昆陽池の周遊道にある昆虫館を訪ねる。昆陽池の水面が光っている。
落葉樹の林間は明るい。

昆虫館の入口。

蝶の数。

温室のドームの中は植物園になっていて、蝶の食料を供給する。

リュウキュウアサギマダラ


スジグロカバマダラ


蝶は何処?

オオゴマダラはここでは最大の大きさ。

正面シンビジュウムも満開。

蝶の群がる給餌台には穴が開いている。黒いのもいる。

コノハチョウは表裏で全く模様が異なる。羽根をたたむと枯葉に見える。開くと渋いツートンカラー。

落葉樹の林間は明るい。

昆虫館の入口。

蝶の数。

温室のドームの中は植物園になっていて、蝶の食料を供給する。

リュウキュウアサギマダラ


スジグロカバマダラ


蝶は何処?

オオゴマダラはここでは最大の大きさ。

正面シンビジュウムも満開。

蝶の群がる給餌台には穴が開いている。黒いのもいる。

コノハチョウは表裏で全く模様が異なる。羽根をたたむと枯葉に見える。開くと渋いツートンカラー。

ちょっと羨ましいなぁ
コノハチョウと言うのが幼いころから興味がありましたよ。知った時の感動を今でも忘れません。
でも、枯れてしまったという立木は何とかならないのでしょうかね。
びわ湖の竹生島で、鵜が島の立木を枯らすと言っていましたが、先日行って見ると、殆ど居なくなっていました。阪神間に移住してきたのかも…。