トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

メリダのサドルをカバーしたが・・・

2019年01月27日 20時03分01秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

1月27日(日) 晴れ

メリダのサドルの見てくれが悪くなり、1年くらい前からジェル入りのサドルカバーを使っていた。




ところがもともとメリダのサドルもジェル入りなので、ぶよぶよして乗りにくいったらありゃしない。


メリダのサドル。今まで買った自転車用品の中で一番高い。
今度の3月で丸10年使っているか。





重ねているから、安定が悪くずれてきてしまう。


サドルだけ外して、カバーを作ろうとしたが・・・



六角レンチで外せず、サスペンション部分を外した。




こんなに痛んでいる。




これにジェル入りのカバーをかけると、厚くなって不安定だ。
100円ショップではママチャリ用のサドルカバーしか売っていないので、自分で作ろう。




オイルスプレーを吹き付けて、しばらく置いていたら外れた。




下側にあった樹脂の押さえを外す。
太いタッカー(ホチキスの大きいやつ)で樹脂に固定している。




変色してひび割れもひどい。




伸びる生地は無いので、伸びない化学繊維の布で覆(おお)ってみよう。




タッカー止めはできないので、ビスと接着剤で貼り付けよう。




押さえを戻す。




完成。




しわがあるのは仕方ない。




サスペンションシートポストを取り付けて・・・

ところがねじを締めようとしても届かない。


黄色矢印のグレーの部品が当たって、黒矢印のねじが届かない。


ネットでみんなの作業を見て・・・

シートポストサスペンションのグリスアップ(07'Cannondale SYNAPSE SPORT 

う~ん、アウターチューブも外してみよう。



アウターチューブ下のプリロードナットを外す。




この締め具合で、バネの動きを固くしたり柔らかくしたりする。




エラストマー(白色)とゴム(黒色)を抜き取り、スプリングも抜いたらねじがはまった。




このねじを固く締めるとシートポストが動かなくなる。
動くようにゆるめておく。




取り付け完成。見栄えが悪いのは仕方がない。
今度伸びる生地が手に入ったら、やり直してもいい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿