ USAという番組があり、中身はほとんどビッグバンドジャズだった。フィリピンあたりからの中継電波はとても強力で短波といえども鮮明に聞こえていた。
思えば、それが私とJAZZとの最初の出会いであったようだ。
小学校のマーチングバンドでトランペット吹いてたのが、中学校のブラスバンドではホルンになってしまい、ビッグバンドには関係ないなー、と少し残念だった。
後にギルエバンスとかがビッグバンドにホルンを使ったりしていて、あー、そうなんだーと思ったりした。
昨日テレビで「SWING GIRLS」をやっていた。映画館にも見に行ったが、SWING JAZZやBIG BAND JAZZには今でも胸躍らされる。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
先日あるJAZZ好きの方と話していて、その方が自分のFavorite Pianistはウィントン・ケリーだということをおっしゃった。以前、私の学生時代の同級生で今はクラシック中心に聞いている友人と話していたときも、その彼が「JAZZピアノはウィントン・ケリーでキマリ!」と言っていたことを思い出した。
ウィントン・ケリーはマイルスバンドに所属していたこともあるし、ハンク・モブレー(ts)とのBlueNote盤やウェス・モンゴメリー(g)とのアルバムなど数多くの名盤を残しているJAZZ GIANTであるので、ネット上でもいくらでも情報は出てくる。とてもわかりやすいピアノである。この1枚というのをあげるとすればやはりこれか。
 | ケリー・ブルー+2ウィントン・ケリー, ナット・アダレイ, ベニー・ゴルソン, ボビー・ジャスパー, ポール・チェンバース, ジミー・コブビクターエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
今日はウィントン・ケリーにも似た現代のピアニストであるアンソニー・ウォンジーを紹介したい。彼のピアノもとてもわかりやすい。クラシックを聞いている方にジャズピアノを勧める場合、キース・ジャレットやビル・エヴァンスというのが普通かもしれないが、こんなピアノのほうがかえっていいかもしれないと思う。下にジャケット写真を紹介しているのはつい最近購入したCD(「The Thang」・・・Sharp Nine Record)。輸入版を置いている店やこんなサイトで購入可能。
アンソニー・ウォンジーのピアノは随分前になるがNHK-FMのJAZZ番組の公開収録で実際に聞いたことがある。そのときも司会者が放送収録外のところでお知り合いの方と「ウィントン・ケリーそっくりで大変気に入っている」と話しておられた。その収録のときもまだメジャーレーベルに移る前のエリック・アレキサンダー(ts)がいっしょで、私の2~3メートル先で演奏していて嬉しかったことを覚えている。このアルバムでもそのエリックが数トラックで参加している。相変わらず好調である。
たしか、彼が初めてリーダーアルバムを出したのは日本企画の日本盤ではなかったか。その後ニコラス・ペイトン(tp)のアルバム何枚かに参加するなどしていたが、かなり地味な性格もあってか、リーダーアルバムのリリースはそれほど多くはない。しかし、サイラス・チェスナットやこのアンソニー・ウォンジーなど、やがて本国でも評価が定まりアメリカでリーダーアルバムを発表できるようになるJAZZMenをまず日本のプロデューサーや日本人ジャズファンが最初に評価するということはなにやら誇らしいことでもある。
下に紹介するのが、その日本盤。
 | アナザー・パースペクティブアンソニー・ウォンジー, クリスチャン・マクブライド, カール・アレンアルファミュージックこのアイテムの詳細を見る |
 | アンソロジーアンソニー・ウォンジー・トリオ, クリスチャン・マクブライド, アンソニー・ウォンジー, カール・アレンアルファミュージックこのアイテムの詳細を見る |
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|