昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

ホイアン市内散策

2009-03-31 | 海外旅行
アプサラダンスの後ホテルで少し昼寝をしてから、夕方、りんタクに乗って市内観光をする。


 ここホイアンは「海のシルクロード」の東の果てに当たり、ヴェトナム最大の貿易港であったと言う。
 日本を始め、世界の各地から人や貿易船が集結した。15世紀後半から16世紀初めには、日本人街が最盛期を向え、数百人から数千人規模で住み着いていたと言う。



左:「シクロ」と言うりんタクに乗っての観光である。
右:これは陶器である。素焼きに薄い上薬が塗ってあるようだ。太陽もいる。






その貿易商人たちの立てた建物である。絢爛豪華なと言うか、ごてごてとした装飾物にはすべて意味があるようだ。そしてこれは中国の寺である。
中央に赤いリボンで、表額が上がっている。



ちょっと斜めですが拡大すると、何と読めるでしょうか。



そう、福建会館です。


中国国内でも、福建省の人は外国に出かけて、一人前に大人になっていくことを誇り(義務・刷り込み)に思っているそうで、華僑の活躍で、自分一家の富を増やしていくと言う。今もって変わらないのかも…。



船は大きな波に揉まれながら故郷に富をもたらします。故郷では家族が安否を気遣い、暗い海に明かりを点けて、船の帰りを待っています。
いわば、故郷に錦が飾ることができるかという観点にもなる。





中国の高貴な人物は、神となり、仏となり、寺に祀られることになる。

天井からは巨大な渦巻き線香が奉納されている。





線香の香りが漂うお堂の中。四角の帽子を被った位の高い聖人を祀る。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2009-03-31 05:36:05
中国の人はアメリカやヨーロッパにも移り住んでいますが
東南アジアでは特に華僑の影響力が強いんでしょうね

私は一番右の「福」の字しか読めませんでした
アガリさんおはよー (tetu)
2009-03-31 10:27:07
 華僑の原点はここにあったような気がします。

 神戸市内にも福建会館があり、通の事務所の感じです。傍には、三国志に出てくる関羽を祀った。関帝廟があります。ちょうどこのようなお寺ですね。
 
中国そのものみたい (西恋おじん)
2009-03-31 22:13:30
生活全体が、中国そのものという感じがします。
昔から華僑の海外進出は、凄まじかったのですね。
陶器の太陽のものは何に使うのでしょうか?
西恋おじんさんへ (tetu)
2009-04-01 00:21:58
 この貿易港は、中国を初め日本からも多くの人が住んでいたようです。日本は鎖国に入りますが、特に中国は華僑として進出していたようです。

陶器の置物は、チャイナとも言われるように、陶磁器での造形でしょうか。

コメントを投稿