赤い水性の部屋

あくまでも赤い水性個人のページですので、吹奏楽とは関係ない内容もあります。みなさんのコメントをお待ちしています。

春よ、もう一回、来い

2020年05月31日 | Weblog
 土曜日はブログを休みましたが、今日も休むと、また再開未定の自主休業になるのが明白なので、書くことにします。何事もそうですが、思った時にやらないと、後でやろうはバカやろう、故に㒒はバカやろう・・・

 さて、5月が最終日になりました。今思えば、3月、4月、5月という季節を失った・・・とまでは言いませんが、思い出を作ることができなかったことに関しては、誰も否定しないでしょう。単純に、卒業と入学、進学、進級がなくなったということなのですが、それがどういうことか、少し教師目線で書きたいと思います。

 まだ具体的な数字や報告が耳に入って来ていませんので、あくまでも経験から来る憶測なのですが、小学校1年生や中学校1年生は不登校や不適応が増える気がします。なぜそう思うのかというと、、、

 中学に入ると、僕は1時間、「中学生で頑張りたいこと」という作文を書かせました。これは成績に入れるでもなく、担任の雑務の間の時間稼ぎに他ならないのですが、実はこの作文の内容、全員の生徒がキラキラしています。「私は英語が楽しみです。将来国際的な人になって・・・なので、予習復習に力を入れて、授業では毎回発表を頑張りたいです。」「僕は部活を頑張りたいです。そして県大会に出場するような選手になって・・・」「私が頑張りたいことは、あいさつです。あいさつは人を明るくしてくれます・・・」など、優等生と呼ばれる子だけでなく、小学校時代に保健室にこもっていた子や、ちょっと悪ガキ(言い方が古い)とよばれる非行傾向のある子も、みんな、100パー、キラキラした内容です。これを読んで、面談をしたり、家庭訪問で保護者とお話しする材料にすると、不思議なことに、生徒はそのように育ちます。
 この作文を、卒業式の前日に返却するのですが、本人たち、恥ずかしそうに読んでいます。卒業式の前日のクラスで、私はこの時の生徒たちの顔を眺めるのが好きでした。「先生、この時の俺たちって、現実わかってないね?」と言って生徒たちは苦笑いをしますが、顔はいい顔をしています。
 確かに、中学1年生の入学した時、何でも叶うという絶対的肯定感というか、無知からくる自信というか、大人からしたら稚拙な文章です。しかし、これが大切で、小学生の歌にある「1年生になったら〜、友達100人できるかな~」の歌のように、未来を明るく希望のあるものとして進む力は、ここで育まれると思います。

 あくまでも自分の経験ですが、小学校はイジメられていた(かどうかはわからないけれど、少なくとも周囲とうまくいっていないのは確か)と話してくれたYっちゃんが、卒業式で泣きながらみんなと歌っていた姿、入学式の記念写真で知っている子の弟だったというだけで声をかけたY−ちゃんが吹奏楽に入部してその後アメリカに行ってマーチングで活躍するとは・・・この時には予想できない。(今気づいたけど、Yばっかやなぁ・・・)

 卒業の時に会ってお別れを言えないという事があったでしょう。結局、会わずに転勤されてしまった先生もいたでしょう。その春の記憶がないのです。
 そして、新しい先生、新しい友達に会って、救われた子もいるでしょう。その春の記憶もないのです。

 9月入学賛成派の私ですが、感情的には、そんな気持ちの変化、寂しさ、期待感を春が作ってくれているんだと、Youtubeで辻井さんの演奏する『春よ、来い』を見ながら、思うのでした。


 6月1日・・・・ああ、そうか、昔(どんだけ昔よ?)に戻って、月の呼び名が2ヶ月戻るだけだ。これで、Octoberが8月で、Decも10でしっくりくる。そうや、明日は4月1日やった。面白いウソ考えとかんと。

学習

2020年05月29日 | Weblog
 やっと金曜日になりました。今まではそんなことをあまり思わなかったのですが、コロナからの休校、登校が始まって以来、「やった、明日は土曜日だ」と思ってしまうのは何故なのでしょうか?いつもとは違う日常なのか、自粛在宅ストレスだったのか、いろいろな事が不確定で先のことが分からないことへの無意識的なストレスなのでしょうか?いずれにしても、生徒も同じで、これまでにない感覚を持って過ごしているでしょう。これがどのような影響を与えていくのか、早め早めにキャッチしようと、全国の先生方は生徒の言動や表情を見ながら授業、日々の活動をされている事と思います。

 さて、リモートという言葉が一般的になってきましたが、学習ができるのかということに関連して、最近思った事があります。別にリモートや在宅の学習の仕方や方法、効果について論じるものではありませんので悪しからず。
 学校の先生には授業1時間に対しての、そうですねえ、台本というか、指導計画(英語ではTeaching Plan)と言います。aか、theか悩むところですが、そこは問題ではなく(本当は問題)て、この呼び方がいくつかあリます。
 恐らく一般的なのは、学習指導案とか、学習指導計画ではないでしょうか?【教師の指導の手順や注意点を可視化】します。教育実習生は、これを書くだけでひと苦労、「先生、1時間の授業だけで、こんなに大変なんですか?」というのが、最初の感想実習アルアル。週4時間の35週で140時間もあるのだから、そりゃ大変です。
 その指導案、浜北市に勤務していたときには学習活動案と言っていました。「一緒じゃん」と思われるかと思いますが、指導案は教師の案であり、生徒の活動、様子、発言などが見えないので、生徒の活動が見えるものという発想があると、生徒(と教師の)の学習活動案という名前の方が良いとなります。内容もそれに応じた書式、記述になり、【生徒にフォーカス】されます。なるほどと思いした。
 次に、生徒が主体的に学習して学びを深めるという点で、教師は生徒をサポートしていくという指導法が主流になります。そうなると、今度は学習支援案となります。「学習支援というと、なんか、学習が困難な子をサポートするみたい」という意見もありましたが、僕としては、この名前が一番いいかなと思っています。

 正直、名前なんてどうでもいいのかもしれませんが、こういたところに、「学習とは何か?」というその人、学校の考え方が見えてきます。リモートが「学習活動」か、「学習指導」か、「学習支援」なのか、「なんでもいいよ、そんなのは」なのか、しばらく様子を見ることになりそうです。

2020/05/28

2020年05月28日 | Weblog
 おはようございます。3日目になりました。一応三日坊主の一人前になる事ができました。この安心感、明日はきっと休むでしょう。うちのクラスでは、こういうのをカスタネットお兄さん(お姉さん)と呼んでいます。

 社会が少しずつ、動き出しているのはわかるのですが、それと同時に、今まで気がつかなかったことや考えていなかった事を考えさせられるようになります。
 プロ野球の開幕も決まり、恐らく、それに応じて様々なスポーツや興行が始まるのは明るいニュースです。で、思ったのですが、学生の大会などはいいのですが、例えばプロ野球、無観客で行うのは良いけれど、プロなので、当然職業として、利益収益があって成立することになるのですが、いったいどこからその収益を得るのでしょうか?野球選手が、いわゆる年俸をもらっているのはわかるのですが、彼らは観客からのチケット代(だけではないのはわかるけれど)が収益なのではないかなぁ?球団経営ができないチームも出るんじゃないかなって心配しちゃうけど。球場のコストの維持だけでも大変なものだろうから、試合をすればするほど赤字になる。そうなると、商業である以上、やめる方向になるのが自然な流れだと思うのだけれども、そういう話は今のところ聞いた事がないです。
 僕が無観客で今からリサイタルをします・・・・となると、カラオケ使用をしても、200万円くらいは現金がないとちょっと開催できる気がしません。その200万円が放映や配信で回収できるのなら良いのですが、趣味の域は脱しないでしょう。ああ、そうか、趣味だからお金を使うんだ。いやいや、プロスポーツは職業だ。一緒にしてはいけないね。

 アフターコロナとかウィズコロナという耳慣れなかったはずの言葉も普通にカタカナで取り入れてしまう日本語の適応範囲の広さにも感心する毎日です。

 予想される質問

2020年05月27日 | Weblog
 2日目にして、すでにちょっとめんどくさいと思っている自分は、三日坊主すら半人前。英語で三日坊主ってなんていうのでしょうか?調べておきます。

 さて、「教職を目指す皆さんへ」と言っても、いきなりステーキ、なかなか反応も難しいし、進め方が難しいので、予想される質問、生徒に質問されたことを以下にあげてみましょう。
 
 先生になろうと思ったのは何故ですか?的なもの
 先生にならないとしたら、何になろうと思います(した)か?的なもの
 先生のやりがいはなんですか?的なもの
 先生を辞めようと思ったことはありますか?的なもの
 苦労や大変だったことってなんですか?的なもの

 まあ、この辺は、中学生の職業インタビューレベルです。高校生くらいになると、

 先生って本当にブラックなんですか?
 給料はいいんですか?
 中学校と高校とで違いますか?
 どっちが大変ですか?
 部活指導者はどうやって決めますか?
 
 また、かなり具体的というか、自分の進路相談のように聞いてくる子もいます。

 教職を取りたいのですが、進路をどうすればいいですか?
 教育学部と、例えば外国語学部ではどっちがいいですか?
 今度、教育実習なんですけど、何か準備しておくことはありますか?
 
 などなど、教員免許を取るためにはどんな大学や学部がいいのでしょう?なんてものあります。確かに、先生になるってどうやればなるのかなあ?という素朴な疑問は持つでしょう。これらの質問、はっきり言おう、ほとんどユーチューバさんが答えてくれている。しかもわかりやすく、結構、いや、かなり正確。さすが実体験を持ち、なおかつ、元教員なので説明も上手、語り口も、スッと入っててくる。
 それでも僕は、教員をやっていると、そう言った一般的な情報、質問だけでなく、いわゆる僕たちも気づかない、今回の自粛生活によって気づいた事があるように、「言われてみれば」という事が、どの業界にもあるので、そこら辺にもスポットを当ててもいいかなと思っています。

 どなたが見ているのか、どのくらいの影響力があるのかわかりませんが、もしも、これを読んだ皆さん、ご質問があればコメント欄にでもお願いします。DMもあるのでしょうか?よくわかりません。

 教職を目指す皆さん

2020年05月26日 | Weblog
 在宅が続いていたにもかかわらず、このブログ、あまり触ることがありませんでしたが、かれこれ2005年の2月から始めているので、少し時代遅れの感がありますが、20周年を目指して大事にしようかなと。

 問題はネタ。自分の武器といっても、吹奏楽関連か趣味、日常のことを書くしかないので、また、職業柄、「こんなことがありました〜」と書けない(言えない)ことも多いので、「今度まとまったら書こう」と思って、そのままになってしまうことも多かったですね。そもそも、社会人になって教職についていると、話題は学校のこと、子ども達のことがほとんどですから。

 とまあ、結局同じことにならないように、ということで、少しテーマを持ってやって行きたいと思います。まずは、教職を目指す学生さんとか、教職について興味がある方を対象にしてみようかなと思います。理由は、最近、YouTubeでも退職した教員の動画の多いこと多いこと、まあ、僕と一緒で、今まで言いたかったのに言えなかったことが多かったんでしょうね笑、わかります。
 また、「教師はブラック」「やめたほうがいい」というネガティブなものも多いので、先生になりたがる学生が減っているとのこと。僕は、逆に楽しかった事が多く、というか、楽しいことしかないこの仕事を伝えていければと思います。

 教師生活23年(町田先生風に)、この業界に恩返し・・・ではないですが、恐らく、コロナ不況と言われる社会状況が続くと、従来の職業、事業が困難ですから、 今後3〜5年くらいは公務員志望や教員志望も増えるか、リモートができる仕事、在宅の企業が増えるでしょう。最近、教えた子達が教員になって働き始めたこともあって(今年は多かったなぁ)、教職を目指したり、迷っている学生さんを応援して行きたいと思います。 

 遠州灘の津波防潮堤。こんな綺麗になってるんですね。陸上の直線コースとか、ピッチャーマウンドとか、専門的スポーツ施設を作ってあげたら面白いのに。



 5月に入って、在宅時間が増えたので、8000歩約40分〜1時間、歩いています。子供の頃から見慣れた風景に昔を思い出したり、何も変わっていない自分の町を眺めています。

 2月末より、行動・活動自粛、在宅・休校が続いていましたが、浜松市内では状況も落ち着きつつあり、段階的登校がはじまっております。今回のことで、いろいろなことが変化し、それはネガティブなことが多かったのですが、得られたもの、今後の暮らしで重要なこともあるのではないかと期待しています。

ニュータイプ、どうもそいつが気にかかる

2020年05月07日 | Weblog
 最近、ズーム会議にハマりつつある赤い水性ですが、部屋を飛び出し、ウォーキングも一週間続いています。

 さて、休校や自粛が続く毎日ですが、ウォーキングをしていて、ふと思ったことがあります。学生さんが消えてる・・・

 もちろんステイホーム、それはわかります。街中で遊んでいる場合ではありません。でもね、別に大戦中のユダヤ人や空襲を避けるために電気を消している民家ではないのですから、やっぱりエネルギーを感じたいのです。具体的にいうと、

 公園や空き地、河川敷、学校のグランド・・・誰もいない。いや、正確には自分と同じようなウォーキングおじさん、オネエサン、犬の散歩くらい。時々スケボー少年。
 何が言いたいかというと、学校のグランド、入ろうと思えば入れるんだから、マウンド、トラック、使いたい放題、ピッチング練習や中・長距離のトレーニングを一人くらいしていても良さそうなのに・・・庭先でバットの素振り、砂場で幅跳び、高鉄棒で懸垂、浜松なんだから、家の中からラッパやクラリネット、サックスの音、ましてやピアノの音くらい聞こえてきても良さそうなものなのに、全然そういった場面に出くわさない。うちの近所だけがそうなのか?

 現状をしっかり把握しているわけではないけれど、一人くらい、公園や河川敷で楽器吹いたり筋トレくらいしていてもいいだろう。インターハイや中体連、コンクールが中止になったということが関係しているのかな?外で木管楽器は吹いてはいけない・・・そんなことを言っているのではなくて、自発的というか、夢中になるというかそういう、エネルギーが街から消えている気がする。

 どうやって、みんなに元気を分けて、いや、みんなが持っている元気を響き合わせられるのだろうか?離れていても分かり合える人の革新、ニュータイプの出現を待つしかないのでしょうか?

風わたるポプラの並木、友がいない

2020年05月03日 | Weblog
 3月から続いた休校で、2ヶ月間静かな学校でしたが、5月のGWになっても静かなままです。

 今年は例年以上に早く学校の門をナニワイバラが囲み、一瞬ですが生徒が登校した始業式・入学式では枯れ木だったポプラの木も新緑に彩られています。1年で一番いい時期を新入生に見せてあげられないのが残念です。