癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

超美人になれるって・・・!?

2014年02月28日 | ガーデニング

 

 

これって、ホント

 

 

 

朱温泉いやしの宿

新安比温泉静流閣に行ってきました。

 

 

 

岩手の山も川も

きらきらとまぶしく

心までも洗われるようです

 

人生の終末期は

笑顔で元気に

楽しんで暮らさないとなぁ・・・

そんなことを庭師が言いまして

ほっこり温まるへGO

 

えっ

私たちって

もう終末期に向かっているんだぁ

ちょっと悲しいこと言わないでよ~

と言いたくなりますが

事実には逆らえませんね


 

 

新安比温泉は

メタホウ酸日本一という高張性温泉

とってもよく温まるので

二人は好きでよく出かけます。

超美人はあまり期待していないんですけど

たまには、私は頭を空っぽにしたいんです~ 

 

 

 

 

瀬戸内寂聴さん命名の

らくらく湯は

 心が落ち着いて癒されますよ~。


 

 

タイミングよく

森の露天も

一人で静かに・・・ポア~ン

 

 

 

  

110㎝の深さのある露天

深湯みあげ蒼は全身浴で

スポン~

  

 

 

 

ラジュウム鉱石の浅いながまり湯も

ぜいたくに貸し切りで満喫できました~

 

 

 

 

なかなか好評らしいですよ。

この源泉販売

工房でちょっとやけどした傷も

いい感じ

 

 

 

 


優しい和の趣に魅入ってしまいました~

桶の器に盛られた

 葉ボタンとアリストロメリアの寄せ植えに

心穏やかな気持ちに・・・

 

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。


平安朝の香気につつまれて・・・

2014年02月27日 | ガーデニング

 

窓から差し込む日差しが心地よい

春の予感です。

 

 

 

 

 

 

 

 

雪深い癒しの庭にも

春気分が近づいてきたようです


 

 

 

久しぶりのお天気に

窓辺の鉢もルンルンかな・・・


 

 


先日、こんなものを求めてしまいました~

 ウッドデッキにつるして

ほのかな明かりを

楽しんでみるのもいいかな~

ちょっと少女趣味?

春が待ち遠しくてね・・・

 

 

今日は楽しみにしていた染色夜学の日でした

私は頂いたキハダを使って

古代のキハダ染めです

平安朝の香気につつまれて・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


仲間のみなさんは紫根染に茜染に取り組んで

今晩は紫根に茜、黄ハダの

きらめく平安朝の色につつまれた

染色実践でした。

素敵な仲間に感謝、感謝

 

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 


おひな様とむらさき染め

2014年02月26日 | ガーデニング

 

 

桃の節句を前に行われている

恒例のひなまつりが

始まりました。

おひな様の展示会場は工房と同じ建物内にあります。

工房までもが華やかな雰囲気に包まれるようです。

 

 


このひな人形の最古のものは

「享保雛」です。

江戸時代中期から明治時代にかけて流行したものらしく

面長な顔に

印象的な笑顔が描かれているのが特徴です。

衣装も細かな刺繍が施され

冠なども時代によって趣が違って時代を感じさせます。

 

 

 

こちらの工房では

3人の紫根染体験がありました。

 

 

染め回数を重ねるごとに

温度を高め

優雅なむらさきいろに染めあがり・・・

立枠絞り模様に

満足の体験になったようです

 

享保雛と古代から伝承されてきた紫根染

いにしえの優雅な香が漂う

今日の工房でした

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 


シェードガーデンとバラとオルラヤ

2014年02月25日 | ガーデニング

 

午前中は研究会

午後は実行委員会と

一日中会議、会議・・・

少し頭を空っぽにしたい感じです~

 

 

 

 

ガーデンプランツ工藤さんの

お気に入りのシェードガーデンです。

昨秋、このガーデンがなくなってしまい

とっても残念に思っています。

ここに行くといつも

喧噪な世界から

気持ちを切り換えることができ

心静かにゆったりできました

今日のように一日中

会議の後には

特にね・・・

 

 

 

 

 

 

 

今日は

癒しの庭の枯れ川の庭が

懐かしい・・・


木々の間から差し込む木漏れ日が

タマカンザシやヤブランの花を優しく包み込む風景が

心を穏やかにしてくれます~



 

 

 

 疲れ切った日には

こんな優しい花にも包まれたい気分~

 

絶妙な風景を作り出すバラとオルラヤ

自然と笑みがこぼれる風景です


 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 


笑顔って素敵ですね~華麗なエキスビジョン

2014年02月24日 | ガーデニング

 

フィギュアスケートのエキスビジョン

きらめく氷の上の華麗な舞に

魅せられました。

 

なんて美しい

みんな、みんなに金メダルをかけてあげたい~

 



浅田真央選手の

「スマイル」と「この素晴らしき世界」で滑るプログラムは

伸び伸びと楽しそうで

軽やかな滑りと笑顔で観客を魅了しました。

ベージュの衣装の

コミカルな演技もかわいらしくて・・・


 

             ヘリテージ

 

このスマイルが見ている人に伝わればいいなと思いました。

くじけそうなときも、つらいことがあっても

笑顔って素晴らしいんだよということを伝えたいと思 いました。

そう語った浅田選手の言葉が素敵でした~

 

佐藤信夫コーチは

「倒れたら、周りに叱られても

必ずリンクの中まで助けに行く。

ぶっ倒れるまでやれ。」

と、強く叱って送り出したそうです。

どんなことがあっても

自分が助けてあげると言う恩師の言葉

なかなか言える言葉でないですよね。

またその期待に応えることも

そう簡単にできることではありません。


見ている私にとっても

感動的な

最高のオリンピックでした



                           サハラ

 

男子5位の町田樹選手は

人気ロックバンド「クイーン」の曲に合わせて

エアギターを見せる演技が印象的。

 


6位の高橋大輔選手の

華麗なステップと素晴らしい演技力も

最高~

 

     

 



チャイコフスキーの名曲「白鳥の湖」で

観客を魅了したのは

男子金メダルの羽生結弦選手





震災が起きた時の苦しみの中から

立ち上がろうとする兆しを

自分の姿に重ねていただけたらと思って・・・

金メダルは僕の将来を明るくしてくれるもの

これから先しっかりと胸を張れるようにがんばっていきたい・・・

そう語る羽生結弦選手

本当にたのもしく思いました

 

 

                 ピンクグルス・アン・アーヘン

 

 まもなく

オリンピックが終わろうとしています。

メダルという記録だけでなく

記憶に残るすばらしい頑張りを見せてくれた

選手のみなさんたち全ての方々に

心から

ありがとうを・・・


 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 


最新の消雪システム~庭の井戸ポンプは大丈夫?

2014年02月23日 | ガーデニング

 

 

 

 

近くの保健センターの脇に

こんな高い塔が立ちました

 

 

これは

無散水揚水井の調査井戸掘さくというものとか・・・

 

無散水揚水井というこのシステムは

舗装帯の中に放熱管を埋設し

この放熱管の中に地下水を送って

地下水の持つ自然エネルギーを効率よく路面に伝えることによって

雪をとかして

路面の凍結を防ぐ最新の消雪方法なんだそうです

 

 

ずいぶん長いパイプが使われるんですね。

 

 庭師は温泉が湧き出てくるといいなあ~

などと申していますが

そんなことはないんですって。

現在は50メートルくらいまで掘っていて

これから140メートルまで掘るそうです。

温泉は

900~1000メートルほど掘らないと

いけないみたいです。

庭師は現場の監督さんに

たくさんお話を聞いてきたようです。



 

この無散水消雪システムにすると

 路面に散水がないため

雪が降っても

通行・歩行が極めて快適で

また舗装面の傷みも少ないんですって・・・

放熱後の地下水は

閉鎖系で地下に還元されるため

地下水が枯渇したり

地下水位の異常低下に伴う地盤沈下等の公害問題も

発生しないのだそうです



 先日

この工事の影響で

地下水を使っている家庭に

影響が出ないかを調査するために

我が家にも担当の方が見えました。


 

 

 

 

 

癒しの庭で

大活躍の井戸ポンプ

地下水に影響が出たらそれこそ大変ですね。

 

この工事は3月26日まで行われます。

無事に工事が進んで

近所の井戸水に影響が出ないことを願って

冬に快適な歩行ができる日を楽しみにしています~

 

  

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 

 


浅田真央選手に心から拍手を・・・

2014年02月22日 | ガーデニング

 


ソチ五輪のフィギュアスケート女子シングル

浅田真央選手6位入賞

心から・・・おめでとうございます

 

浅田選手の

フリーの演技に感動してしまいました~

たくさんの選手の魅了する演技の中で

浅田真央選手ほど

世界中の人たちの記憶に残った選手はいなかったのではないでしょうか。


 

                                   ダンスパーティ

 

前日のシングルショートプログラムで

ジャンプのミスが相次いで

まさかの16位

惨憺たる結果から立ち直り

トリプルアクセルを始めすべてのジャンプを成功させ

自己ベストの6位に入賞

これこそ浅田選手


演技が終わった直後に

顔を崩し涙をこらえ天を仰いだ瞬間

テレビを見ていたたくさんの方々は

思わずもらい泣きしたことでしょう・・・

 

メダルには届きませんでしたが

自己ベストをたたき出した

浅田真央選手の渾身の演技は

夢に向かって努力する姿と

力強さ

美しい生き方を

伝えてくれました

 

演技が終わった後の涙と笑顔

「今まで支えてくれた方々に恩返ししようと思い演技しました。」

浅田選手のこの言葉が胸にじーんと響いて

涙があふれてきました。

結果だけがすべてではないのですね。

スポーツの素晴らしさにふれた

浅田選手の演技でした

どうぞごゆっくりお休みいただきたいですね。

 

オリンピックの日本代表の選手のみなさんは

この4年間どんなに苦しい練習をしてきたでしょう。

結果はどうであれ

力を出し切って頑張り抜いた選手のみなさんに

心からお疲れ様

そして、感動をありがとうございました。

 
 


                      

                            メアリー・ローズ

                    


                        プリンセス・ド・モナコ

 

                         レッチフィール・ド・エンジェル

 

                                ラウ・ブリッター


                                ガートルード・ジェキル



                           ポールズ・ヒマラヤンムスク

 

 浅田真央選手には

やっぱり

笑顔と愛おしいバラがぴったりですね

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。


アロハ!~美味しいコーヒーとバラ

2014年02月21日 | ガーデニング

 

 

 

先日、庭師が頂いたこのコーヒー

ハワイのライオンコーヒー

とても美味しいです~


ハワイのヒロコーヒーとコナコーヒーが

大のお気に入りの庭師には

たまらないようです~


 

ハワイで求めたヒロコーヒーの

キャラメルのような甘い香りと味は

私も大好きです。

 

頂いたライオンコーヒーは

ヒロコーヒーの味とハワイの楽しかった思い出を

二重に楽しめる最高のプレゼントです

 

いや、三重かも・・・

 

 


 

 

 アンジェラの咲き誇る庭で

コーヒータイムを楽しんだ日を思い出したりして・・・


ハワイアン アロハ

 

 

 

今朝は早くから

玄関前が賑やかです。

 

冬の間雪捨て場となる家の向かいの空き地で

昨日、家の近所の雪をブルで集めて雪山を作っていました。

今日はその雪をトラックで大きな川へ運んでいました。

昨日の運転手さんは

我が家の車庫前もきれいにしてくれたんですよ。

とてもありがたく思います

 

 今日は運転手さん

積まれた雪をトラックで何回運んだのでしょう。

聞いてみたくなるほどの回数でした

 おつかれさま

 

 

 

ガゼボの下で

おしゃれなコーヒータイムを思い描きながら・・・

ライオンコーヒー

アロハ


待ちこがれる春で~す

 

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 

 


鳩の命の重さ

2014年02月20日 | ガーデニング

 

写真: 敦煌莫高窟の壁画で珍しいものを発見しました。釈迦三尊を描いた壁画でその他の仏様もたくさん描かれています。下の方にはたくさんの人物が描かれていますがこの人物は誰でしょう。解説の方によればこれはこの壁画作成のスポンサーたちだそうです。日本の絵馬にもスポンサーの名前が(普通は裏に)書かれていますが、莫高窟の壁画でスポンサーの名前が書かれているものは、今の所これしかありませんでした。   莫高窟の始まり(歴史)などを調べてみると面白いですよ。

 

秋田県立美術館の甘粛省莫煌窟展の壁画から

心に残ったお話を・・・

 

敦煌莫煌窟の壁画には

130の仏教の説話が描かれているそうです。

その中に「鳩」の命の重さのお話があります。

 

 

お釈迦様が「鳩」の命の重さを知ろうと

自分の腿の肉を切り取って秤にかけたけれど

いくら切り取って(黒くなっている部分)秤にかけても

鳩の重さよりも軽く

結局お釈迦様の身体全体の重さと

鳩の重さが釣り合ったというお話です。

この説話で教えたかったことは

「鳩の命も、人の命も同じように大切」

ということのようです。


 

 

 

 いつまで冬を名残惜しんでいるのでしょう・・・

朝からしんしんと降り続いています

築山のウメモドキの実は

すっかり無くなり

ヒヨドリの姿も見えなくなってしまいました

どこで寒さをしのいでいるのでしょうね。

 

春の足音はまだ遠いようです。

もう少しの辛抱ですね。

 

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。


きらめく古代の色黄檗(キハダ)

2014年02月19日 | ガーデニング

 

今日はとっても嬉しいことがありました~

 

 

工房のお仲間の青年から

貴重な黄檗(キハダ)を頂きました~

 

 


 

草木染に使われる黄檗は

綺麗な黄色に染まり

木の内皮は

健胃・整腸剤に使われ

黄檗(おうばく)と呼ばれます。

 

黄檗は防虫効果もあるため

経文や戸籍帳等にも使われたようです。

最も古い黄色は黄檗(キハダ)で染められ

「正倉院紙」の黄紙や黄染紙は

すべて黄檗で染められていました。

 

そんな黄檗は

たやすく手に入れることができないのですが

 伝統の古代の色を再現したいと

 頑張っている

 仲間の青年がわざわざ持ってきてくださったのです、

 

今から24年も前に

この黄檗で草木染体験をするために

とても難儀した経験があります。


 

 

 

 

カンナで削ったり

ジューサーで砕いたり

染料にするまでが大変なことでした~

 

  

今日届けてくださった黄檗は

わざわざ削って持って来てくださったのです

大感激~


 

 

24年前に染めた黄檗のハンカチです。

懐かしく思い取り出してみましたが

大分退色しています~

 ふた昔も前のことですものね・・・

 

 

 

延喜式(えんぎしき907~927)によると

当時は染色はすべて植物による草木染めでした。

階位によって定められた服色があり

それを染めるための材料の数量がきっちり示され

薪などの燃料の分量が書かれてあります。


黄檗と藍を使って

浅緑や青浅緑、白藍、浅藍、中藍、深き愛などを

染めることなども延喜式には記されています。

 


伊勢神宮に行ったときに

遷宮館で見た御装束神室の絹と植物染料は

7色ありました。

紫根、藍、日本茜、黄ハダ、クチナシ

紅花、刈安です。

きらめく古代の色を生み出す植物です


 


 

下呂温泉の能舞台で見た

 伝統の古代の色に

 心ときめいたことを思い出しています~

 

今工房では

伝統の色を追い求め

紫根染と茜染に取り組んでいますが

なかなかに難しくて・・・

1000年以上も昔の王朝世界の

色が再現されたらどんなにか楽しいでしょう。

夢のような話です・・・

 

 

若い方々の情熱に支えられ

自然の恵みとかかわる時間が

今日もゆるやかに流れています

 

 

 

 

 福寿草

 「幸福」「幸せを招く」「永久の幸福」の

花言葉いいですね~


 

冷たい雪の下で春を待ち

暖かな日差しが差しこむ頃に

鮮やかな黄色い小さな花を咲かせ

幸せを運んでくれる花

今日の気持ちにピッタリ・・・

 

キハダがやって来た~

心温まる

ひとあし早い春の訪れです

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 


シルクロードの記憶と早春を彩る花たち

2014年02月17日 | ガーデニング

 

 

 

 秋田県と甘粛省友好提携30周年記念文化交流展

「シルクロードの記憶」

敦煌莫高窟を見に行ってきました。

第一部「仏の来た路」と

第二部「墓に込めた思い」の展示を

庭師と二人でたっぷり鑑賞してきました。

 

秋田県と甘粛省との合同発掘調査から

出土した数々の品を

2000年から4000年もの時を経て

秋田の地で見られたのは

大変貴重な勉強になりました。

お墓の中に一緒に入っていた

2000年も前のズボンに

ちょっとびっくりしました

形がかわいらしく、裾にギャザーがあって

色は青色です。

藍で染めたのかしらなどと想像を巡らしてみましたが

詳しい分析がないというので

染料はわからずじまいでした。

乾燥地だったから

腐ることもなく保存状態がよかったらしいです

 

 

中国からいらした講師の方々の講演は

通訳つきでしたので

ものすごくよく理解でき

素晴らしい内容でした。

たまには

まじめに勉強するのも

呆けないでいいかな・・・?

 

 

秋田市なかいちのお花屋さんは

 春の香りがいっぱい

華やぐ世界に

思わず足が止まってしまいました

 

  

 

 

 

青いシネラリアも

ピンクのマーガレットも

心ときめく 優しい色合いです

 

 

癒しの庭のロックガーデンのプリムラは

まだまだ雪の下で眠っています。

 

 

 

 

鮮やかな福寿草の黄色い花を目にすると

春の訪れを感じますよね~

 

 

 

昨年癒しの庭で楽しんだ福寿草

早春を彩るまばゆいばかりの黄金色です

ソチオリンピック選手のみなさんに

贈りたい・・・

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 


素敵な森の三姉妹~カフェ・リエゾン

2014年02月16日 | ガーデニング

 

 

 

 

三種町の長信田の森診療クリニックに併設された

カフェ・リエゾン

人との輪の繋がりの広がりを・・・

そんな願いから名づけられたという

カフェ・リエゾン

 

 

 

 


 

森の中の静かな佇まいの中に

明るい日だまりのような雰囲気がいっぱいの

素敵なカフェでした~

 


 

 

 

今日は

趣味を同じくする方々が

たくさん集まって

素敵な作品作りを楽しんでおられました。




あっちゃんの手作りネックレス

かわいい~

あっちゃんとの思わぬ出会い

嬉しくなってしまいました。

カフェ・リエゾン(つながり)にぴったり・・・


 

 

 


 四季折々の風景が楽しる

カフェ・リエゾン

やさしくまぶしい新緑の木々や

紅葉の森の中に佇む癒しの空間で

美味しいコーヒーを味わうのも格別でしょうね。

ウッドデッキでバラも楽しめるようです

 
 

 

 


カフェ・リエゾンの日・月曜日のシェフ

素敵な森の三姉妹

地場産の季節の農産物を使って

お客様に喜んでもらいたいと頑張る

明るくパワフルな素晴らしい方々です


 

 

 

ネスプレッソコーヒーと

ケーキを

美味しくいただいてきました・・・

今度はジュンサイうどん御膳を楽しみに行きたいな~

 

 

 


自然に囲まれた

長信田の森「カフェ・リエゾン」で

素敵な時間を過ごしてみませんか・・・

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。


おめでとう!羽生弓弦選手金メダル!!

2014年02月15日 | ガーデニング

 

 

羽生弓弦選手

金メダル

おめでとう

 

私までうれしくって

うれしくって・・・

 

 

 

 

 

liveで見てて感動を頂きました~

 

 

 

 

 

緊張しました。

やっぱりオリンピックってすごいなって思いました。

自分の中でやはり悔しいと思うところがあるので

金メダルを取って、言うのもなんですけど

ちょっと悔しい。



羽生弓弦選手らしいコメントだなって思いました。

 

 

 

とにかく

素晴らしい

おめでとうございます。

 

高橋大輔選手も

町田樹選手も

最後まで懸命に頑張り

素晴らしかったです

選手のみなさん

おつかれさま~

 

私は、またちょっと眠ります

 

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。


ぼくがいるよ~

2014年02月14日 | ガーデニング


今ネットで話題になっている

日本語大賞の小学校4年生森田悠生さんの作文に

私も感動

本当にうるうるっ~ときてしまいました。

どんな誉め言葉よりも

まずはお読みくださればいいかなと思い

転載させていただくことにしました

 

 

 

埋め込み画像への固定リンク

 

 

『ぼくがいるよ』

お母さんが帰ってくる! 一ヶ月近く入院生活を送っていたお母さんが戻ってくる。お母さんが退院する日、ぼくは友だちと遊ぶ約束もせず、寄り道もしないでいちもくさんに帰宅した。久しぶりに会うお母さんとたくさん話がしたかった。話したいことはたくさんあるんだ。

帰宅すると、台所から香ばしいにおいがしてきた。ぼくの大好きなホットケーキのはちみつがけだ。台所にはお母さんが立っていた。少しやせたようだけ ど、思ったよりも元気そうでぼくはとりあえず安心した。「おかえり」いつものお母さんの声がその日だけは特別に聞こえた。そして、はちみつがたっぷりか かったホットケーキがとてもおいしかった。お母さんが入院する前と同じ日常が僕の家庭にもどってきた。

お母さんの様子が以前とちがうことに気が付いたのはそれから数日経ってからのことだ。みそ汁の味が急にこくなったり、そうでなかったりしたので、ぼくは何気なく「なんだか最近、みそ汁の味がヘン。」と言ってしまった。すると、お母さんはとても困った顔をした。

「実はね、手術をしてから味と匂いが全くないの。だから料理の味付けがてきとうになっちゃって……」お母さんは深いため息をついた。そう言われてみると最近のお母さんはあまり食事をしなくなった。作るおかずも特別な味付けが必要ないものばかりだ。

しだいにお母さんの手作りの料理が姿を消していった。かわりに近くのスーパーのお惣菜が食卓に並ぶようになった。そんな状況を観てぼくは一つの提案 を思いついた。ぼくは料理が出来ないけれどお母さんの味は覚えている。だから、料理はお母さんがして味付けはぼくがする。共同で料理を作ることを思いつい た。

「ぼくが味付けをするから、一緒に料理を作ろうよ。」ぼくからの提案にお母さんは少しおどろいていたけど、すぐに賛成してくれた。「では、ぶりの照 り焼きに挑戦してみようか」お母さんが言った。ぶりの照り焼きは家族の好物だ。フライパンで皮がパリッとするまでぶりを焼く。その後、レシピ通りに作った タレを混ぜる。そこまではお母さんの仕事。タレを煮詰めて家族が好きな味に仕上げるのがぼくの仕事。だいぶ照りが出てきたところでタレの味を確かめる。 「いつもの味だ。」ぼくがそう言うと久しぶりにお母さんに笑顔が戻った。

その日からお母さんとぼくの共同作業が始まった。お父さんも時々加わった。ぼくは朝、一時間早起きをして一緒に料理を作るようになった。

お母さんは家族をあまり頼りにしないで一人でなんでもやってしまう。でもね、お母さん、ぼくがいるよ。ぼくはお母さんが思っているよりもずっとしっかりしている。だから、ぼくにもっと頼ってもいいよ。ぼくがいるよ。

いつか、お母さんの病気が治ることを祈りながら心のなかでそうくり返した。


 

「 ぼくがいるよ。」

「お母さん、ぼくがいるよ。」

なんて素敵な響きでしょ~

優しさがじーんと伝わってきました


癒しの庭から

優しいお花をそえて

お母さんのご回復をお祈りし

ありがとうを・・・

 


                         カンパニュラ

清らかなカンパニュラ

花言葉は「感謝」


 

                 

ぼくのお母さんは

明るくて優しい

素敵なお母さんでしょうね。

「母性愛」

「いつも幸せ」

「あなたは私の心にやすらぎを与える」

こんなルピナスの花言葉にピッタリな・・・


 

 

「やさしい愛情」

桔梗の花言葉も似合うような

ぼくと

お母さん・・・

 

 

                    極寒の地でも咲いていたカーネーション

 

 


未来の幸福

 アルストロメリアの花が

蕾を解こうとしています

きっと幸せな日々が来ますよって・・・

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。

 


秋田生まれのクリスマスローズ「舞子高杉」

2014年02月13日 | ガーデニング

 

 

 

雪深い秋田の地で誕生した「舞子(まいこ)高杉」

昨年、癒しの庭に咲いた

清楚で可憐なクリスマスローズです

 

 

 

 

 

うつむき加減に奥ゆかしく咲くクリスマスローズの姿は

冬の貴婦人そのものです。


 


その「舞子(まいこ)高杉」が

「マイガーデン」2014年早春号に載りました。


 

 


 

高杉さんがまだご健在だった頃

ハンガリーの森の中で見つけた

クリスマスローズの原種デュメトラムという

八重咲きの緑色の花を交配して

開発したクリスマスローズが

「舞子(まいこ)高杉」です。


高杉さんは

花も草丈も小振りにして

花がいっぱい咲くように品種開発して

八重咲きやセミダブルを作りました。

 

最初は緑色の原種デュメトラムを

白い八重咲きに交配してF1第1世代

そして、次々に色を見つけ出し

ピンク色や黄色、アプリコット色など

ほとんどの色や模様を開発

今では数少ないけれど黒のダブルまで

開発されています。


 


 

~入れたてのカフェオレの色や

蛍光の輝きを放つアプリコット~


舞子高杉の美しさにしびれてしまいます

原種の儚げな風情あふれる草姿と

原種にはない華やかさ

誰でも育てられるような丈夫なクリスマスローズを

この雪深い温室で誕生させた高杉さんは

クリスマスローズ界の「世界の高杉」

と言われています。


マイガーデンでは

ダブルやセミダブルなど

カラフルで華やかな「舞子(まいこ)高杉」の魅力を

ふんだんに紹介しています。

 

戦地のクロアチアなどに出かけ

クリスマスローズの育種に生涯を注いだ高杉さんが

夢半ばで若くして亡くなられたことは

とても残念でたまりません。

 

 

 



現在、高杉さん亡き後も

その意志を継いで栽培を頑張っておられる

素敵な女性が

今やガーデニング雑誌やバラ関係の本でお馴染みの

バラ界の「紳士」と呼ばれる有島薫さんと一緒に

マイガーデンに登場しています。

バラのスペシャリストの有島さんとは旧知の間柄という

その素敵な女性こそ

工房のお仲間のふるちゃんなんですよ。

物静かで繊細で奥ゆかしく

植物についての知識は驚くほどです

高杉さんの意志を引き継いで

頑張っておられるふるちゃんに

今後も大いに活躍されるようにと期待している一人です。


 

 

 

 

 

 

昨年、まだ雪に覆われている癒しの庭にお迎えした

クリスマスローズのニューフェイスたち

今年はどんな出会いが待っているでしょう・・・

 

 

  ブログランキングに参加しています

 今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

応援いただきありがとうございます。