風は強かったけど,天気も良く,気持ちのいい日となりました。この日は部活もお休み。旧小原村(現在は豊田市)までドライブに出かけました。まず到着したのがたまご村。

近くには養鶏場もあるそうで,新鮮な卵が食べられそうです。とりあえず,15個入りの卵を購入しました。15個も食べられるだろうか・・・。ヒナがかえりそうです。
ナント,ここではウサギが放し飼いになっています。また可愛いのなんのって。やっぱ動物はイイ!!心がなごみますね。

小屋の出口付近にかたまって,脱走の相談でしょうか。

2匹が寄り添っています。仲良し仲良し。

うちで飼っているルーシー君と同じロップイヤーです。外で飼われているの,初めて見ました。眠たそうでした。

え!? 桜? そうです。桜です。小原村は四季桜と言って,秋にも桜が咲くんです。10月下旬ぐらいから咲くみたいですよ。開花の状況は,まだちらほらといった感じ。でも,この時期に見られてラッキーです。青い空とのコントラストがきれいです。

ここでコーヒーを頼みました。グアテマラの無農薬コーヒー(現地では農薬なんて使ってたらもうけがない)だそうで,なんだかチョイ悪風のマスターと仲良くなっちゃいました。自分で豆をひいて入れるわけです。豆をひいているときの香りがまたいいんです。

自家製パンプキンケーキ(150円)をおつまみに。自分でひいたコーヒーはうーん,うまい。違いが分かります。普段はミルク入れて飲むんですが,このコーヒーはブラックで飲めちゃいました。
うまい条件がそろってました。コーヒー豆。挽きたて。ネルドリップ。小原村のきれいな水・・・。そしてなんと言ってもすがすがしい風。もう最高のひとときです。
名残惜しかったですが,マスターともお別れをしてさらに北上。

まだ残ってるんですねえこんなかやぶき屋根の建物が。何に使ってるんでしょう。

クスノキの切り株です。これで樹齢100年以上といわれているみたいです。すげーっ。この隣に野菜とか売ってるところがあったのですが,何しろ安いし,野菜がでかい!!。試食コーナーで食った自家製のなすの漬け物や,自家製のこんにゃく,これまた激うま。水がいいんでしょうねえ。

こちらのほうでは早くも稲刈りが終わってます。そういえば,たまご村でも5kg2000円で「小原米」とかいって新米がでてました。

泥ぶち観音です。泥を投げつけると願いが叶うそうです。だから,観音様がいるそうですが,泥で埋まってしまってます。旅人が,ここで泊まったときに,このお堂や観音様をきれいに拭いて清めたところ,その日のうちに体中が痛くなって死んでしまったとのこと。こわっ
「さわらぬ神にたたりなし」です。手元に泥もなかったので,お祈りするのはやめときました。

お堂にまで泥がついています。けっこう泥投げつけてるんでしょうね。向こう側に見えているのは510カーです。こんな日はオープンドライブが気持ちいい。

きれいな水の出るところは,おいしい豆腐が出来ます。ここ小原村には2軒の豆腐屋さんがあります。たどり着いたのはここ,柴田豆腐店。製造直売です。

入り口がこんな風ですから,入っていいのか迷います。でも,入ると温かく迎えてくれます。いろんな種類がありましたが,土日限定のおいしい豆腐と,黒大豆と普通の大豆を半々ずつにした厚揚げを購入しました。ナント,おからが一袋サービスでついてきました。おからハンバーグでもつくるかな。

シンプルな作りのラーメン屋。ふらっと立ち寄ったラーメン屋だったのですが,これがまた激うま!!手もみの風味ある麺,シンプルだけどだしの味わい豊かなスープ。小原村の香り高いネギ。メンマは,このラーメン屋さんで戻したものを出しています。チャーシューもこくのある味,どれを取っても完璧,そして絶妙のバランス。豚骨のギラギラしたラーメンもいいですが,なんかラーメンの原点にかえった気がしました。800円と,ちょっと高めですが,十分その価値はあります。ここのおばちゃんの接客も優しくてうれしいです。
それにしても,ここのラーメン屋,「チャイナポートⅢ」と書いてありますが,ⅠとⅡはどこにあるんでしょうか。
そんなこんなで,むちゃくちゃ癒されました。小原村最高!!のんびり出来ます。
F1鈴鹿グランプリを聞きながら帰ってきました。シューマッハ残念!!