赤い水性の部屋

あくまでも赤い水性個人のページですので、吹奏楽とは関係ない内容もあります。みなさんのコメントをお待ちしています。

課題曲2017

2017年02月12日 | Weblog
 全日本吹奏楽コンクールの今年の課題曲を合奏してみました。課題曲自体は2月に入って届ていたのですが、日々の活動や宿泊を伴うリーダー研修会、個人重奏コンテストなどが続いていましたので、本日、5曲とも演奏してみました。それぞれの曲の感想や気が付いたことはまた改めてということで、今回はそれぞれの印象と毎年のことながら、個人的に思うことをまとめてみようと思います。

1.スケルツァンド/江原大介
 音楽用語的には「戯れるように」ということですが、拍子の変化とアーティキレーションによるアクセントの位置、スラーの処理など、きっちり細かいことができるバンドが向いていると思います。スコア上では大編成に書かれていますが、楽器の配置がバランスよく、安定した響きが得られる楽譜だと思うので、多くの中学にみられるように、少人数でもしっかりクリアに演奏のできるバンドには、とても向いている曲だと思います。

2.マーチ・シャイニング・ロード/木内涼
 タイトルの通り、軽快で輝かしいマーチです。個々のパートが裸になるような部分がないので、総合力で勝負するバンドに向いていると思います。随所にセンスの良い、素敵な部分が見られ、この曲を選ぶ団体も多いのではないでしょうか?

3.インテルメッツォ/保科洋
 「間奏曲」といえば、カヴァレリアルスティカーナの間奏曲が有名ですが、この曲も作曲者の解説の通り「歌のある曲」で大変美しい曲です。サウンドと音楽性勝負のバンドに向いていると思います。小編成対応の楽器配置となっていますが、1のスケルツァンドの反対で、大編成で、クラリネットなどは3人ずつ!のような充実したバンドが演奏するとより効果的だと思います。大編成の利点はピアノ(弱奏)を作ることができるということだと思っています。

4.マーチ「春風の通り道」/西山知宏
 ゴージャスなサウンドが魅力のマーチ、反面、多くの声部が重なり合い、ともすると打ち消し合ってしまう場合もあるので、バランスをしっかりとるために、引き算の発想で考えていったほうが曲の良さを引き出すことができると思います。そういう意味でも、充実した編成で豊かなサウンドが自慢のバンドで、かつ響きやバランスをコントロールできる団体に向いている曲だと思います。

5.メタモルフォーゼ~吹奏楽のために~/川合清裕
 今年コンクールに臨む高校生にとっては、メタモルフォーゼといえばコチラ。しかし、楽曲のほうはそんな様子は全くなく、大変緊張感の高い、それでいて優美な面のある曲で、『火の鳥』のヴァリアシオンをも思わせるエレガントな曲だと思います。なによりも、スコアのある1ページを額に入れて飾りたくなるような美しさにも目を奪われてしまいます。15/16、9/32など、普段見慣れない拍子で練習を進めるのにやりにくいと思いますが、十六分音符単位で譜割を確認して言葉にしていくなど、地道に読み解いていけば解決できると思います。そして、その作業の向こうに素晴らしい音楽がまだ待っていることを考えると、時間をかけて取り組む価値が十分にあると思います。問題は自由曲への労力をどのくらい充てられるかでしょう。十分な練習期間(時間)が必要なのは言うまでもありません。

まめまめしきもの、いとゆかし

2017年02月03日 | Weblog
 節分です。自宅で豆をまきました。今日は会合で少し慌てて学校を出たので、いつもなら練習が終わって豆まき(本ブログ2011年2月3日)&お菓子でもまこうかと思っていたのですが、残念。講堂の2階からバーッてばらまくのはさぞ気持ちのいいでしょうに・・・しかも、今日は、なんともまあ、ネチネチやりましたからね(笑)
 僕が基礎合奏やチューニングをしない理由・・・というわけでもないのですが、やり始めると終わらないのよ、時間のない市立高校では封印しています(笑)いくら高校生でも彼女たち、まいっちゃったことでしょう、失礼しました。

 それにしても気になるのがコレ、国内大豆使用。

どこの国なのかは、パッケージでは不明。裏面でも日本国の記載はないのです。そして、子どものもらって来たお菓子の中にも、「国内産小麦粉使用」とあります。小麦はどこの物か不明、小麦粉に加工したのは国内のどこか・・・ということでしょうか?仮に日本国内だとして、国内であれば良いものなのでしょうか?「遺伝子組み換え大豆は使用していません」の表示もそう。そもそも、遺伝子組み換え大豆の商品を見たことがないです。

 国が分からないといえば、パリのアメリカ人はアメリカ人なのですが、今日のパン、オランダパンなのかフランスパンなのか、ハッキリしていたのはヤマザキパン。。。。実用的なお皿がないので、春のパンまつりが待ち遠しい・・・

ウゴウゴ、ジージ

2017年02月02日 | Weblog
 「カニさんに気を付けてね~」というと、「はーい、気を付けまーす!」と元気な笑顔で手を振ってハイタッチをして走っていく市立生が大好きです。


 今日は郊外走でした。浜松城を越えて高台にあるシティーガール、シティーボーイにとっては、佐鳴湖畔6キロを含むマラソン大会は、確かに校外というよりは郊外です。
 

 走っている生徒たちは汗をかいていましたが、路上でカニサンが踏まれないように見守り隊は寒いのなんのって、開店していないソフトクリーム販売の屋台の前で、「冷たいソフトクリームいかかですか~?」とボケるのが精いっぱい。
 風の冷たい佐鳴湖畔ですが、草木の様子は、春の訪れが確実に感じられた佐鳴湖畔は、ポケモンGoをやっている人(結構、高齢の方が多い)でごった返していたのでした。。。

 学校に戻ると、先生ソフトクリーム食べましたぁ?とヤマッタ&モエモエに言われるくらいで、大したウケも取れず、来年はカニの被り物を防寒具にしようと思いましたが、佐鳴湖公園で現れるポケモンのレアキャラと勘違いされそうなので、やめておきます。

あたりまえ~

2017年02月01日 | Weblog
 学校前のバス停のスイセンがとてもきれいです。2月になりました。そしてなんとなく花粉の雰囲気も出てきています。寒さが少しピークを過ぎましたが、逆に体調がすっきりしない時期になって、こういう時のほうが風邪をひいてしまいます。

 さて、1月は新年からイチコンでスタートしましたが、吹奏楽関係ではアンサンブルコンテストが行われ、中学でも高校でも浜松を中心とした西部地区が大活躍しているようです。すっかり周りの流れに取り残されたような感じがしなくもないですが、それぞれの団体でそれぞれの事情がありますから、自分たちの取り組みに自信をもって進んでいきたいと思います。

 子供たちが豆まきならぬ、お菓子まきでもらってきた中に、入っていたコレ、初めて実物を見て食べました。

なんだか、やっと到達したような達成感です。

 明日は郊外走という、いわゆるマラソン大会。順位などを競うものではないということですが、ずっと校外走と思っていました。江南中でのクロカン(本ブログ2006年12月11日)以来のマラソン大会です。いろいろと思い出しているところ、実は今日、市立高校のインタークラスの入試だったのですが、保護者待合室にいたのは、この時の生徒とお母さん。妹が受検だとか。って、あの時幼稚園に行ってたあの子がねえ・・・卒業式の全員合唱の時に、お母さんがめちゃくちゃ前に出てきて写真撮影していて、笑えてきて涙が引っ込んだあの時(本ブログ2007年3月19日)が懐かしい。さすが江南。