兵庫県阪神地区に川西市という町がある。ここに清和源氏発祥の地といわれる多田神社がある。
ここを開いたのは清和源氏2代目の源満仲である。以来、この地一帯は源氏のふるさとの地として、現代も綿々と続く。
源満仲の嫡子頼光(らいこう)の名の付いたこの寺は多田神社から数kmの距離にある。
近年、あじさいの寺として知られ始めた頼光寺である。能勢電鉄のガードをくぐる。
こじんまりとした頼光寺は、紫陽花をはじめ花の栽培に熱心と言う。
しかし、5月の末に訪ねたのが早過ぎたようで、あじさいの蕾は固い。それでも、まだ色に染まっていない緑の蕾が咲きかけであった。文字通り緑の紫陽花である。
境内を探索していると、これはカミキリムシか。「お前もちょっと早過ぎるぞ」と声をかけておいて、境内を散策する。
5月の終わりのこととて、オオヤマレンゲが咲いている。和歌山の大峰山から広がって、少し気の利いたお寺にはありそうだ。
背後には能勢電車も結構走っている。かつては山と原野の山中であったが、今や住宅街のど真ん中になって交通も便利になった。
これは珍しい。ニオイロウバイが咲いている。なにやらいい香りがすると思っていたらこの花が香りを発散していた。香りの形容詞は少ないが、メロンのような甘い匂いである。
これを知ったのは、京都の蛸薬師の裏庭に咲いていた。けれど、蛸薬師のそれは、花が緑色である。
右:この実はロウバイの実である。
本堂の横の池泉に咲く菖蒲である。いい色だ。
ここを開いたのは清和源氏2代目の源満仲である。以来、この地一帯は源氏のふるさとの地として、現代も綿々と続く。
源満仲の嫡子頼光(らいこう)の名の付いたこの寺は多田神社から数kmの距離にある。
近年、あじさいの寺として知られ始めた頼光寺である。能勢電鉄のガードをくぐる。
こじんまりとした頼光寺は、紫陽花をはじめ花の栽培に熱心と言う。
しかし、5月の末に訪ねたのが早過ぎたようで、あじさいの蕾は固い。それでも、まだ色に染まっていない緑の蕾が咲きかけであった。文字通り緑の紫陽花である。
境内を探索していると、これはカミキリムシか。「お前もちょっと早過ぎるぞ」と声をかけておいて、境内を散策する。
5月の終わりのこととて、オオヤマレンゲが咲いている。和歌山の大峰山から広がって、少し気の利いたお寺にはありそうだ。
背後には能勢電車も結構走っている。かつては山と原野の山中であったが、今や住宅街のど真ん中になって交通も便利になった。
これは珍しい。ニオイロウバイが咲いている。なにやらいい香りがすると思っていたらこの花が香りを発散していた。香りの形容詞は少ないが、メロンのような甘い匂いである。
これを知ったのは、京都の蛸薬師の裏庭に咲いていた。けれど、蛸薬師のそれは、花が緑色である。
右:この実はロウバイの実である。
本堂の横の池泉に咲く菖蒲である。いい色だ。
綺麗な花ですねぇ
それにしてもtetuさん植物にお詳しいですね
最近は、オオヤマレンゲは良く見かけます。かつては、咲いた!と言って新聞に出たりしていましたが。
大きさは10センチくらいのものです。
雨は少しは小康を得たようですが、かなり降ったのではありませんか。
歴史を感じつつ、紫陽花を
はじめ花も又楽しめる。
いいところです。
さいごの菖蒲。涼しい色合
いで好みです。
彼の母は源満仲の奥方になります。
アジサイを植え始めたのは、今の住職になってからと檀家の人が語っていました。
まだ初々しい紫陽花の花ですね。
カミキリは、アカハナカミキリのようです。
以前、冬になっても花がそのままの姿で枯死しているのを見つけました。色まで少し残っていましたよ。
アカハナカミキリですか。そういえば黄色とか茶色のカミキリ虫がいますね。
有難う。一つ判りました。
今では、住宅街の真ん中に成ってしまったと言われる頼光寺、お写真で伺っている限り静かなお山の麓のような雰囲気さえ感じられます。
緑色の珍しいアジサイのようですが・・少しお色が出ていないのが残念ですね・・でも綺麗な花弁が揃っていて素敵・・
ニオウロウバイ初めて目にしました。大きなお花ですね。いい香りが此方にまで漂ってきそうです・・
菖蒲のお花も涼やかに咲き誇り素敵・・
本当に彼方此方よくご存知なtetu様には感心致します之からも、いろいろな事を沢山教えてくださいませ、楽しみにして居ります・・
片側が電車の線路で、隔てられています。裏は斜面で、墓地があり、そのぎりぎりまで家が並んでいます。
お寺の境内が広かったので救われているのでしょう。
アジサイの蕾はこのような色ですね。この写真は少し青が出ていますから、これから全部が青に染まるのでしょう。
ニオイロウバイですが、蛸薬師の裏庭にあって初めて知りましたよ。4cm位かな。
一度当BLOGで取り上げていますので、「BLOG昆布・・」の中にある検索で出てくるかも知れません。後刻、自分でも調べてみます。京都のものは色は緑色でした。
他のいろんな花があったんですね~。
オオヤマレンゲは近所のお宅の庭木になっていて、咲いたら道端から勝手に観賞させていただいてるなじみの花です。
紅色と出ベソのような盛り上がりが人目を引く花です。
ここは都会から少し入った山際で、ちょうど平地で最盛期が終わった頃が見頃だったようです。
オオヤマレンゲはデベソですね。尤もこんな色していたら、江戸時代なら見世物小屋で稼ぎになったでしょうね。