本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『大江戸生活体験事情』 石川英輔、田中優子

2007年03月31日 | 歴史


大江戸生活体験事情.jpg


東京都の知事選が近付いてきましたね。一週間後です。こじ付けで恐縮ですが(笑)、東京といえば江戸。江戸時代の生活を実験したおもしろい本を取り上げます。春休みに実験できそうなものもあります。


明治維新以来、欧米に追いつけということで、日本が近代化を急いだという歴史の大きな流れがあるためか、不当に江戸時代が遅れた文明しか持たなかったかのように言われることに、著者のお二人は異議を唱えます。


実際、当時の国民全体の教育水準は、寺子屋のおかげで世界最高レベルの識字率を誇りましたし、同じ考えを持つ童門冬二氏の 『和魂和才』 を読みましても、産業の近代化こそされていませんが、学問レベルはかなりの水準だったと感じます。


本書は江戸時代について多くの本を著している二人の先生が、これまでの集大成ということでしょうか、二年間に渡って実際に江戸時代にあったものを体験してみようということで、その体験エッセイになっています。


ほんの150年ほど前は、電気もなく、マッチもなく、今の時計もなく、ペンや鉛筆もないわけです。そういう生活とはいったいどういうものかを実験してみようという企画です。どんなことをやったのか、目次を紹介しましょう。


知識はエネルギー
時刻がうみだすエネルギー
天体の動きで生きる快適さ
昔のこよみによる生活
旧暦を楽しく使う法
火打ち石で火をつける
火打ち石の体験
行灯の暮らし
行灯でものを見ると
書くこととその道具〔ほか〕



計算によれば、江戸時代は現在のなんと100分の1のエネルギーで生活をしていたそうです。そう聞くと何となく原始時代を想像してしまうのですが、そんなことは全くなく、非常に知恵を働かせた節約社会が江戸にはあったということが分かります。 


火打ち石って使ったことありますか。行灯(あんどん)、当時の時計、こよみ、着物、履物、筆などを作ったり、使ったりして、その良さを強調するわけです。


なぜ勉強するのか』の中で、鈴木光司氏も述べているように、現代人の生活がきものやちょんまげでなくなったのは、洋服や靴の方が快適に過ごせるからに他ならないと思うのですが、そんなことを言ったらお二人に怒られそうです(笑)。


まぁ、確かに何もかも、あまりにも効率優先の世の中になってしまったので、下駄の良さや他の日本文化の伝統と歴史の知識を伝えていくことは、大変意義深いことだと思います。しかも今になって環境問題などを考えるヒントも与えてくれるかもしれません。


現代社会を、“便利さのために、空気や水を汚染し、国民が花粉症だらけで自殺者が多い世界” だととらえてしまうと、はるか江戸時代に郷愁を感じることも無理からぬことですね。しかも思いのほか便利そうなもの、快適そうなものがありました。


江戸好きのお二人は他の本で江戸のすばらしさ(現代文明の愚かしさも)を力説している時とは違って、単に楽しそうで、私も一つくらい実験してみたくなりました。もし生徒で興味を持つ人がいたら、チャレンジしてみて下さい。


人々の知恵こそが大きなエネルギーであるということがよく分かりました。


 ブログランキングです 

記事が参考になりましたら、クリックをしていただけるとありがたいです。
 

(2位)

にほんブログ村 本ブログへ (1位) 

ブログランキング (2位)

  (6位)
  
 


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】








大江戸生活体験事情

講談社

詳細を見る

『大江戸生活体験事情』石川英輔、田中優子
講談社:304P:560円

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鈴木理生さんの本 (山ちゃん)
2007-03-31 14:37:32
江戸を扱った本だと、鈴木理生さんの水と川の話しを中心にした本も、知的好奇心をかなり刺激してくれます。



江戸時代の東京は川なしには語れません。



首都高速道路が、現在は埋め立てられなくなっていたり、地下を流れているところを含めて、ほとんど江戸時代の川の上に建設されているのは、

偶然ではないのです。
返信する
山ちゃんさん (VIVA)
2007-03-31 16:18:20
鈴木さんという方は寡聞にして存じませんが、確か、別の本に、江戸だったかどうか定かではありませんが、昔の人が川をさまざまに利用していた様子が書いてありました。何という本だったか忘れてしまったのですが…。残念。

でも首都高速の話は聞いたことがありません。
返信する
Unknown (milesta)
2007-04-02 10:57:12
最近、続けて江戸や明治を舞台にした本を読んで、あの頃の庶民は貧しかったかも知れないけど、ずいぶん活き活きして見えるなぁと思いました。何というか、生きている、生活しているという実感があったのではないかと。そんなことを考えていたので、この本はとても面白そうです。自分で江戸の暮らしを実体験するのは辛そうなところもあるけれど、人の体験談なら単純に楽しめそうですし。(←ずるい)

そういえば「江戸時代」というコンセプトでは無いのですが、我が家では時々ロウソクの灯りで夕食を食べることがあります。これは辛くなく楽しくできます。
返信する
milestaさん (VIVA)
2007-04-02 14:55:05
milestaさん、これからはロウソクの火も火打ち石でつけて下さいね(笑)。

10年ほど前、何がきっかけかよく知りませんが、江戸ブームがあったのですが、今ネットで見てみますと、いまだに江戸ブームだそうです(笑)。そうするとこれはブームを通り越して、時代の価値観が変化してきたということになるでしょうかね。

確かに本書は楽しそうでした。
返信する
Unknown (kazu4502)
2007-05-03 01:11:54
VIVAさん、こんばんわ、江戸といえば、あのNHK総合テレビ「コメディーお江戸でござる」では江戸の歴史、風習についての解説コーナーを担当していた杉浦日向子さんを思い出します。
残念でしたがまだ若いのに亡くなられて本当に残念でした。
言われるとおり、寺子屋制度によって世界最高レベルの識字率を誇っていました。
寺子屋同士がお互いに競い合い、習字なんかを外に張り出して優秀な生徒を自慢したと聞いております。
学習発表会があって当日は多くの江戸っ子で寺子屋に見学に来て寺子屋がごった返したと聞いています。
また、生活が苦しく月謝を払えない生徒には金持ちの商人が金を出し、生徒を助けたそうです。
笑い話なのですが態度の悪い生徒には墨で顔にバツをつけて外で正座をさせるほど厳しかったみたいですよ。今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
kazuさん (VIVA)
2007-05-03 10:36:51
kazuさん、いつもいつも貴重なコメントと情報ありがとうございます。寺子屋どうしの競い合いなんておもしろいですね、初めて聞きました。

著者の田中優子さん、テレビを見ないので知りませんでしたが、kazuさんのブログで知りました。そういう人だったんですね。ありがとうございます。これからもいろいろ勉強させていただきます。
返信する