goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

副長~~!

2018-07-30 00:12:05 | 佐々木蔵之介さん
毎日気温35℃以上、夜になっても30℃近くの熱帯夜。

皆様水分補給忘れずお身体ご自愛くださいませ。



本屋さんでこの目力!

週刊紙の中ですっごく目立ってました。

かわぐちかいじセンセーの漫画を読むのは沈黙の艦隊以来でしょうか。

蔵之介さん船舶免許持ってらっしゃるし~船に関係するお仕事良いと思います。

インタビューの写真も素敵でした。





7月になりました。

2018-07-10 23:30:32 | 佐々木蔵之介さん


7月になりました。

蔵之介さんの情報に乗り遅れてまして本屋さんで「ゲゲゲ」関連の本をやっと買いました。

ページをめくって登場した蔵之介さん、「ゲゲゲ」らしくお洋服の色がなんだか「ビビビの」で有名なあの妖怪ぽくって。(^_^;)

水木しげるセンセーがお好きだったという。

鬼太郎に迷惑かけるのになんとな~く憎めないところが良いのかな?

うちの子も暑さでバテ気味なので爽やかな甘いものをとラムネをお土産に。(^^)


ミニじゃない大玉のラムネはなかなかてに入らないのですがこれはご近所のスーパーにありました。♪


LIFE~夢のカタチ~「カンボジアで胡椒作りに人生を賭けた日本人」後編

2018-06-26 23:25:39 | 佐々木蔵之介さん
蔵之介さんが自らカンボジアのクラタペッパーの夢をレポートする後編。
ふた
今まで1週だけだったのに2週続けてなんてかなり番組さん力入れてらっしゃいます。

カンボジアが世界一だった胡椒を復活させようと奮闘するクラタさん。

軌道にのるまでは大変な道のりでした。

それを支えたパートナーの奥様どん底の時に知り合ったから後は上に上がるだけとそれでも一筋の光明がさすまでは私たちでは想像できないしんどいことがあったのですね。

今では東京ドーム2つぶんの農園(なぜ甲子園2つ分じゃないのでしょう??)をもち良い社長さんだとカンボジアの人たちにも頼りにされクラタさんのカンボジアへの思いは実を結んだのですね。

胡椒の生産が安定すると後は販売ルートや方法ですが、ルートは確保できております。

今ではポチッとすれば日本に居てても胡椒が買えます。

リピーターも増えていますが、胡椒が一度買うと消費するのに結構時間がかかりますね。

主食ではなくスパイスとして使うので1回に使う量はそんなには減りません。

そこで新製品をと蔵之介さんもアドバイザー??として参加??

まず完熟胡椒を使ったビール。

お店に入る前から目がキラッキラの蔵之介さん。


キューッと飲んで「美味いわ~~。」とおかわりしちゃってます。^^

そしてカンボジアの一流ホテルのフレンチシェフと新メニューを考えます。

まずクラタさん緑の胡椒を焼酎につけて胡椒酒??

お酒といえば蔵之介さん。

一口飲んであらら~ビールの時のようにキューッとは飲みません。

これは改良の余地ありなのかな??

それでも赤ワインにサングリアのようにフルーツとペッパーをつけこんでみたらと、うん、ナイスです。^^


スパイスを入れたホットワインというのがあるそうですが、暑い国なので冷やしたサングリアは合うと思います。^^


いろんなアイデアがでて商品化されるのが鷹の爪の代わりにペッパーを使うパスタペペロンチーノ。


これは美味しいと思います。^^

クラタさんのクラタペッパーは日本でも買えるお店が紹介されておりますのでこれもうれしいです。

海外での蔵之介さん、いろんなことに目をキラッキラ輝かせて生き生きとしていてそれを観るとこちらも目がキラッキラとしてしまいます。

どうか「LIFE~夢のカタチ~」をずっと続けてくださいますように。



空飛ぶタイヤ

2018-06-20 23:17:39 | 佐々木蔵之介さん
原作は長編でこれを映画化するの大変と思っていました。

これは実際にタイヤが脱輪して事故が起こりそれをもとに小説が出たのですからどこのかと知ってる人は知ってる会社なのです。



監督は「超高速参勤交代」、「超高速参勤交代リターンズ」の木本克英監督。

出演者が湯長谷藩だ~~とおなじみの方ばかり。

池井戸センセーの作品は無理難題の後のスカッとした感じが時代劇っぽいところがあり、これは面白いかもと。

120分の時間で原作通りは難しい。

ここが大事、なところをテンポよく上手くまとめていました。

社員ば総勢80人の赤松運送。

資金繰りは厳しいながらも堅実な仕事と社員は家族という社風でなんとかやっておりました。

ある晴れた日に赤松運送のトラックがなんでもない道でタイヤが脱輪し、そのタイヤが飛んで行き母と小さい子供の親子連れに直撃、母親は即死します。

赤松運送の整備ミスだと決めつけられ刑事事件となり警察が立ち入り捜査されることに。

しかし、トラックの整備はきちんとされており、なにが原因だったのか?

購入したホープ自動車に故障した車を返却してほしいと打診してもスルーされて巨額な口止め料とも言うべきお金を提示される始末。


赤松運送の社長役の長瀬さんがたたき上げの骨太の人格でピッタリの役でした。

対するホープ自動車の販売麩沢田役のディーンフジオカさんのエリート社員っぷりもハマっていて原作では二人はそんなに対面シーンはないのですが、この対比が見ごたえあります。

とくに顔の表情より背中で感情を表すところが良いですね。^^

どちらで働きたいかといえば上に上がっていくというならホープ自動車で粛々と仕事をすればそれなりの地位は得られると思います。

でも自分の部下の名前も覚えない使い捨てする上司の下では働きたくないかな~~と。

なぜ赤松運送がホープ自動車にケンカを売ったかというと自分たちの仕事に自信と誇りを持っていたからだと思います。

事実赤松運送はきちんと仕事をしてい証拠があり警察もこのことに疑問をもって再捜査することになったのですから。

それでも各方面からの圧力がかかったり、銀行からの資金が止まったりとピンチピンチの連続。

そんなときに登場するのが富山ロジスティックスの元整備課長やくの相沢役の蔵之介さん、ここでホープ自動車のトラックに関する重要な出来事を知ります。


出番は少なかったけれど話が大きく動いたのでキーマンになったと思います。

富山弁って優しい感じなのですね。

いろんなところから評判が良くてなんだかうれしいです。

LIFE~夢のカタチ~でクラタペッパーを紹介されましたが、蔵之介さん自身がこの映画でピリッとしたスパイスだったような。

あとからくる爽やかな辛み。

これは現代版の「超高速参勤交代」だなと思いました。

エンディングのサザンの歌もこの骨太の作品にピッタリです。






LIFE~夢のカタチ~「カンボジアで胡椒作りに人生を賭けた日本人」

2018-06-17 23:30:18 | 佐々木蔵之介さん
前編後編と2回に分けて放送されるカンボジア特集。

ナレーション、レポーターは蔵之介さん。

カンボジアを訪れるのは3回目だそうでテレビで見ているととてもエネルギッシュな感じがします。

だから3回も訪れるのでしょうか。

まずクラタペッパーに訪れた蔵之介さん。

入口で丁寧にお辞儀をして中に入られました。

入口は誰もいらっしゃらなかったのですが、敬意をはらってお辞儀され、中に案内されて倉田さんにきちんとご挨拶をされるこういうところが蔵之介さんらしくて好きなのです。^^

胡椒といえばイメージが東南アジアでなくてもっと西の方から来たものだというイメージがありました。

学生時代の世界史で昔胡椒は非常に高価であったということ西洋の国々はそれを求めて積極的に貿易をしたり、航海に出たということを習いました。

そのイメージが強かったのでアフリカから輸入していたのだろうかと思っていました。

しかし、そのイメージは違っていたのです。

実はカンボジアが胡椒の質が世界一だったそうなのです。

カンボジアといえば一番に思い浮かべるのが内乱があったということ。

そのあたりは学生時代地理の授業でサラッと習ったような。

今思うとこういうことってサラッとよりもっとじっくり教えてほしかったなあと思いました。

それを知っていたら今回カンボジアで胡椒を栽培してカンボジアに利益を還元して恩返しをしようとされている倉田さんの背景がもっとわかっただろうなと。

レポーターの蔵之介さん、胡椒の加工しているところでとれたての胡椒を試食。


私たちがお料理に使うブラックペッパーは緑の摘みたての胡椒を乾燥させたもの。

乾燥させるまえのグリーンペッパーをモグモグ。

生で食べられるのは栽培加工を一手にしているクラタペッパーの特典。^^

モグモグして目をキラッキラさせていらっしゃるので美味しいんだろうなあ~~。

後からく辛みが美味しいとおっしゃってるんでお酒が欲しいだろうなあ~~~。


東京ドームの2倍の胡椒畑に目をキラッキラさせている蔵之介さん。

一応農学部ですものね~~。


そして畑で蝉取りをするようによ~~く熟して最良の状態の胡椒を見つけて少年のように喜ぶ蔵之介さん。

そしてまた来週も観れるなんて~~。

なんて幸せなんでしょうか。^^

蔵之介さん、お洋服、縦縞と横縞とでそんなにストライプ好きだったんですね~~。^^