癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

長牛さんの作品!

2007年05月31日 | Weblog

      https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/b775c9b03f8ab5e66c3770181ca8bb14.jpg

  我が師、我が友庭師の長牛さんの石置き場がどうなっているか気になり訪れて見ました。10年ほど経っているのに石置き場は全くそのままででした。

   北海道の「コタン石」、かなり上質な3品も健在でした。
   コタン(古潭)の平石には、当時にかけた金属ワイヤーがそのままかかったままです。

   この素晴らしい石は今後どうなるのでしょうか。
   持ち主不在、連絡の取りようもありません。
   入手したいのですが、勝手に持って来て犯罪です。
   どうしようもなく、じっと見守るしかないのでしょうか・・・!

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/f19274b141cd28d9eec9121421dd0f2c.jpg

   この石置き場の中に、長牛さんの彫った水鉢が埋まっています。
   長牛さんが当市を去った頃からここに彼の作品がある頃は知っていたのですが、いまだにそのままになっていました。

   これらの「コタン石」や「水鉢」は、我が家の庭にあってこそ「生きる」と思うのです。長牛さんが当市にお帰りになるまでおあずかりし、いらしたらお返しすることでも良いと思います。

   長牛さんが我が家にいらして、新しくできた(追加した)裏庭を一緒にお酒を飲みながら見、苔はここまでこうはれば良いとか、様々の庭づくりの方法を話してくれました。

   その日は秋もやや遅い日で「寒いね」とおっしゃるので、私のカーディガンをお貸ししたら、そのまま着て帰られ、そのままとなってしまいました。

   私のカーディガンと交換にとは言いませんが、何か法律的に許される方法があったら、どなたかお教え下さい。

              https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/208c3be97456471fcdf995598176b1bd.jpg

   玄関前の白いツツジが満開になりました。
   このツツジは、手前と奥の大きな部分の二株に見えるように作られています(本当は一株です)。

   先日いらした仙台の庭師さん、石山さんが「小さい方のツツジは小さく刈り込んだ方が良いですよ」と教えて下さいました。その訳は玄関に入った人にはこの手前のツツジが邪魔して左奥の庭が見えないからと言うことでした。

    「石のむろじ」の若旦那さんにこのお話をしたら、「刈り込まない方が良いのではないですか」と意見を述べられました。理由をお聞きしたら、「玄関に立った人に丸見えにするのではなく、玄関に入り進むと段々に良いものが見える方が良いのでは」という訳でした。

   明後日はマロンさんがお友達と我が家の「藤の花」を見に来て下さいます。
   明後日は玄関前のツツジも見て貰うことにして、明々後日(しあさって)には花もろとも刈り込もうと思います。

  私は、基本的に庭師の石山さんの考えに従います。刈り込まないとよく見えないからです。しかし「石のむろじ」の若旦那さんの話されるように奥ゆかしくもありたいと思います。

   結論

   私はツツジを刈り込みますが、ほどほどに刈り込みます。見え隠れする程度に刈り込みます。庭師の私は、下の無駄な枝も取り除き、刈り込み面の曲線も見せどころになるように刈り込もうと思います。

   花が終わってからでは、新芽の出が悪く(来年の花芽形成に間に合わない)なるので、可哀相でもったいないのですが、時には大手術も必要なのです 





蒸けの湯温泉は!

2007年05月30日 | Weblog
   八HIROさんが29、30日の2泊で来訪、今日は朝ご飯の後から昼ご飯までの間、これまで八HIROさんが行ったことの無かった「蒸けの湯」に行ってきました。

   私もこれまで、「蒸けの湯」の内湯と男子用の露天風呂には何度か入ったのですが、混浴用の露天風呂にはまだ入ったことが無く、昨年秋より気になっていたのです。

     「蒸けの湯」の紹介本によると、この混浴用の露天風呂が古くからあり、他とは違った源泉からお湯を引いているとあります。
         
       https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/4926b19c876f3ceca607933ed3b57f3a.jpg

  時間が早いので他のお客さんは誰もいません。
 
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/39d6a32490b24ad80ca0ae75ed047da7.jpg

   大きな浴槽が2つあり、奥の浴槽は熱すぎて入れませんでした。(旅館内の内湯はやや温かったのですが)、手前の浴槽は程よい高温で満足のできるものでした。

   泉質はPH2.6程度の酸性泉ですが、ここの混浴のお湯は他の浴槽(蒸けの湯内)と違って色が濃く、臭いも強く、浴槽の底には粘土状のぬるっとした感じがあります。  

  八HIROさんと2人で、これぞ温泉と大満足で入浴しました。

   おかあさんは女性用の露天風呂に・・・、他に誰も居ないので覗かせてもらいました。大変小さな浴槽、これぞまさしく男尊女卑ですね。
   しかし硫黄の臭いはここが一番強いと思いました。(全体に温泉の活動が昨年よりとても活発です。)

                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/040ed47e4d8bc2662924c3544ed87654.jpg

   新たな発見、「蒸けの湯温泉」最高のお湯は混浴の露天風呂でした。

   濃度が確かに違います。
 濃い温泉、泥湯の温泉、また行きたい温泉です





長牛さんの作品!

2007年05月29日 | Weblog
  我が師の庭師の長牛さんが当市を去って随分になり、先日かつてのお屋敷の「京錦(そば処)」を訪ねたら、長牛さんが作った水鉢も枯れ川も無くなっていました。
   
  長牛さんは、測量事務所をして居られるM宅の前庭を作って居られたので、それを確かめに行きました。

      https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/dc49d1e94543f9c983d66af10a3409ef.jpg

   長牛さん作成の小振りの水鉢は健在でした。ほとんど手入れはされていませんが、長牛さんの作った蹲踞(つくばい)の形式がそのまま残されています。水鉢の後に大きな石が立っています。裏千家や表千家の蹲踞にはこんな大きな石は立っていません。これは我が家の蹲踞と同じ「伊達(仙台)」さんの庭の形式なのです。

   M氏宅の蹲踞が千家の蹲踞ではなく、伊達(だて)流の蹲踞であったことは、我が家の蹲踞を模されたと思うのは失礼でしょうか。

   伊達づくりの蹲踞は徳川家の作りでもあるらしいので、長牛さんはすでにご存知だったのかもかもしれません。

   今となっては長牛さんにお聞きするしかないのですが、
    どこに居られるのでしょうか・・・・ !


        https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/56a30d99f016d6957a575b8451e8f36c.jpg
 
   枯れ川も、自宅までの飛び石の右側に健在でした。草に隠れて良くは見えませんが、長牛さんにお聞きするしかないのですが、長牛さんがよく話していた「ふるさとの小川」を作るという心意気が感じられ、嬉しく思いました。
           
   飛び石の打ち方も、使っている石もなかなかです。
   改めて我が師、長牛さんの素晴らしさを感じた日でした

砂紋?

2007年05月28日 | Weblog
             https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/a7a8fa7f2961781115956712232e98d2.jpg

   「石のむろじ」さんの方が来て下さいました。昨秋にここに貼ったタイルの表面がいくらか剥げたので、それを取り除いて1c厚さの「琥珀石(表面を焼いて仕上げています、玄関前RHの琥珀石はのみで仕上げています)」を敷いて下さいました。本当に気を配って頂き感謝の限りです。
                                         
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/527aa932253c13dbcff94c5848524820.jpg

  裏庭に「砂紋」を引いてみました。
  除草のためにモルタルを塗り、その上に青森県の平川の砂利を敷きました。その砂利に、例えば「龍安寺石庭」などにある「砂紋」をいたずらに引いてみました。

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/49b99a6e465f90709953222d300320fe.jpg

  これが手作りの砂紋引きの道具です。下の道具で山が5つできます。右のは山が2つ、左上は山1つの修正用です。

         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/05c3155ff60ffa3eda92773b58d1b4cc.jpg
              
                                      https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/72ccd19262c57e5b64efba88fc51812d.jpg

   砂紋の山間の巾がやや広すぎる感がします。10cm位ですが、6cm位のもの3個ほどを作って比べてみようと思います。
      
     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/3cd6686251fb9c9d4c9b47822d3808dd.jpg
 
   夜の砂紋です。
   小雨後の砂紋は、面白い紋様を見せてくれます。
   庭師は素敵な「砂紋」を作る新たな課題が出来ました。

  我が家のガーデナーさんから、「地面に絵を描いたら歩かれないでしょう!」とお叱りを受けました。それでもガーデニングの作業も遠回りして歩いてくれています。

   やはり、「真の延べ段」が必要のようです。
   「石のむろじ」さんには、見積もりをお願いしました。

   安価で良いもの、できたら2色混じりのものが出来たらと切に望みます・・・





全国菅江真澄研究集会2日目!

2007年05月27日 | Weblog
 全国菅江真澄研究集会の2日目です。
 昨日の集会は地元の新聞にトップで報道されていました。
   
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/84666fd73c2fcbf5a53485b28214be41.jpg



     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/e62e4209d37f948a1b0fec548ed74c54.jpg

     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/528cc4c910643ec8b74cd16e78399046.jpg

  そして、今日はバス3台に分乗して、朝から現地研修です。
  場所は、主に平泉中尊寺と毛越寺です。
  中尊寺の説明は、昨日講演をして下さった佐々木邦世氏(中尊寺住職・中尊寺仏教文化研究所長)です。佐々木氏はこの中尊寺に生まれ育った方で、1つ1つの貴重な宝物の詳細な説明をして下さいました。とても有り難いことでした。


           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/b34c190186ea2fedd731ba9eb0116800.jpg

                 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d7/2509b5c611a28b628711d254b7be4d1a.jpg

                      https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/e25b400a1606e5f5d2e9b9628ec62ead.jpg

                               https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/bc662a06fe703d49ab8883935952b17e.jpg

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/8a8c9d73b1d3ec68b8992d1ed8b6be91.jpg

        https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/09e2226c5190ea6559ef1d9fe5d98c4e.jpg

   毛越寺では、年に1回の「曲水の宴」が行われていました。毛越寺だけは「ごくすい」と言うそうです。
   真澄の大会をこの日に合わせて期日を決めてくれていたのです。
   お陰様で、珍しいもの、貴重なものをたくさん見せて頂くことができ、有り難かったです






全国菅江真澄研究集会(一関)に参加!

2007年05月26日 | Weblog
  全国菅江真澄研究集会におかあさんと一緒に参加の申し込みをしていたのですが、今回はお母さんに家をお願いして、当市の会員12名と共に出かけました。 会場は平泉の来年の世界遺産を目指す岩手県一関市と平泉町です。
 
         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/dcc07a5cf26f3e74e55d330ae036514f.jpg     一関市駅

             https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/51fb0610f2f3ad939cedec09e8272d54.jpg

   講演は、平泉中尊寺住職・中尊寺仏教文化研究所所長の佐々木邦世氏の「真澄の目、イオノスの目」という講演で、来年には平泉を世界遺産にと努力されている方のお話でした・
   専門用語の多い、レベルの高いお話、明日は平泉中尊寺の現地研修の講師をして下さるといううことで、明日が楽しみになりました。

                    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/94a7287b811b32b1d0a0988172a3f5e7.jpg
      
   午後はシンポジュームです。
   コーディネーターの話す時間が極めて多く、シンポジュームの在り方も考えさせられた一時でした。

          https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/55984d30ead6881b19dc6e29b92bae5a.jpg   一関サイカチの会会長
     
                            https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/4ef1e701a8295dbdd60e0793bdb8bf09.jpg   余興の舞楽
         
  夜は懇親会、来年は菅江真澄没後180年ということで、秋田市での開催となりました。

 この夜は、2次会、3次会と進み、カエルの塩振り焼きや鹿肉と馬肉のお刺身を食べたら、私はぐっすり眠ってしまう夜となりました

青垣造園の長牛さんまたご指導をお願いします!

2007年05月25日 | Weblog
  大分以前のお話ですが、私の庭づくりに決定的に、たくさんのことを教えて下さった方が青垣造園店主の長牛(なこうし)さんです。

  長牛(なこうし)さんは当市出身で、お父様も当市で造園業を行っておられました。長牛さんは金沢に出て青垣造園を起こしたのですが、やがて当市に帰って来られ、数年後に再び当市を離れた方です。


        https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/ec320ab75b1641f1ffa11073b76caa54.jpg

 以前青垣造園の長牛さんの敷地には、今は「京錦」という美味しいそばのお店が出来ています。

              https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/87c80125e04ffe3a19621fd36f5c5cbe.jpg

   こちらが、同じ敷地のやや高い所にある長牛さんの自宅だった所です。
裏庭の斜面には、長牛さんのお父さんやお母さんが植えたサツキやツツジが毎年たくさんの花を咲かせます。
長牛さんは敷地もお宅も売って他に移られたのです。

   長牛さんのこのお宅は今は「京錦」さんの持屋となり、「京錦」さんの○○荘という茶室風のお店に改修中でした。

   長牛さんは水鉢を作ることが上手な方で、2つの作品を見せてもらいました。自然石を掘って水鉢を作るのですが、広く深く掘っているのでたくさん水が入り、良い具合のものでした。1つは自宅前の小庭に置いていたのですが、今はもう無くなっていました。

   もう一つ、長牛さんの作品に敷地内に「枯れ川」があったのですが、これも今はおそば屋さんの駐車場になり、もうなくなっていました。

   親しくお付き合いさせて頂き、我が師の作品が無くなることは残念です。   我が師は今いずこでお過ごしでしょうか。

   お会いしたいものです

渡部家のツツジ見学・母校の工事見学!

2007年05月24日 | Weblog
  多忙な中、おかあさんを連れ出して、国の文化財指定を昨年受けた渡部庭(史料館)を再訪しました。文化財の見学のためではありません。お庭のツツジの見学のためです。

    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/6c6b1ff61700d06fff979815b5c1a166.jpg

   玄関門までのアプローチ、ツツジの満開を予想して行ったのですが3割程度でした。

              https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/80231f24e4aec57d3be7338d0c738a9b.jpg    玄関の門
      
            https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/50298638a7ec665dec044f5955600c70.jpg

   我が家から12~13分の所、もう4~5日したらもう一度お邪魔することにし、玄関の門をくぐることなく帰りました。

       
 渡部庭訪問の帰り、私の母校である小学校が新築工事をしているので見学によりました。
      
             https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/2a43dd811c79076b31fb1f39087a9c28.jpg

     3階建ての校舎のうち、2階まで出来ていました。

          https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/bba3682cabc4f3e70022613b46d593ec.jpg

   こんな完成予想図が掲示されていました。体育館の手前には「こみせ」が配置されています。「こみせ(こもせという人もいます)」とは昔の商店街のアーケードです。雨や雪を防ぐものです。

   当市らしさを表現するために学校に「こみせ(小店かな?)」を作るのだそうです。子どもたちにとっても良い遊び場・学習の場になると思います。

   郷土史を大事にする考えから言うと、この学校の敷地は昔のお城跡(代官所跡)です。従ってこの学校の校門は、古(いにしえ)の代官所の門を復元・拡大して配置すべきと思うのです。

   実際に代官所の門として使われたものは、市内のお寺さんの門として使われています。この立派な門を真似て、大きな校門にすることで、子どもたちに歴史に対する興味を持たせることができると思います。

   今ある小さな門柱は、裏門に移すとかしても昔に門を寄贈した方には失礼にはならないと思うのですが・・・・・!
 誰か市長さん、教育長さんに手紙か電話をしてもらえませんか・・・・!

            https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/555b4c3417d00ef481e693b8f3ea4e87.jpg   我が家のツツジです


         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/a7e3b78702d89e90d6182e5ee3567f0d.jpg

    我が家のフジは3分咲き位になりました。
    たくさんの花芽があります。

    全部咲いたらどうかなと期待が高まります




裏庭の滝、完成!

2007年05月23日 | Weblog
 
            https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/1efb5248adabce0b10b26cdff242f744.jpg

  裏庭池の滝口を、少々工夫したら幅広く水が落ちるようになりました。

                                            滝、動画でもご覧下さい

  若干水に厚みが不足気味で、充実感が足りないかも・・・、今後改善しましょう。


 今日も、庭には綺麗どころさんがたくさん・・・・!

               https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/421f8b13ec8dfdec366b9f5e8ab89375.jpg    ラズベリー

         
            https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/0fca1cbeb9b6908975eeb25c51ba2f0f.jpg     ハナエクボの木


         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/2d37f9c80e04558881b61e0d756810cd.jpg    シバザクラ

    
            牡丹    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/6cd3b670d28cbb3bd0801ba584b15256.jpg


           キレンゲツツジ   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/1797e255715d201b90961b23e16ccb31.jpg

               
      ヤマツツジ     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/8de633ad178981445dc90b7be41dd294.jpg

               
        ツツジ(園芸種)     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/3f8cfff34bec50ec5b895a348a99bb19.jpg


                                   ハナニラ     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/aeaaae9784c31a8fee86ea6196a371a6.jpg

                   
      ワスレナグサ     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bf/278f0d525cf83f9a8ebe25b5b6cdba94.jpg

             クリンソウ    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/43376b3576c2528a7e7a5fdde12a71e4.jpg



             
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/77/cb886de2e9239f6555dfe1afcf1ecb45.jpg

 
   フジ(藤)の花が咲き始めました。
   藤棚を作り、ずっと待っていたフジの開花です。
 
   今年は、昨年と違って花芽がたくさん付いています。
   満開時が楽しみです





お花がたくさん!

2007年05月22日 | Weblog
   我が家の、今日のきれいどころさんです!   

       https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/df7d7e6c20bd6f0192e7ca4ff43ea90f.jpg       白花イカリソウ

      https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/389dec768546a358913c161f2dff204f.jpg   赤花イカリソウ

  他にも野生の「黄花のイカリソウ」もあるのですが、我が家にはまだありません。機会があったらそろえておこうと思います。


      https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/29255bbc6bf682996c7de1399e2d3573.jpg     オキナグサ(翁草)

  昨日の地方紙によると、オキナグサはキンポーゲ科の多年草で環境庁発行の「絶滅植物危惧図鑑(レッドデータブック)」で絶滅危惧植物Ⅱ類に指定され、「幻の山野草」と言われていると書いてありました。

   我が家のガーデナーさんに、大切に育て増やしてもらおうと思います。


      https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/f560a81fbcc79479be362a636bf2d7b9.jpg    ?

  カイドウ(海棠)には、一重と八重の海棠があります。
  我が家のガーデナーさんは八重の海棠を「カイドウ」はこれと言い、こちらは分からないと言います。私はこちらも「カイドウ」だと思うのですがいかがなものでしょうか。どなたか教えて下さい。

    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/e9c1ea93e733fd702a91a0288b3c8c2d.jpg    画像ファイル "https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/d0cdee4cb7c1061ba47b60220febc367.jpg" は壊れているため、表示できませんでした。 
                                    カイドウ(八重)


         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/b0575a028a0df8ef7d3d3b5a4091f515.jpg

   これは、オオバ(アオジソ)ではありません。山菜の「アイコ」です。
   青森県の山中のお寺さんを訪れた時に、駐車場で見つけ、1株頂いてきました。

   この「アイコ」さんは、迂闊(うかつ)に素手で茎に触ると、小さな棘がたくさん生えていて、じかっと、並でなく痛いです。要注意、軍手が必要です。

  もっともっとたくさんに増えないと「お浸し」にはできません。

   これも、我が家のガーデナーさんにお願いして、畑を作って増やしてもらうことにしましょう








渡部家史料館3題!

2007年05月21日 | Weblog
   今日は隣地区史談会の渡部家史料館見学(現地研修)の日でした。
   渡部家は、市内の江戸時代の武家屋敷を個人の資金で「史料館」として公開している所です。私は何度となくここにお邪魔しとても気に入っている所です。

   先日の文化財保護協会総会の記念講演は、ここの館長さんお願いしました。ここには古文書、古地図、様々の民具など珍しいものがたくさんありますが、私が特に気に入っているものはまずは以下の3つです。

  その1 
                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/1296315d0268f1645eb64e50fd192a42.jpg
   大きな手水石(ちょうずいし)がサツキの下に隠れています。しかも傾いています。

   長い年月の間に、手水石の脇に植えたサツキがどんどん大きくなり、手水石を傾け、覆い尽くしてしまったのです。

  このお宅が空き家でまだ「史料館」を開館していない頃から、ここのお庭を見せて頂きに何度かお邪魔していました。
  この手水石とサツキの姿は、このお宅の古さ凄さを教えてくれます。
  

   その2
          https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/5cf12c28785acbe7cddf417f56469c58.jpg    
                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/de9b713f50e8ab332831204bb2a7224e.jpg

   ありました。延べ段です。
   切石の延べ段です。
 
             https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/69062f7fc1c5cd7fcc354972603c1055.jpg

   手前で切石が直線でなく二重になっています。

   この二重の部分をもっと長く重ねた延べ段を、我が家の庭の中央に配置したいのです。そんな延べ段が私の考えている我が家の「真の延べ段」なのです。

   できるならば、90cm巾の延べ段で、二重になる部分だけは180cmとなります。そこが人の休む椅子などが置かれる所です。中央部分以外はとても長い延べ段です。

  そんな延べ段を我が家にと考えていたのですが、渡部庭にも似たものを発見でき、嬉しく思いました。


  その3
        https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/6adfe8fe739c7a124e7722941e3aa250.jpg
                  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/4ebad3d3e2dbbf44254f1998bff6fbee.jpg

   ここ渡部庭には、湧き水が湧いていて池にはイワナが育てられています(昨秋、講演の依頼にお邪魔した時に、その池のイワナを6~7匹お土産に頂きました)。

   渡部庭には、この湧き水を流す川が流れています。

  この川は江戸時代のものではなく、10年ほど前に、我が家の庭仕事に来て下さっていたシルバー人材センーの高橋さんの作品なのです。この川を模し、高橋さんの作品にあこがれ(その頃は「青垣造園」のご主人にも教えを頂いており、この方は市内のお宅に「枯れ川」を作っています)、我が家の裏庭築山の後(南側)に私は「枯れ川」を作りました。

  実際に水は流れていないのですが、「枯れ川」は実際の川の美しさを誇張して作ることができます。

   川の音が聞こえてくる様な(そんな気持ちになれる)「枯れ川」に、今後改善を加えていきたいと思います






ごま石の洗い出しも完成!

2007年05月20日 | Weblog
 
         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/73843f4d660b26374b97be10585e10c3.jpg

  小さな池のある庭のごま石敷き(洗い出し)も完成しました。

                    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/f1725cae8c8f04dcc4dc5f25ffb9136e.jpg

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/6eaeedd41d6d4785f126c399bbb4cad0.jpg

   以前このごま石はただ置いていただけで、ごろごろと土の上に置いていたので、次第に黒づんで来ていました。そこで。ごま石をケルヒャー(高圧洗浄機)で洗い、モルタルに埋め込み余分なモルタルを水を含んだブラシで洗い出しました。全部の石がしっかりとくっついているようです。

   反省
   川の中は砂利の洗い出しとし、川の水面までごま石で覆うべきでした。
   川のコンクリート部分をできるだけ見えなくすると綺麗な川になると思います。
   これは庭師の次回の課題とします。滝や川などの水関係の仕事は難しいです。乾かして水を流して初めて結果が分かるからです。でも、こうして経験を積むと、次回からは上手くできるに庭師になるでしょう・・・(かな?)。
 
         
                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/e03cf0cbea38f888feafd61131776cad.jpg


   池の出口に水の止め板をかけました。

   こうすることで、池の水位が上がり、親しみの持てる池になります。
   こうすることで、ここに流れてきたゴミがたまることがあります。

   これからは、ゴミをとることは私の仕事とすることとします

完成した裏庭、雨もまた楽しくなりました!

2007年05月19日 | Weblog
  
                https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/4cbdfdb70837fc17ebaf120aef013440.jpg
   裏庭の滝口、モルタルで固めて2日間乾燥させました。

                https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/aec2b008684057eff874aef71c278089.jpg
  完成、やや左に傾いて水が落ちています。左奥の地中からパイプで水が運ばれて来て、滝口の直前で曲げられているので左に傾いて落ちてしまいます。2度ほど修正をしてみたのですが、なかなか直りません。その内セメントを買い求めて、もう一度チャレンジしてみます。

                https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/ad40bef2a68fe21d0f889bd73fe9b593.jpg
   落差は以前より5~6cmほど大きくなりました。音も大きくなり、少々離れていても滝がよく見える様になりました。
   ミズバショウの位置を少しずらそうと思います。ミズバショウは木製の桶に植えて水中に置いているので、動かすことができます。
       
         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/7dd7daa77251a33aa3ec35ae4a6d079c.jpg

  裏庭の広場には砂利がいっぱいです。
  この広場の中央、左右に思いっきり長い、真の延べ段があれば良いと思います。おかあさんの作った延べ段は「草」の延べ段です。

  中央が二重になったものなど、図面を書いて見積もりを取るまではやってみようと思います
 
                       真・草・行の延べ段  



           

裏庭工事9日目、最終日、長い間ありがとうございました!

2007年05月18日 | Weblog
    昨日セメントのミキサーを「石のむろじ」さんの方々が持って帰ったので、今日はセメント塗りはできません。「石のむろじ」さんに2トン車満載の砂利(平川産)も持って来て頂きました。半分は裏庭に昨日塗ったセメントの上に敷く分です。
    残りの半分(約1トン)は、以前おかあさんが作った延べ段に沿って敷きます。しかし、地面に直接載せたのではやがて草が生えて来ます。セメントは今日はないので、サンデイで良いものを買ってきました。
     
              https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/bdd723fd3aefd7794a9b1479cb3af258.jpg

   除草シート(商品名:グランドシート)です。
   地面に敷いている黒いシートが除草シートです。1m巾のものを40m買ったら8,000円ほどでした。シートを止めるペグも140本2,500円(バケツに入っている2種類)を買ってきました。

  午前9時30分、私たちの作業が始まりました。
  表土を5cm位剥ぎ、除草シートを敷いてペグで止める作業です。「石のむろじ」さんの若い職人さん2人がその上に砂利をかぶせてくれます。

   休憩や昼食の時間はお休みしましたが、「石のむろじ」さんの若い職人さんに遅れを取らぬ様頑張って午後3時に2トンの砂利は無くなって作業は終わりました。

          https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/53dead0bea7a7bcc15967a383ebf9f39.jpg

  延べ段の周囲は砂利だけが見えますがこの下には除草シートが敷いてあります。

   よもや、この上に雑草が生えることはないと思います・・・!
   少々、砂利が厚く敷かれているように見えるでしょうが、この厚く敷かれている砂利は、後に上1~2cmを他に使わせて貰う予定です。

   40m(1m巾)の除草シートは、今日20m位使いました。我が家には雑草が生えて困っている場所がまだまだたくさんあります。除草シートの残り20mと厚い砂利は、その場所に、今後使おうと思います。

   砂利がしっかり敷かれた庭を見て、延べ段の必要性を感じました。
   桂離宮などには素晴らしい「真の延べ段」がありますが、何故そこに
素晴らしい延べ段が必要であったのかその理由が実感できました。


                  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/6d615d4717f60f62443e7f6c05ef2488.jpg     桂離宮真の延べ段


                  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/30aebf39b3ef598b1dc7cf19454db517.jpg      桂離宮の真の飛び石


   庭師には新たな課題がたくさんできました。

   まずは、明日明後日の土日は、敷石などを綺麗に洗おうと思います。砂地に「砂紋」を描くこともできるかもしれません。そのための道具を作ってみようと思います。

   兎にも角にも、裏庭工事の最終日は過労!
   二人で大葛温泉に出かけて、早々にお休みです




裏庭工事8日目!

2007年05月17日 | Weblog
   
         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/c7e61c1c3e79751cbdacb7a2400f603f.jpg

   ここは例年草だらけの場所なのですが、今日は我が家のガーデナーさんも頑張り、いくらかは草のない庭らしさがいくらか感じられる場所になりました。飛び石は間に合わせのもので、今後交換していこうと思います・・・?

          https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/05f3310f0f41c0863b0b4e1fdb043d3b.jpg

   南西の庭にも、いくらか飛び石を置いて、雑草防止をしました。赤いツツジも開き始めました。

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/6715e916f0842041cd1632dac2c4ff65.jpg

  エビネも開花を始めました。
  この場所のこのエビネ(夏エビネ)が一番早く花開きました。



          https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/3750238d64207a1beee544a46c6f761f.jpg

                https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/6e2cb324a29235681a28fa7fb2a224ce.jpg
    
   坪庭の「クマガイソウ」が、たくさん咲き始めました。本当に不思議な形をしています。


            https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/d97626d17e84b735e14efb3c17988f7f.jpg

   裏庭の「西洋石楠花」も開き始めました。
   どの花も競って開花を始めた感がします。

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/4a8039c227b688122e790ba6f32ba3ef.jpg

   枝垂れ椛(モミジ)も新芽をどんどん伸ばしています。このままではいけません。明日は芽摘みをすることにします。

   明日は裏庭工事の最終日(9日目)です。
   2トントラックに満載で砂利が届きます。

   それを裏庭の長い延べ段に沿って敷こうと思っています。
   もうモルタルを塗ってからという時間が無くなりました。

   モルタル塗り等は後として、先ずは砂利をしっかり敷こうと思います。
   明日は、史談会の平泉現地研修日だったのですが、工事が延びてしまったので参加を取り消しました。

   裏庭工事の最終日、しっかり仕上げようと思います


追伸
   一昨日、インターネットが接続できなくなりました。
   ブロバイダーに問い合わせたら、いつ回復するか分からないという返事でした。

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/20/9f9ae75a8011fcc2ab39a2599846f6ff.jpg

   昨日の新聞で、かなり大きな(史上初の)障害だったようですが、16日午前零時までには回復したそうです。

   こんなこともあるんですね