1. the end of shite
2. プリズム
3. 66db
4. スタンドアップ! シスター
5. センチメンタルジャーニー
6. ハミングバード
7. Home Sweet Home
8. ハローグッバイ
9. JOY
10. 長い夢
11. ドラマチック
12. 歓びの種
1 . . . 本文を読む
1. コーヒー・ルンバ
2. 鐘つき鳥
3. ミス・ノーチェス・シン・ティ
4. グアラニ帝国 (パラグアイ)
5. テソリート
6. 天使のささやき
7. 白い鳥
8. 早春譜 (中田章)
9. 花 (滝廉太郎)
10. 浜辺の歌 (成田為三)
11. アルハンブラの思い出
12. 雨にぬれても . . . 本文を読む
1. G線上のアリア
2. Simba (大島ミチル)
3. 映画「ニュー・シネマ・パラダイス」~(モリコーネ/後藤勇一郎編)
4. ルパン三世 (大野雄二/後藤勇一郎編)
5. 映画「となりのトトロ」~風の通り道 (久石讓/後藤勇一郎編)
6. 映画「ひまわり」テーマ曲~ひまわり (マンシーニ/後藤勇一郎編)
7. 丘の町~エルフの . . . 本文を読む
1. Eternal Vision
2. ブルターニュの丘
3. 海の向こうのさがしもの
4. The Reason I'm Here
5. Slide Into The Night
6. Over The Rainbow
7. Vent du Midi -南仏の風- / Au bord du Rhone -ローヌのかたわらで- / Re . . . 本文を読む
1. ラ・カンパネラ
2. エチュード 第5番 変ト長調 「黒鍵」 作品10の5
3. プレリュード ヘ長調 作品28の23
4. ピアノ五重奏曲 イ長調「鱒」作品114, D667より
5. ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S.244の2
6. ノクターン 第2番 変ホ長調 作品9の2
7. 月の光 「ベルガマスク組曲」 より
. . . 本文を読む
1. Etupirka
2. Brazil~Aquarela Do Brasil
3. エンジェル・イン・ザ・スカイ
4. Another Star
5. Dolce Vita
6. So Nice(Summer Samba)
7. L'automne Est Arrive
8. トゥー・ラヴ・ユー・モア
9. 冷静と情熱のあいだ
10. w . . . 本文を読む
1. 踊り明かそう(フレデリック・ロウ)
2. グリーン・デスティニー~愛のテーマ(タン・ドゥン)
3. リベルタンゴ(ピアソラ)
4. 無伴奏チェロ・ソナタop.8~第1楽章(コダーイ)
5. アパラチア・ワルツ(オコーナー)
6. 管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068~G線上のアリア(J.S.バッハ)
7. スラヴ舞曲第10番ホ短調op.72-2
8. ヴ . . . 本文を読む
発見された資料を基に太陽の塔の全てを解説 永久保存が決まり、1995年に補修工事を終えた「太陽の塔」の全てを解説。初公開となる初期スケッチや写真、説計図などを用いて、岡本太郎が太陽の塔に込めたメッセージを探ると共に、失われてしまった太陽の塔内部展示を誌面上にて再現。詳細な解説と、ビジュアル両面から岡本太郎の代表作に迫る。また、美術界や建築界の著名人から寄稿をつのり、太陽の塔が持つ価値を再確認する。 . . . 本文を読む
フランス~モネ「ルーアン大聖堂 明るい陽光 青と金のハーモニー」ルーアン、 セザンヌ「サント・ヴィクトワール山」エクス・アン・プロヴァンス、 モネ「睡蓮の池」・ジヴェルニー、 クールベ「エトルタの海岸」エトルタ、
ゴッホ「花瓶の12輪の向日葵」アルル、「アルルの跳ね橋」アルル、「オーヴェールの教会」オーヴェール・シュル・オワーズ、
シスレー「モレの橋」モレ村、 マティス「コリウールの家々」
. . . 本文を読む
アニメーション美術の背景画。どこか懐かしく、郷愁を誘う、無機質で冷たい近代都会から、大自然、人が耕した田んぼや畑まで…。
男鹿さんの描く、アニメ背景は、人物のセルを取り除いた後も、じっくりと鑑賞し、心に迫るモノがあった。
見せる絵画とは、異なり、様々な制約のある中、撮影されて映像効果を考慮しての絵であり映画の狙いやデザイン性を要求される。
リアリズムを保ちながら、フラットなキャラクターとの調 . . . 本文を読む
絢香のセカンドアルバム初回限定版!!
どっちにしようか迷ったので、発売日過ぎてからAmazonチェックにて購入。
<初・武道館ワンマンLIVE・DVD>つきにしました。
全曲PVつきより。LIVEならではの、アレンジした絢香の生の魅力が良いとの評価を信じ…。
あーよかったあ。PVもちょっと気になるけど。満足です。これで。
100枚に1枚GOLD TICKET封入!って特典は入ってなかった . . . 本文を読む
坂本直行記念館は、中札内美術館から昨年8月に六花亭の工場と共に「六花の森」に移転しました。
「ハマナシ」(はなますと読んでいるこの花は、実は花は、なすではなく梨の花に似ていて、ハマナシなのになまってハマナスになったんだって)
「さいしん」細辛・ウスバサイシン、
「すずらん」鈴蘭、「あずまいちげ」、
「おおばなえんれいそう」延齢草~真白の花影ゆらぎたつ
「からはなそう」唐花草 カナムグラ( . . . 本文を読む
京都市建仁寺の天井画として描かれた「双龍図」の下図をはじめ、墨の奥深さに魅せられ描かれた風景画や、身近な生物を題材にした作品など、日本画・デッサン等を展示
植物の根から葉脈へと繋がる流れをじっくりこの目で観察し、細部にわたって描くこと…生き物の毛先一本にもその流れや根本を探ることそれは、生命への探求であり、尊厳であるとそういった数々の生物の不思議さ…畏敬の念が龍というこの世にいない生命体として描 . . . 本文を読む
北の大地美術館~地元の作家の作品を展示。
4月25日から7月30日まで・十勝五十景~中谷有逸の世界~でした
大雪国立公園、日高山脈に囲まれる山岳地帯に囲まれた広々とした大地・十勝平野。その雄大さ、何処までも続く緩やかな畝をなす畑は、巨大な大地に描いたパッチワーク。防風林である、白樺や針葉樹の幹が清々しく青空に映え、新緑は青々と目に優しい。
そんな風景を目の前に、たどり着いた . . . 本文を読む
念願が叶い「中札内美術村」に行きました。
相原求一郎美術館
北海道の名峰を描いた「北の十名山」やヨーロッパ各地の風景画を展示。
さらに、画伯が生前使用していた机や道具等を自宅より移し、アトリエも復元。
「デッサンについて」
大自然は完璧な形とリズムがあるそれはのびやかで自由、そして、厳しく観る者の心を据えて歓びを勇気を喚び起こす造形を志す者は それに近づくには どうあるべ . . . 本文を読む