goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 「おくりびと」の世界

2021年06月25日 | 未分類
  2008年第81回、アカデミー外国映画賞をとったのは、映画「おくりびと」だ。モントリオール世界映画祭でもグランプリに輝いた。
 国内外の賞を総なめにした名作は、ジャニーズ「シブがき隊」出身の本木雅弘の思いで構成された。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%B3%E3%81%A8

 https://www.youtube.com/watch?v=cXaMTx3fc7o&ab_channel=JoseMariadeOliveira

 これを見て、「ミーハー世界の住人」と小馬鹿にしていた私の彼らに対する評価も変わった。これほど深い思想性を表現できる人たちだったのか、と驚かされた。
 表からは見えない、深い苦悩を共有できるほど苛酷な人生を共有できる感性と体験を持っていたことを知り、本木雅弘に対する畏敬の念も沸いた。
 それは、彼の妻の母、樹木希林の葬儀のときの映像にも感じた。

 チェロ奏者だった主人公の大悟は、仕事を失い、山形で再就職を探しているうちに、いつのまにか死者と対話する納棺師の仕事に入った。
 山形といえば森敦の「月山」の世界。この小説は私の読書歴のなかでも強烈なインパクトがあった。とりわけ、木食行者のミイラが、旅先で行き倒れになった人々の遺体を加工したものだったというくだりは、宗教の幻想的な仮面を引き剥がす強烈なエピソードで、今でも忘れることができない。

 山形は、死と隣り合った世界だった。天明飢饉のときも、人口が二割も減っている。東北という土地は、死からの逃避を許さない土地だった。
 大悟も、死から逃避しない山形県人の死生観のなかで、少しずつ、死者との対話を深めてゆく。

 だが、大悟は、妻の美香に「そんな汚らわしい仕事は辞めて」と懇願される。大悟は態度を決めきれず、それに腹を立てた美香は実家に帰ってしまう。
 場数をこなし一人前になった頃、突然、美香が大悟の元に戻ってくる。妊娠を告げられ、再び納棺師を辞めるよう迫られる。
 幼なじみの山下の母、ツヤ子の納棺を引き受けたとき。山下とその妻子、そして自らの妻の前でツヤ子を納棺する大悟の、細やかで心のこもった仕事ぶりによって、彼は妻の信頼を取り戻した。

 とまあ、あらすじを語り出すと長くなってしまうのだが、22日に母が急死して、23日通夜、24日に葬儀、火葬と急なスケジュールのなかで、私は、どうしても「おくりびと」の世界を持ち出さないわけにはいかなかった。

 遺体は、長年過ごした中村区の葬儀場・愛昇殿に運ばれ、通夜の席で、ほんものの「おくりびと」の仕事を見せられ、感動したからなのだ。
 納棺師と湯灌師は別の場合もあるが、当地では、ほぼ同じだ。コロナ禍で、人の集合自体が忌避されているので、大きな葬儀も行われず、たぶん、どこの葬儀場も四苦八苦しているだろう。
 葬儀費用も、公式のたぶん半額程度、家族葬だが50万円程度ですんだと言っていた。火葬場もガラガラ、大きな八事斎場で火葬は二件しか行われていなかった。

 96歳の母は、一ヶ月ほど前に新型コロナに感染したと連絡があったので、たぶん葬儀は許されず、ビニールで密閉されて火葬場に直行だと思っていたら、半月ほど前から陰性に転じたということで、家族葬が行われた。もしかしたら、医師がアビガンやイベルメクチンを処方したのかもしれない。
 葬儀は、ズボラな私には任せておけないと、姉妹が一切を仕切った。

 通夜の前に母の遺体が湯灌されたのだが、遺体のある部屋に、簡易式の洗浄ベッドが運び込まれ、40歳前後の男女の納棺師が母の遺体を洗浄し、髪を洗い、体を洗い、死化粧を施し納棺していただいた。
 その有様を一部始終眺めていたのだが、納棺師の二人は、死者の尊厳を守り、遺族の感情を傷つけないよう、一つの淀みもなく手慣れた段取りで仕事を進めた。
 とくに髪洗いの巧みさ、遺体に和服を着せて化粧する、その手慣れた巧みさに見とれた。これなら、見守る遺族の誰一人文句も言わないだろうと感心した。

 そこで思い出したのが、冒頭に紹介した「おくりびと」だ。
 大悟は、友人の山下の母の遺体を納棺するのだが、その死者への敬意に満ちた謙虚な態度、細やかに気遣いに、見守る妻や遺族たちを感動させる。
 私も、母を納棺してくれた、彼らに同じものを感じた。「ああ、これが日本人なのだ」と思った。これは、どうしても記録しておかなければならない。

 母の遺体は、ほぼ10歳の子供以下の質量しかないので、焼却に1時間半が標準のところ、わずか40分で迎えが来た。
 焼き台の上にはわずかな頭蓋骨の破片、首の骨と、あとは粉しかなかった。
 インパール作戦から骨ばかりで生還した父は、南陽町の電子レンジ斎場で焼かれて、たくさんの骨が残っていた。骸骨の標本になりそうだった。

 私が小学生のとき伊勢湾台風がやってきて、日吉小学校の向かいにあった火葬場では、数千の人々が焼かれたが、凄まじい黒煙があたりを覆い、臭くて弁当も食えなかった。
 このとき、火葬場の入り口には、堆く遺灰が積み上げられていたのを思い出した。
 あの灰は、どう始末されたんだろう? あの場所は、大門遊郭の遊女の遺体投げ込み寺だったと聞いたが……。

 今回の葬儀一式は、実にスムーズに見事に進められ、一つの手抜かりもなくすんだ。
 また96歳という年齢での死は、決して悲しみではなく、新たな旅立ちへの送別式だったのだ。誰一人悲しんでいない。泣く者もいなかった。
 すべてが工場の流れ作業のように事務的に進められた。

 このとき、私は、母が96歳まで生に固執した理由が閃いた。
 母は、誰一人泣く者もいなくなる日を待って旅立ったのだ。生前から他人を思いやる人だったから、自分が死んでも誰も悲しまなくなる日を待っていた。
 ちょうど映画ソイレントグリーンのように死んでゆきたかったのだ……。

 最期の日には、人生の総決算として、その人の波動に合う人が集まると聞いた。誰から聞いたのかは思い出せない。
 しかし、今回の葬儀を見ていて、母の人柄の波動に共鳴する人たちばかりが近くにいることに気づかされた。
先に述べた納棺師をはじめ、葬儀場の関係者、家族、すべて同じ波動を感じた。母はとても優しい人だったので、愛昇殿の関係者も優しい人ばかりが関係してくれた。

 葬儀を読経によって主導してくれたのは、南区の永勝寺という大谷派の住職なのだが、これは父の葬儀のとき、母が勘違いして同じ真宗でも西本願寺の住職を呼んでしまい、後で気づいて大谷派の住職に変えた。
 母の新潟の実家の菩提寺も西堀真宗寺で同じ大谷派なのに、なんで間違えたのか不思議だ。なお、宗派など人間生活に何の関係もないはずなのだが、なぜか遠い地域の男女の出会いでも、同じ宗派どうしになることが多いらしい。

 真宗の僧は他の宗派のように剃髪していないし、妻帯も自由だという。だから世俗的な坊主が多いかというと、来てくれた僧侶の読経は、まるでチベット仏教の読経みたいに威厳があった。その野太い声は迫力があり、なるほど成仏にふさわしい。
 実は、姉も曹同宗の古刹の庫裡なので、旦那の住職も来てくれて後で般若心経を読んだ。これまた迫力があって、「互角だな……」と勝手に採点して喜んだ。
 プロの僧の読経は、なんとなく心地よいもので、葬式仏教などと小馬鹿にしていたが、これで参加者が癒やされるなら、もしかしたらいいのかもと思った次第だ。

 しかし、死の儀式を通して、もっとも印象に残ったのが、冒頭の「納棺師」の仕事だ。
 もしかしたら、納棺師の仕事を見守って、儀式として遺体に湯をかけたり、口を湿らせたりして葬儀に参加した実感を与えてくれる、もっとも大切なプロセスかもしれないと思った。
 葬儀の本当の主役は、実は納棺師の仕事なのかもしれないと、「おくりびと」の映画に合わせて思った次第だ。

 私はといえば、私の人生の総決算としては、人の集まる葬儀は嫌で、南アルプスの山の中の、誰にも発見されない樹海のなかで、一人で朽ちてゆきたいのだが、果たして思い通りにゆくかどうか……。
 でも、そろそろ支度を始めなければならない年になってしまったことを痛感している。

 しかし、もう昔のように山を自由に歩けないので、無理して行っても、「疲れた・酒が足りない・寒い」とかブツブツ文句を言いながら、救助要請でもする情けない自分の姿が見えてしまうので、今は、まだ踏み切れない。


6月23日 恐怖の美浜原発が、中性子脆性劣化の限界40年を超えて、60年間にわたる予定の稼働を再開する

2021年06月22日 | 未分類
 私は30年以上も前から、日本で最初にメルトダウン事故を起こすのは、福島第一原発か、美浜原発だと予想してきた。
 フクイチが巨大事故を起こして、10年を経た今、次に再び巨大事故を起こすのは美浜原発(関電若狭原発群)だろうと予想してきた。
 その美浜原発最悪の3号機がフクイチ事故を受けて原子炉が止められ、10年を経て23日に再稼働するのだ。
 関西電力という、暴力団と結託し、上から下までドロドロに腐敗した企業によってだ。

 ああ美浜原発3号機 40年超再稼働 2021年04月24日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1473.html

 加圧式(PWR)原子炉の設計寿命は、半世紀前、25年だった。その後、30年まで容認とされたが、いつのまにか40年まで延長が容認された。
 美浜原発3号機は、運転開始以来44年目だ。当初の計画では、とくに廃炉になっているはずが、廃炉費用が膨大に嵩むことが明らかになると、「行くところまで行け!」と、安全性を無視して、廃炉を未来に先送りするための再稼働を始めるのである。

<原発ニュースウオッチ>原発の運転「原則40年」のはずが… 最大20年延長で安全性は
  https://news.yahoo.co.jp/articles/b47dad96642c70ac473252876b5bab83228df350

  「原則40年」ルールが成立したのは13年7月。当時の民主党政権はその根拠を、「圧力容器が中性子の照射を受けて劣化する時期の目安」と説明していた。

 原子炉容器は、核燃料が放つ中性子を受けるともろくなり、限度を超えれば緊急時に原子炉を冷やす際に破損する可能性がある。さらに原子炉は交換できないため、経年劣化のリスクが懸念される。

 ルールでは審査を担当する原子力規制委員会が認めれば1回に限って「最長20年」の延長が可能だが、一方で当時の田中俊一規制委員長が「(延長は)相当困難」と述べるなど「例外規定」と見なされてきた。

 だが、「(40年超原発も)費用をかければ技術的な点は克服できる」。高浜1、2号が安全審査に事実上合格した16年2月の記者会見で、田中委員長はそう述べて一転。その後、規制委は今回再稼働する美浜3号を含めた計4基の運転延長を認めた。
***************************************************************
 一部引用以上

 加圧式原子炉(PWR)の問題は、160気圧という超高圧で一次冷却水を300度以上の温度に上げて、(沸点を上げて)熱交換器で、二次冷却水スチームを発電タービンに送るシステムだ。
 厚さ30センチに満たない鋼鉄製の圧力容器は、炭素量が多いため、鍛造してあっても脆い性質があるが、これに中性子が照射され続けると、構成原子の鉄が中性子を取り込んで、コバルト60など別の金属アイソトープに変化してしまう。
 いわば、鋼鉄に極小の穴や割れが無数に開いてスポンジのように変化してしまうのだ。
 それでも限界まで運転できる目安として、これまで40年間が想定されてきた。

 中性子による環境が長期間にわたると「脆性劣化」という現象を起こして、さらに脆くなり、熱衝撃でひび割れを生じやすくなる。
 さらに、超高圧化での金属は、表面が硬化したり、クラックを発生させ、応力腐食割れという現象を起こしやすくなる。
 それでも60年間持つかといえば、そんなデータは存在していない。
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_02-08-01-05.html

 160気圧といえば、蒸気機関車ボイラーのちょうど10倍だ。蒸気機関車ボイラーの破裂でも、相当な爆発が起きる。
  https://karapaia.com/archives/52288152.html
 この10倍の気圧が爆発すれば、原子炉内部の放射能は大半が環境に放出され、遠方まで到達する。だからPWRはBWRに比べて爆発の危険性が数百倍になるといわれていた。
 どういう条件で爆発する可能性があるかといえば、急激な温度変化であり、炉心に問題が生じて、緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動して、冷たい水が炉心に入ったときの熱衝撃でだ。

 具体的には、核燃料ユニットが物理的に変形して制御棒が入らず熱暴走を始めたとき、原子炉の核反応を止めるために、ホウ素を大量に入れた冷却水を炉心に入れる。
 熱暴走によって燃料被覆管の溶融が進みメルトダウンを起こせば、確実にECCSを作動させなければならない。
 ECCSで炉心を緊急冷却し、ホウ素で核反応を止められなければ、その原子炉は、凄まじい核反応によって圧力容器まで溶かしてしまい、大爆発を引き起こす。

 だが、そのECCS冷却水が、脆性劣化して脆くなった圧力容器に熱衝撃を与えて、クラックを生じさせ、大爆発を引き起こすのだ。
 どちらに転んでも巨大爆発を起こすのだから、炉心圧力容器は絶対に健全でなければならない。

 この健全性を知るために、PWR原子炉には、劣化の目安になる試験片を入れてある。これを数年ごとに引き出して劣化具合を調べるのだが、運転30年を超えた日本のPWR原子炉の多くが、脆性劣化の限界点に近く危険な状態であるといわれる。
 玄海原発では、文字通りの限界が確認されて廃炉となった。

 深まる原子炉圧力容器鋼のナゾ 現状では劣化の予測ができない(『通信』より)
 https://cnic.jp/424

 原子力資料情報室声明】 老朽原発=高浜1・2号および美浜3号の40年超えての運転同意に抗議する 2021/04/29
 https://cnic.jp/38967

 美浜原発3号機の耐震性能は、阪神大震災の900ガルにも及ばない750ガルである。しかも、設計当初は350ガルに過ぎず、本格的な耐震改修を行ったのかといえば、実は「机上で計算し直した」という理屈だけだ。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%B5%9C%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

 福井県は、隠され続けている日本列島断層が県内を縦断している。それは中央構造線から淡路島で分岐して、阪神大震災を引き起こした野島断層から琵琶湖を経由し、敦賀市を通って能登・佐渡に抜けている。
 若狭のリアス式海岸は、実はこの日本断層の歴史的な活動によって生成された可能性があるので、いつM8級巨大地震が起きるか分からないのだ。
 起きれば、それは2000~4000ガルの震動をもたらすだろう。
 http://kimuramasaaki.sakura.ne.jp/site2/2016/05/22/1389/

 運転開始以来44年を経てボロボロに劣化した美浜原発3号機は、過去にも大事故を重ねてきている、いわくつきの危険原発だ。
 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/909673
 7名を蒸気で殺した大事故の原因は28年間、点検を忘れていたという驚くべき関電のデタラメ体質だった。
 http://www.shippai.org/fkd/cf/CB0011025.html
 だが関電は一切反省せず、その後も運営の安全性に疑問を持った地元自治体町長を殺害すると関電幹部が漏らすなど、完全な非合法マフィア体質をむき出しにしている。

 反原発町長を、はよ殺さんかい! 2019年10月01日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-887.html

 どろどろに腐り落ちた死体=関西電力 2020年03月20日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1066.html

 こんなヤクザと結びついた腐敗企業が、関西圏3000万人の命運を危機に晒して、40年超過原発を再稼働させるというのだ。
 しかも。長期停止していた原子炉は、過去の例から安全に再稼働した例は皆無であり、必ず何らかの危機的なトラブルが起きる。
 https://jp.sputniknews.com/japan/20150807711992/

 6月23日から数ヶ月間は、ラディックスのような携帯用放射線検知器を肌身離さず持って、数時間ごとに点検したほうがいい。
 関西圏では、いつでも遠方に逃げられるよう、身近に必要品を入れたザックを置いて、逃避を前提に生活すべきだ。
 


イランをめぐる情勢

2021年06月21日 | 未分類
 6月18日に行われたイラン大統領選挙で、反米強硬派、イスラム原理主義で知られるライシ司法長官が当選した。
 ライシは、イランにおける大量殺人鬼(死の委員会)とも評される人物で、体制批判市民5000名以上を司法長官として問答無用で処刑したことで知られる。
  https://wedge.ismedia.jp/articles/-/23314

 ハメネイ師の弟子で、2013年から大統領に就任していた穏健派ロウハニ師の批判勢力筆頭だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC

ライシ新大統領経歴
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC

ライシの大統領就任に伴って、イランでは国内反体制派に対する弾圧が苛酷化するのは確実で、原理主義を信奉する革命防衛隊が勢いづいて、ペルシア湾周辺で通過船舶に対するテロ活動が激化すると予想されている。
 これが世界的な株安をもたらしている一つの要因ともなっている。

 イランは、中国共産党の最も緊密な友好国であり、核開発も中国の協力によって行われている。
 https://www.sankei.com/world/news/210525/wor2105250010-n1.html

 そのイランで、核開発の拠点となっている原子力発電所に問題が起きていると報道された。
 ブーシェフル原発が技術トラブルで停電 6月 21, 2021
 https://parstoday.com/ja/news/iran-i79494

 イラン原子力庁が広報で、同国南部にあるブーシェフル原子力発電所での技術トラブル発生により、同発電所が一時的に停電して電力供給が完全に停止したことを公表しました。
 この広報では、ブーシェフル原子力発電所の電力供給は技術トラブル解決後、数日の内に復旧されるとしています。
https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

http://urmedium.com/c/japaneseradio
**********************************************************************
 上のリンクは、イランの保守派メディアなので、中国と同様、正しい情報を掲載する可能性はほとんどない。不都合な情報が隠蔽される国なので、注意する必要がある。

 ブーシェフル原発
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%AB%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

 上のリンクだけでは「軽水炉」だけで詳細な情報がないが、写真を見る限り大煙突があることから沸騰水型であろう。
 この原発は、イランの軍事用核開発の拠点であり、イスラエルによって攻撃を受けている。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65161

 核燃料はウラン235と思われるが、濃縮度が93%と完全に兵器用であり、原発の目的は電力供給を隠れ蓑にした核ミサイル開発であることは確実だ。
 イラクやイランの原発に対しては、イスラエルが破壊を予告してきた。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89%E7%88%86%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 ライシ新大統領の強硬政権で、イランがイスラエルを攻撃するための核開発を加速するのは確実なので、今回のトラブルはイスラエルが介入した可能性が非常に大きい。
 イスラエルは、各国の原発に対し、スタクスネットという名のウイルスを感染させることで、安全保障を実現しているともいわれる。
 イランのこれまでの原発トラブルは、すべてイルラエル・モサドによる破壊工作だともいわれている。
 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20151

 イスラエルは米国NSAと共同して、原発命令系統を支配するためのスタクスネットというウイルスを開発し、CIAとモサドが、それを各国の原発に感染させているとエドワード・スノーデンが暴露した。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

 https://wired.jp/2012/06/04/confirmed-us-israel-created-stuxnet-lost-control-of-it/

 状況を判断して、今回のイラン・ブーシェフル原発のトラブルも、ライシ大統領就任への警告として、イスラエル・モサドが攻撃を行った可能性が極めて強い。

 今回の大統領選挙も、ホメイニ以来のイスラム独占不正選挙である。
 イランの選挙では、候補者の事前審査が行われるが今回、有力な穏健派・改革派の候補者はいずれも失格とされた。
 審査の基準は年齢が40歳から75歳、学歴は修士以上、イスラム体制に忠実かなど多岐にわたっている。選挙には、592人が立候補を届け出ていたが、理由も明らかにされないまま、最終的には7人に絞り込まれた。
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210617/k10013088981000.html

 審査を行うのは、イスラム法学者などでつくる「護憲評議会」。イスラム法学者の任命権を持つ、最高指導者が影響力を持っている組織だ。
 結局、この選挙でも、最初からライシが勝利するよう体よく茶番劇が仕組まれていた。
 反対し民主化を求めるイラン市民に対しては、処刑殺人で答えるというのが保守側の姿勢である。

 この結果、何が起きるかと言えば、イランが、ますます中国共産党にすり寄ること。核兵器開発を強硬に推進すること。国内の人権弾圧をさらに加速することであり、まさに世界戦争の秒針を大きく進めたということになる。
 今後はホルムズ海峡を利用する、アメリカ・イスラエルの友好国である日本も、石油輸送に大きな危険性が上乗せされるのは確実であり、石油に依存する日本産業は大きな打撃を受けることになる。


 


 土地規制法問題

2021年06月20日 | 未分類
 「土地規制法」なる国家統制法が6月16日、未明に抜き打ち的に可決された。

  土地規制法が成立 国会閉会直前、与党押し切る  2021年6月16日
 https://www.asahi.com/articles/ASP6J03KFP6HUTFK02N.html

  自衛隊基地や原子力発電所の周辺、国境離島などの土地の利用を規制する法(土地規制法)が16日未明の参院本会議で、自民、公明、日本維新の会、国民民主各党の賛成多数で可決し、成立した。

 同法は、重要施設の周囲1キロや国境離島を「注視区域」に指定し、土地や建物の所有者の氏名・住所、利用実態などを政府が調べることができる。特に重要な施設については周辺を「特別注視区域」とし、一定面積以上の土地や建物の売買には事前の届け出が必要となる。

重要施設や離島の「機能を阻害する行為」について、政府の中止命令に従わない場合は刑事罰を科す。

 政府は、基地周辺や国境付近の離島などの土地が外国人らに買収される事例を念頭に「安全保障上のリスクがある」と同法の必要性を主張している。しかし、調査範囲や罰則の対象行為などがあいまいで、政令や閣議決定に委ねられている。このため、米軍基地が集中する沖縄などから私権制限の懸念が出ている。

 政府は、規制対象区域に想定する国境離島が484カ所、防衛関係施設が500カ所以上としているが、具体的なリストを示さなかった。

 立憲民主、共産両党は「与党推薦の参考人も『条文を読むだけでは様々な臆測が広がる恐れがあることを痛感した』と答弁するほど、不十分極まる内容だ」と批判。議院運営委員長の解任決議案を提出して対抗したが、16日の国会閉会前の成立を急ぐ与党が押し切った。(小手川太朗)

************************************************************

どこが対象? どうしたら罰則? 土地規制法に不安の声 2021年6月4日
 https://www.asahi.com/articles/ASP64455YP63UTIL03J.html

重要施設や国境近くの離島などの土地建物の利用を規制する法案が参院で審議されている。どこが対象となり、何をしたら罰せられるのか。あいまいなまま進むことに、各地で不安の声があがっている。

 法案が成立すれば、大きな影響を受けそうなのは沖縄だ。沖縄弁護士会は5月、「県土そのものが国境離島であるばかりか多くの米軍基地を抱えている。県民誰もが調査規制の対象となってもおかしくない」と声明を出した。

 沖縄本島では、面積の14%を米軍基地が占める。
 重要施設の周囲約1キロや国境離島を「注視区域」に指定でき、土地や建物の持ち主や借り主について調査できる――というのが法案の柱のひとつだ。
 明記されている重要施設は、自衛隊や米軍の基地、海上保安庁の施設。他にどんな施設が含まれるのか、何を調査するのかは政令などに委ねられている。

 沖縄平和運動センターの試算では、嘉手納基地なら1キロの範囲内に約9万人、普天間飛行場なら約10万人が住んでいる。同センターは「基地被害を受ける県民が、救済を受けるどころか監視対象になる」と廃案を求めている。

 米軍横田基地(東京都福生市など)をめぐる騒音訴訟の先頭に立ってきた福本道夫さん(71)も懸念がぬぐえない。訴訟原告団の事務所は基地フェンスから650メートル。「反対運動をしたり、訴訟を起こしたりすることを『個人情報を収集されるかも』とためらう人が出るかも。運動を牽制(けんせい)する意図を感じる」と言う。

 重要施設周辺や国境離島の土地建物の持ち主などが「機能を阻害する行為」をすると命令・勧告を受け、罰せられる――もうひとつの法案の柱だ。政府は国会審議で、電波妨害や構造物の設置などがあたると説明している。ただ具体的な中身は決まっておらず、実行には至っていない「明らかな恐れ」の段階でも勧告・命令の対象になる。

 横浜市の木元茂夫さん(66)は、神奈川県内の米軍・自衛隊基地の監視活動を約30年続けてきた。どこかに拠点を設け、艦船や航空機の出入りをチェックしてネットで配信したりすることは罰則の対象になるのか。あいまいなままだ。

 日本弁護士連合会は「思想・良心の自由や財産権などを侵害するおそれがきわめて大きい」と反対する会長声明を2日、出した。

 そもそも法案は、外国人や外国法人による土地買収に懸念が示されていたことに端を発する。

 北海道庁によると、2019年12月時点で外国企業などにより取得された道内の防衛施設等周辺の土地は35件、約218ヘクタールあるという。19年末までの7年弱で、件数で約4倍、面積で3倍に増えた。

 道は国に、安全保障上から土地の取得や利用の規制を求めてきた。道の担当課は法案について「要望が一定程度受け入れられた」とコメントした。

 日韓の国境線に近い長崎県対馬市では、比田勝(ひたかつ)尚喜市長が5月27日、記者会見で「自衛隊や海上保安部、警察などの隣接地が外国人に取得されると、厳しい問題になる」と法案を歓迎した。

 ただし事情は単純ではない。ピークの2018年には韓国から年間41万人もの観光客が訪れ、韓国資本のホテルもできた。比田勝市長は「国内資本による起業が少ない中で、対馬の人口減を抑制し、雇用を発生させるには(外国の投資は)必要。緩やかな体制作りが必要になる」と述べた。
****************************************************************:
 引用以上

 北海道で、中国人による土地買い占めが進んでいる。対馬では韓国人が、土地を買い占めている。いずれも、国内の自衛隊基地周辺と水源地が中核になっている。
 とりわけ中国共産党は「トロイの木馬作戦」が大好きなので、日本を侵略する十年戦略として、マレーシアのペーパーカンパニーなどを操作して日本国内の土地を買い占め、ベトナム農業実習生に紛れて解放軍兵士を日本に送り込み、その後、逃散させて行方不明にさせている。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_60c551e7e4b08ecb9afa3e30

 http://j.people.com.cn/n3/2018/0717/c94473-9481686.html

 在留外国人は300万人に達するが、このうちベトナムやインドネシアの国籍を装いながら、中国政府の支援を受けている中国兵が大量にいるとも噂されている。
 確かに、街中で中国語を聞く頻度は驚くべきものだ。私も、相当な数の中国兵が、日本国内での任務に就いていると感じている。
 https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E7%A7%81%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%82%B9-%E8%A6%B3%E5%85%89%E7%BE%85%E9%87%9D%E7%9B%A4-247%E3%80%91%E5%9C%A8%E7%95%99%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA300%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD/

だから、中国共産党の侵略行為を前提にした、日本国内の土地買い占めを規制するのは、まったく当然のことだが、菅義偉ら自民党のやっていることは、まるで違う。
 実は、外国人による土地買い占め規制を口実にして、日本国内革新派の活動を調査し、弾圧する目的なのだ。

 なぜなら、菅政権の土地規制法には、日本国内で軍事拠点を構築しようとする中国共産党への具体的な対策が存在せず、基地に反対する住民運動や革新勢力ばかりを調査し、排除する法制度だけだからだ。
***********************************************************

 取り返しのつかない土地規制法案――参院で参考人として意見を述べました。国会は何のためにあるのか。立法事実もなく国民に大打撃の法案は廃案しかない。馬奈木厳太郎 弁護士 2021年06月15日
 https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021061500001.html

 与党が強行採決した法案。参院内閣委の参考人質疑に出席
 土地規制法案について、論座でこれまで2回にわたって論じてきました。

「欠陥だらけの土地規制法案――政府の裁量濫用で市民活動制限の恐れ(4月26日)」

「矛盾深まる土地規制法案――数百万人の私権制限の恐れ。入管法に続き廃案しかない(6月2日)」

 衆議院内閣委員会で与党が強行採決した5月28日頃から、メディアの報道が増え、法案の問題点も徐々に知られるようになってきました。
 そうした状況の変化も受けて、参議院では、6月14日に法案を審議している内閣委員会が参考人質疑を行い、吉原祥子氏(東京財団政策研究所研究員)、半田滋氏(防衛ジャーナリスト)とともに、私も参考人の一人として出席しました。そこで、本稿では、参考人として意見陳述した内容と質疑のやりとりをご紹介するとともに、質疑を終えて思うところを述べたいと思います。

 参考人質疑全文

 東京合同法律事務所に所属している弁護士の馬奈木と申します。貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。私は、「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟という原発事故の被害者が国と東京電力を被告に原状回復と被害救済を求めた裁判にかかわっています。また、沖縄の問題にも様々な形でかかわってきました。そうしたことから、沖縄や原発も含め、これまであまり議論されていない論点を中心に、意見を述べたいと思います。

 本論に入る前に、法案に対する私の印象を述べておきます。

 この法案は、だいたいにおいて4つの言葉から成り立っています。「内閣総理大臣」、「等」、「その他」、「できる」です。
 たとえば、「内閣総理大臣」は、○○「等」について、○○「その他」の○○に対して、○○することが「できる」といった感じです。「等」や「その他」という幅を持たせる表現が多いです。

 なにより、「内閣総理大臣」という主語が圧倒的に多い。28か条の条文のなかに、なんと33回も出てきます。その結果、この法案は、国民の権利を保障するものではなく、政府に権限に与える行政命令のような内容となっています。いわば「内閣総理大臣の内閣総理大臣による内閣総理大臣のための法案」という印象です。

 もう一点、私は安全保障論の専門家ではなく、法律が適用される現場に携わっている者です。そうした実務家の立場からは、この法案は一読して、現場の人や当事者の意見を聞かないまま作られた法案だなと感じました。以下、4点にわたってお話させていただきます。
 
「官製風評」で不動産に大打撃。政府は冗談のような答弁
 まず、区域指定による影響や弊害についてです。

 注視区域については検討中とのことですが、特別注視区域に指定されると、重要事項説明義務が生ずるとされています。売買などの契約に先立って、宅地建物取引士の方が説明をすることになりますが、これは書面に「特別注視区域に指定されている」と書けばいいというものではありません。根拠法令を資料に付けたうえで、こんな会話が展開されることになるかもしれません。

「この土地は、土地利用規制法に基づく特別注視区域に指定されています」
「それってどんな法律ですか?」
「国民生活の基盤の維持並びに我が国の領海等の保全及び安全保障に寄与することを目的とする法律でして、土地等の利用実態を調査することになります」
「何のために調査するのですか?」
「重要施設に対する機能阻害行為を防止するためです」
「何かリスクがあるのですか?」
「リスクのあるなしも含めて調査します」
「調査内容はどんなことですか?」
「氏名や住所、その他政令で定めるものですが、なお必要があると認められるときは土地等の利用に関して資料の提出や報告を求められることがあります」
「誰が調査対象者なのですか?」
「利用者その他の関係者となりますが、利用者の定義はありますが、その他の関係者の定義はありません」
「いつ調査されるのですか?」
「権利変動の際といった限定がないので、恒常的に調査される可能性があります」
「調査されるときは何かお知らせがあるのですか?」
「そのような規定は設けられていません」
「どんな手法の調査なのですか?」
「手の内は明かせません」
「周りの人にも聞くのですか?」
「第三者からの情報提供の仕組みも検討中です」
「機能阻害っていうのは?」
「閣議決定において例示されますが、一概には申せません。でも、勧告を受けたらわかりますから大丈夫です」。

 冗談のように聞こえるかもしれませんが、これは政府答弁です。実際に、こんなやりとりをしたら、みなさんは買いたい、借りたいと思いますか?
 政府は、不動産に与える影響は少ないと、根拠もなく述べていますが、そんなに甘くはないはずです。

 当事者の立場で想像してみてください。自分が調査されるかもしれない、規制がかかるかもしれないところをわざわざ購入しますか。しかも、この法案は、政府の説明では安全保障上のリスクがあるから法整備しようという話なわけで、区域指定されると、その地域はリスクがあるという風に一般には受けとめられるのではないですか。

 さらに5年後には見直しもありうるわけで、そうするとさらに規制が増えるかもしれない。1キロだって1キロのままではないかもしれない。区域指定された地域にとっては大打撃です。どの程度のリスクかもはっきりしないところで、これは「官製風評」といわなければなりません。

 政府は、地元から不安の声があがっているといいますが、地元の人も、いやいやこんな内容は望んでないと仰るのではないですか。区域指定されることが当該地域に与える効果や影響について、法案もそうですが、これまでの質疑でも、現場感覚を伴ったやりとりがなされたとは到底思えません。実際に区域指定をする段になると、この内容のままでは、その地域からは猛反発を喰らうはずです。

 リスク、リスクと、あるかないかわからないものを見ようとしていますが、現場のリアリティは見えていないようです。
 次に、これまであまり議論されていない原発についてです。

 生活関連施設として原発が検討されていますが、なぜ原発が対象になるのか理由が全く明らかにされていません。政府は、新規制基準を世界で一番厳しい基準だと豪語しています。新規制基準にはテロ対策も含まれていますから、世界で一番安全なはずです。まさか政府は新規制基準では足りないと考えているのですか?

 それから、原発との関係で機能阻害行為とは何を想定しているのですか?
 周辺住民は被害者、被害をもたらすのは施設。事故当事者の政府は考え改めよ
 この法案では、機能阻害というのは施設の外から人為的にもたらされる被害が想定されているようですが、原発については施設のなかから被害はもたらされています。

 被害者は、施設のなかの事業者や、事業者を監督する国ではありません。周辺住民が被害者なのです。
 原発によって阻害されるのは、ふるさとや地域との結びつきという機能であり、日常の生活や生業という機能です。そこを間違えないでいただきたい。

 住民を潜在的な脅威とみなすような考えは、事故を起こした当事者である国として、厳に戒められるべきです。原発に対する阻害をおそれるのであれば、その回答は住民を調査対象にすることではなく、原発をやめることです。

もう一つ、ほとんど議論がなされていない22条と23条について述べます。
 22条は、「内閣総理大臣は、この法律の目的を達成するため必要があると認めるときは、関係行政機関の長及び関係地方公共団体の長その他の執行機関に対し、資料の提供、意見の開陳その他の協力を求めることができる」となっています。

 似た表現が7条にもありますが、こちらは土地等の利用実態の調査なのに対して、22条にはそうした限定はなく、「この法律の目的を達成するため」、「その他の協力を求めることができる」とあります。
 この法律の目的とは、「国民生活の基盤の維持」とか「我が国の領海等の保全及び安全保障に寄与する」というもので、広範で、大雑把なものになっています。「その他の協力」というのも、限定がありません。内閣総理大臣に包括的な権限が与えられています。

 たとえば、基地のゲート前で座り込みや集会を開き、道路やその付近に工作物などを設置している場合、安全保障上の観点から適当ではないとされれば、道路の管理者に撤去などを求めることが、22条によってできるようになるのではないですか。

 あるいは、都道府県の労働委員会は、「その他の執行機関」に含まれますが、労働委員会は労働組合の組合員に関する情報を保有しています。こういった土地の利用実態にはかかわらない情報についても、「目的を達するために必要」だといえば、提供を求めることができるようになるのではないですか。
 22条からは地方自治の本旨といった考えは窺えません。政府と地方公共団体は法的に対等なはずですが、内閣総理大臣の下請け機関のような扱いになっています。

 それから、23条は、「国が適切な管理を行う必要があると認められるものについて」、「買取りその他の必要な措置を講ずるよう努める」とあります。これは端的にいって、土地収用法を潜脱した形で、事実上の強制収用につながるのではないですか。

 「努める」とありますが、政府は何を行うのですか。買取りを申し入れること自体、所有者には圧力となる場合があります。たとえば、石垣島では自衛隊の基地建設が進行していますが、周辺で建設反対の立場を示している所有者に買取りを申し入れることはないですか。
 土地収用法は、防衛にかかわるものを、収用や使用ができる事業には含めていません。それは、先の大戦に対する反省があるからです。

 戦後作られ、長年にわたり守られてきた原則を、衆参通じても20時間程度の審議で、しかもこの論点については全くといっていいほど議論が交わされていないにもかかわらず、覆すようなことがあってはなりません。

 4点目は、この法案が触れていない点についてです。
 法案では、止められる人や止められる機関がありません。事後的に検証できる制度も設けられていません。その意味で、この法案は公正とはいえません。

 どのような調査が、誰に対して、どんな手法で、いかなる協力を求めているのか、何を機能阻害行為と判断しているのか、そういった事柄を第三者がチェックし、場合によっては止めるといった手段が必要なのではないでしょうか。

 法案は、閣議決定で定める、政令で定める、府令で定める、必要があると認めるとき、といった文言のオンパレードです。国会の関与もなく、独立した第三者機関の関与もなく、調査対象者に調査の事実を告げるわけでもありません。

 この法案は、全幅の信頼を政府に寄せることを国民に求めています。しかし、立憲主義の大原則は、権力は暴走することがあるというものです。ですから、主権者である国民は、権力を監視し、チェックしなければならないのです。

 法案は、政府が国民を調査し、監視できるかのような内容になっており、完全に転倒しています。そして、それを止める術をもたないのです。第4条は「個人情報の保護に十分配慮しつつ」とか「必要な最小限度のものとなるようにしなければならない」などとありますが、その制度的な担保はないのです。少なくとも、止める手立てが法案自体に組み込まれていなければ、最小限度とはいえません。

 最後に、1995年9月まで沖縄の歴史や現実を知らなかった一人の日本人として、やはり沖縄について触れないわけにはいきません。

 法案によれば、沖縄県内の人が住んでいる島は、沖縄本島も含めてすべてが国境離島等に含まれおり、国境離島等の場合には1キロの制限なく区域指定できることから、その気になれば沖縄県全域を区域指定することができます。
 つまり、沖縄県民を丸ごと調査対象にすることができるということです。安全保障の名目で、県民を監視下に置くかのような発想は、まるで戦前のようです。

 昨年、沖縄県の恩納村にある、ある組織の沖縄研修道場を見学させていただく機会がありました。かつて中国に向けた核ミサイルメースBの跡地に作られた道場は、「基地の跡は永遠に残そう。人類は、かつて戦争という愚かなことをしたのだという、ひとつの証として」という考えから平和記念資料館として整備されています。

 また、そこには青年部・未来部が編集した、都道府県ごとの戦争体験の証言集も置いてあり、戦争体験の辛さや悲惨さとともに、軍が住民をスパイ扱いした事実なども語られていました。資料館では、中国や韓国を始め各国との交流も展示してあり、外国の人々について友と記されてありました。平和の文化の構築に向けた取り組みや戦争証言集の刊行など、私は大変深い感銘を受けました。

 そうした戦争の教訓もふまえたとき、地域住民を調査対象とし、監視下に置くようなやりかたは、本当に正しいものなのでしょうか。証言者の方や証言集づくりにかかわった先達に対して、胸を張ることができますか。そして、友と呼んだ外国の人たちは、この法案を読んだらどういう気持ちになるでしょうか。

 沖縄は、長年基地被害に苦しんできました。つい先日も米軍の不時着があり、有機フッ素化合物による被害も出ています。ある学校では、米軍機が飛来すると校庭の生徒が避難しなければならない、そんな日常にあります。政府は、口を開けば負担軽減といいます。しかし、この法案は、全く負担軽減にはなりません。その逆です。

 この法案が成立すると、もっとも影響を受けるのは、間違いなく沖縄です。沖縄の人々は、選挙権が停止されていたため、日本国憲法の制定に制度的にはかかわることができませんでした。米軍統治のもと、銃剣とブルドーザーで土地を収用されながらも、サンマ裁判と呼ばれるようなたたかいも経て、民主主義や自治を粘り強く獲得してきました。

 沖縄の民意や自治を、また踏みにじるのですか? そんなことが許されていいのですか。私は恥ずかしさと悔しさでいっぱいです。
 こんな政府丸投げ法案を成立させるようであれば、国会は何のためにあるのか、という話になると思います。まだ間に合います。いったん法案を取り下げませんか。

 この法案は、複数の考え方を無理に1つにしたことに問題の原因があります。その問題は「機能」という言葉に象徴され、「調査」という言葉の意味を分裂させています。

 すなわち、国境離島の実態調査に問題意識がある人と、防衛施設の機能確保に問題意識のある人がいて、さらには原発もという欲張りな人が加わって、無理やり合体させたのがこの法案です。国境周辺の離島の実態調査と、都市部も含む防衛施設周辺の実態調査とではまるで意味が違います。そこを機能という言葉で無理につなぎ、軍事的合理性だけで突っ走ったから、本当にひどい法案になってしまっています。

 急がないといけない事情はないはずです。しかも、安全保障にかかわるのであれば、より多くの人の納得と合意のもと、進められるべきです。
* * * * *

 意見陳述のあと、各委員の方から、何点かにわたって質問をいただきました。主なやりとりとしては、立法事実(法整備を必要とする事情があるかないか)に関するもの、実行行為の以前から処罰対象とする考え方についてのもの、特定の外国勢力を脅威と扱うような考え方に関するもの、処罰の明確性が充分ではないことについてでした。私からは大要以下のように述べました。

 まず、立法事実についてです。
 いったいいま私たちの社会がいかなる状態にあるから、こうした規制が正当化されるというのか、というのが私の第一印象です。政府は、外国資本による防衛施設周辺の土地購入が安全保障上のリスクだとして、この法案の提案理由を語っています。
 立法事実があるのかと、質疑でも多くの時間が費やされてきました。法整備を必要とする事情があるのかというそもそも論が、これだけ問われた法案も、あまり例がないと思います。

 すでに衆議院段階で、立法事実がないということは明らかになったと思われますが、念のため申し上げておくと、立法事実は、法案の内容がその法整備を必要とする事実に対応し、充足するものである必要があります。
 仮に、政府が述べるように、防衛施設の周辺土地が外国資本に購入された事実が何らかの安全保障上のリスクだとして、それに対応するためにここまでの規制を及ぼし、ここまでの権限を与えなければならないのでしょうか。

 リスクとされるものの程度に比して、規制内容が完全にバランスを崩していると考えます。それはすなわち、立法事実足りえないことを物語っています」と述べました。
 次に、今回の法案では、実行行為の以前から処罰対象としていることをどう考えるかという点についてです。

 「おそれを理由に規制を始めると、どこまでもそのおそれは尽きることがありません。時間軸がどこまでも前倒しにされ、範囲が際限なく拡大される危険性があります。勧告や命令を出す根拠として、機能を阻害するとかその明らかなおそれという風に定めていますが、この機能という用語をキーワード・鍵概念としたことが、行為の特定を大変曖昧なものにしてしまっています。これまでの日本の法律で、罪となる事実を機能に着目するという曖昧な形で規定したものはないのではないかと思います。

 では、そうなのになぜ今回は機能としたのか。それは、行為に着目する形ではとらえきれない、行為とは評価できないものも含めて対象にしたかったからと考えざるをえません。共謀罪がその一つの先例ですが、実行行為の前の準備行為や計画であっても処罰対象としています。
 今回の場合、電波を飛ばす前の段階、偵察行為と評価できる以前の段階とか、そうした段階で何らかの規制をかけたい、そういう考えから、保護法益を機能という形に整理したのだと思います。

 しかしながら、こうした可視化しづらいものを保護法益とするやりかたは、罰則を予定する場合の大原則である予測可能性と抵触することになりかねません。今回の法案は、まさに抵触していると思います」と述べました。

 3点目の、特定の外国勢力を脅威かのように扱うという発想についてです。「そもそもが、外国資本がどうのこうのという発想そのものが、実態としては行為に着目するのではなく属性に着目する発想です。
 しかも、国籍という大括りの属性に着目し、特定の国を潜在的な脅威であるかのように扱うものですが、この発想自体が、ゼノフォビア(外国人嫌悪)であり、ヘイトです。その前提には、日本の社会がホモソーシャルだという誤った認識があります。

 こうした考え方は、個人主義を基調とする日本国憲法とは相容れるものではありません。運用に支障がないとされているなか、抽象的なおそれで、それこそ具体的な支障の例の1つも挙げないで、これだけの権利制限や規制を行おうというのはありえないです。

 必要なのは立法ではなく、そうした認識を変えることです。多様な価値観が認められ、多文化社会となっているときに、ホモソーシャルでゼノフォビア的な発想は克服されなければなりません。今国会では、LGBT法も同じですが、議員の方々のそうした意識が、非常に浮き彫りになったのではないかと感じています」と述べました。

 明確性が充分ではないという点については、「一つ条文をご紹介します。『何人といえども要塞司令官の許可を得るにあらざれば要塞地帯内水陸の形状を測量、撮影、模写、録取することを得ず』。これは要塞地帯法の条文です。戦前の法律ですが、何をしてはいけないのかが明確に書いてあります。

 いまは戦後です。全てを閣議決定、政令、府令に委ねる。それなら国会はいらないと思います。
 こうした法律は、いったんできてしまうと止めるのはなかなか大変です。いまならまだ間に合います。
***********************************************************
 引用以下は有料指定なので掲載できない。引用以上

 以上、馬奈木弁護士の指摘に語り尽くされているとは思うが、この土地規制法には、本気で中国共産党による日本侵略の準備を阻止する狙いは存在せず、ただ沖縄住民の基地反対運動を弾圧して、米軍基地を守ろうとする目的しか見えない。
 もしも、本気で中国共産党と戦うなら獅子身中の虫である二階俊博を追放するところから始めなければならない。

 中国共産党が、1990年の李鵬ビジョン(厳密には1928年の国民党対外戦略)で、第一列島線・第二列島線・南西諸島・日本列島を順次、中国共産党の支配下に置くという戦略は間違いなく事実だ。
  https://facta.co.jp/article/201912021.html

 とりわけ、上のリンクにあるように、北海道の土地、水源地買い占めは凄まじい実態で、外国ペーパーカンパニーに隠れた買収を含めれば、北海道の土地の数割がすでに中国共産党の所有下にある疑いがある。
 噂によれば、北海道は、中国共産党幹部の避暑地になるらしい。ベトナム技能者を装って日本到着後、行方不明になっている中国兵の多くも北海道にいるといわれる。
 これも自民党政権が「大都市最優先・地方破壊政策」を実行してきた成果だろう。

 それで、今回、成立を強行させた土地規制法が、中国共産党の脅威と向き合っているかといえば、まったく存在しない。法が成立施行されても、これまでどおり、中国はやりたい放題だ。なにせ中国共産党は二階俊博という懐刀を持っているので、中国共産党の工作を規制しようとすれば、二階ら中国派がたちまち阻止するのだ。
 https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20200730-00190869/

 自国民の臓器を生きたまま抜いて売り飛ばしている中国共産党が、日本列島の水源地を買い占めているというのは恐ろしい話だ。人間にとって最も大切な資源は、軍事でもなければ産業でもなく水なのだ。
 中国では、高温化・乾燥と土地化学汚染で、飲料水が圧倒的に不足し始めているという。日本列島を狙う理由は、世界最良といわれる日本水資源の確保なのだ。
 
中国などの外国資本が「水源地の山林」を買っているという噂は本当か
  https://diamond.jp/articles/-/264883?page=3

  中国人はなぜ日本の水源を買うのか? 水ジャーナリストに聞いてみた
  https://news.livedoor.com/article/detail/14608215/

  危ない!日本の水源地が外国資本に買われている!
  http://news.elavita.jp/?eid=57

  日本を「地域ごと」爆買いする中国資本…「2割が所有者不明」の現状はどうなる? https://diamond.jp/articles/-/138037

 日本の住民運動の弾圧しか考えない自民党は、たまには本当の敵、中国共産党と戦え。