gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今日は、気になった記事の紹介をします…… アフターピルについて

2020年09月30日 | 未分類
 不本意な強制性交をされても、直後に服用すれば、ほぼ妊娠を阻止できて、日本以外の大半の国では、女性たちは薬局などで安価(無料も)で、容易に購入することができる「緊急避妊薬」が存在する。
 (ヤッペ法 ホルモン配合剤ピル(エチニルエストラジオール+ノルゲストレル)を性交後72 時間以内に2 錠内服し、さらにその12 時間後に2 錠内服する。
 レボノルゲストレル法 レボノルゲストレルという黄体ホルモン剤(150mg)を性交後72 時間以内に1回内服する)

 ところが、日本では、医師の診断書と処方箋が必要で、とても高価なので、女子高生などが簡単に買えない。
 この背景には、何があるのだろう?

*************************************************************

 2020.09.29 昔の記事で発覚…低用量ピル承認前「男性たちが恐れたこと」の衝撃
44年経って認可された時代の記事を紐解く 福田 和子
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75982

 ここ最近、日本の緊急避妊薬へのアクセスの悪さが話題になっている。緊急避妊薬を薬局で購入できるようにして欲しいという署名を、産婦人科医の遠見才希子さんやNPO法人ピルコンの染矢明日香さん、そして#なんでないのプロジェクトの福田和子さんが募った。

 ちょうどに2ヵ月ほど前にはじめた署名は、9万人もの署名が集まっている。本サイトでもさまざまな執筆者がこの問題にフォーカスしており、先日も藤木桜子さんの記事が話題になったばかりだ。

 緊急避妊薬とは、妊娠可能性のある性行為から遅くとも72時間以内、なるべく早く服用することで高い確率で妊娠を防ぐことができる薬だ。その薬の安全性と緊急性から、世界約90ヵ国で薬局で販売されている。それにもかかわらず日本では、いまだに処方箋が必要で、値段も1万円前後と高額だ。

 これは日本が「子どもを産むか産まないか、産むならいつ産むのか」を妊娠する当事者の女性が決められない、決めにくい社会であることも表している。

 しかし、この風潮は、実は今に始まった話ではい。

 例えば、バイアグラは半年で承認されたにもかかわらず、経口避妊薬の認可には日本は世界でももっとも遅いといえる44年の年月がかかった。

 さらに日本の避妊の歴史を振り返ると、もっと驚く内容が見えてくるのだ。福田和子さんが昔の記事も紐解いてリポートする。
 日本と北朝鮮だけ。経口避妊薬承認までに44年…

 女性が自分で使え、避妊の成功率も高い経口避妊薬が開発・発表されたのは、今から65年前の1955年。それからこの薬は、「女性解放の印」として世界各国の女性たちに歓迎された。

 ピル解禁後、世界ではフェミニズム運動が盛んになる。写真は1977年ワシントンで開催された女性権利のデモ。

hininn01.jpg

 
 しかし、この時点ではホルモン含量が高く、副作用も多いことが課題でもあった。1970年代に入ると、日常的に使っても副作用が少ない「低用量ピル」が開発され、流通。
 これにより、月経のコントロールを含む月経に関わる様々な問題から開放されるようになる。さらに、家族計画もしっかりたてられるようになり、『経口避妊薬は女性の社会進出と子育てという夢の両立を下支えした』という論文も海外では出るようになっていった。

 一方日本はどうだったのだろうか。

 1960年「月経異常などの治療薬」として中高用量ピルは販売され、1964年には『排卵抑制剤』という付帯説明がついたものも販売された。
 しかしそれからまもなく、『排卵抑制』の用語が禁止となり、実質、月経異常の治療薬としてのみ存在するようになった。病院で月経異常と診断されない限り、入手することができない薬だったことになる。

 その後、世界で『低用量ピル』が流通して10年以上経過した80年代、日本家族計画協会を筆頭に、低用量ピルを避妊の目的で認可できるように、水面下での動きがやっと始まった。
 しかし、承認が見込まれては様々な理由で先送りされ続け、最終的に、低用量ピルの認可がないのは、「世界で北朝鮮と日本のみ」という驚くべき状況が生まれてしまった。

 その後空白の期間が続き、日本で『低用量ピル』が承認されたのは1999年。すなわち、「経口避妊薬」が認可されるまでに、日本では開発から44年もの月日がかかったのだ。

 44年もの間沈黙していたものが、なぜ承認されたのか……? その背景にあったのが、『バイアグラ』の異常なほどの早期承認だった。

 死亡報告があっても異例の承認だった『バイアグラ』

 「バイアグラ」とは、男性の勃起不全治療薬だ。この薬が市場に出回ったのは1998年3月、アメリカでのことだった。
 アメリカ国内では爆発的人気を博し、発売直後は、大学病院に1日300人以上が行列するというニュースもあがっていた。しかし発売から4ヵ月、米国で処方された260万人のうち、死亡例が123人報告された。

 日本では、その報告直後の7月に、インターネットで個人輸入をした60代男性が死亡した。しかし、こういった状況にも関わらず、死亡報告があった7月には承認申請が出され、12月には中央薬事審議会常任部会で承認、発売が決定された。
 申請から承認まで半年も経たない、一般的に考えても異常なスピード承認だったのだ。

 この件に関して厚労省は「バイアグラは治療薬で、生命に関わる疾患ではないが、患者さんにとっては深刻なことで他に治療薬がないから」というコメントを出している。

 世界でも話題になるほど、日本で異例のスピードで認可された「バイアグラ」。


hininn02.jpg

 
 一方、承認が進まず、沈黙状態が続いている低用量ピルは、「健康人が服用する薬で、副作用の懸念は勿論、低用量ピルが避妊薬として使われることでエイズなど性感染症が蔓延する恐れもある」と説明をしている。

 ちなみに、勃起不全治療薬がバイアグラ以外他にないというが、この時点で、日本には女性が自分で使えるホルモン避妊薬も存在していない。また、バイアグラが本当に「治療薬」と認識されていれば保険適用になるはずだが、承認が決まった直後、厚労省は保険適用しないことを発表している。

 また、厚労省は低用量ピルの副作用に関しても言及していたが、当時、自分で避妊を試みる日本女性は、低用量ピルが入手できないために、『中高用量ピル』を服用するしかなかった。
 この『中高用量ピル』は、副作用が重いため日常的に使う経口避妊薬としては世界では既に使われなくなっていた過去の薬だ。様々な研究班も日本における調査でその安全性を証明していたことも鑑みれば、「副作用が心配だから低用量ピルを認可しない」というのは辻褄が合わない。

 さらに、「ピルの承認においては性感染症の蔓延が懸念される」というが、1999年の答弁で、厚労省保健医療局長は、「バイアグラの承認審議の際には性感染症の蔓延といった問題提起はなかった」とも発言している。

 この事態は、国内外から大きく批判された。ある女性議員は「厚生省は男性に性の快楽を許しながら、女性にはピルを許さない。避妊できない妻に対して、夫はバイアグラを使うのか」と痛烈に批判した。
 海外メディアも「男性が支配する社会における女性軽視」「日本は依然、男性による長老支配のまま」と報じた。

 そして、1999年6月の国連総会で、日本政府は最大のプレッシャーを受けることになる。国連総会では1994年に採択された「セクシュアル・リプロダクティブヘルス・ライツ」「近代的避妊法の入手、使用の権利」の成果を確認する内容があった。日本は現状のままでは国際社会から大いに批判されることは明らかだった。

 実際、国連総会のプレ会議的位置づけにあった1994年のハーグ国際フォーラムで、日本の女性議員がバイアグラは承認されながらピルの認可がない状況を伝えると、会場は水を売ったように静まり返った後、会場には驚愕と呆然の声に満ちたという。
 国連総会で同じ事態は繰り返せないということで、1999年6月、バイアグラ承認の半年後に、低用量ピルが経口避妊薬として認可されたのである。

 低用量ピル承認直前、男性たちが恐れたこととは

 このように承認までに、驚くべき経緯と時間を辿った低用量ピルだが、承認が決まり、日本の男性たちは、このピルをどう受け止めていたのか。

 承認前、幾度か国会内でも低用量ピルに関するやりとりがあった。政府側からは「コンドームは使用法が適切であれば避妊効果も十分高く、また、使用に当たって不可欠な男性の協力については、保健所等における新婚家庭等に対する指導を通じてその確保に努めている」といった答弁が繰り返されている。

 しかし一般的に、実際コンドームの破損やピルの飲み忘れなどを加味した避妊成功率は、コンドームで82%、低用量ピルで91%と言われている。
 この違いを前にしても、政府にとってはコンドームも「避妊効果は十分」だったし、1999年当時の話ではあるが、「新婚家庭等に対する指導」をすれば問題がないという考え方だった。

 「男性の協力」が果たしてあったのかは、大いに疑問があるところではあるが、政府の答弁からはそれが主軸にしていたことが伺える。
 ちなみに、世界的に確実な避妊と性感染症予防のためには、コンドームとピルなどを併用するダブルメゾット推奨されている。

 またこういった思考は、政府だけでなく、メディアにもあった。1999年当時、性に関する主な情報源は雑誌だった。私は雑誌のみを集めた図書館で、低用量ピルに関して言及がある当時出版された雑誌の中身を、片っ端から調べたことがある。

 その中には低用量ピル認可を男性目線で語った記事もあった。そこには、ピルが承認されるとどうなるのか、男性たちの本音も書かれていた。主な例をあげると以下の3つの内容のものが多かった。

 1)女性が妊娠を恐れずにセックスできるようになり、女性が性に奔放になる。
 2)セックスが女性主導という「女性上位革命」が起こる。
 3)奔放になった女性たちによって男性が性感染症の危機にさらされる。

 実際のタイトルはこんな感じだ。

「政府の『ピル解禁』で気になる妻の性・娘の性」(『週刊B』1986.2.27)
「お待たせピル、避妊も女性主導で不倫も加速」(『週刊Y』1999.3.21)
「警告 ついに恐怖の新「アマゾネス時代」へ 泣くのは男だ!ピル解禁SEXで起こるとんでもない深刻事態」!」(『週刊T』1999.3.29)
「近くピル解禁 男たちを、この恐怖が襲う!妊娠は心配ないが、性病がコワイ」(『週刊Y』1986.3.9)
「ピル解禁で SEX はこう変わる!妊娠の不安もなくオレたちはやりまくれるのか、それとも...」 (『週刊P』1986.4.7)

 記事には、「これさえ飲んでいれば(女性が)いつでも、誰とでも、何回でも妊娠を恐れずにセックスをひたすらエンジョイできることになる」「産む、産まないが、完全に女性の手に握られ、男はセイコウなダッチ・ハズバンドになりさがる、と心配です...」「妊娠の恐怖を使った女性支配の終焉」「ピル解禁は男と女の力関係は全く違ったものになるだろう」(『週刊H』 1990)といった言葉が並ぶ。

 性的表現のコンプライアンス的な部分は、現在とは異なるのでそのあたりは加味する必要はあるが、記事からは当時ピルによって女性が妊娠不安から解放されること、それは、「女性上位革命」という名の脅威と受け取られていたことも読み取れる。本来、女性が自身を守るために必要な当然の権利にすぎないのだが、男性にとっては「女性の性的自立を促し、性行為における主導権を男性から奪い、それによる性感染症蔓延を引き起こしかねない脅威」なのだと……。

 当時は今と違って、ネット文化はなく、雑誌メディアが情報ツールの上位だった。この風潮は、研究者 が分析した、「日本男性は、ピルを飲むなどして自分の身体は自分で守るという明確な姿勢を持つ女性より、すべてを男性に任せる女性を好む」という態度とも合致するし、何より、公の審議の場で交わされた「認可されれば女性の性行動が活発になりエイズなどの性感染症の蔓延が危惧される」(1997年)という厚労省保健医療局長 の発言とも合致する。

 ただ、ここで一点述べておきたいのは、ピルを飲んだだけで女性が男性の上位になれるなんてことはあり得ないということだ。ピルを飲んだとしても、飲み忘れなどもあり、完全に妊娠不安から解放されるのは難しい。そしてもし完全に解放されたとしても、そこでやっと妊娠不安という点だけで男性と同等になれるにすぎず、決して上位にはなれない。それを理解せず「女性上位」と感じてしまうのはなぜなのだろうか。

 20年後にも、ほとんど変わらない発言が…

 1997年、ピルの認可を求めて設立された「性と健康を考える女性専門家の会」という団体がある。設立時の呼びかけ人である堀口雅子医師は、当時ピル認可について検討するための公衆衛生審議会を傍聴し、「認可されれば女性の性行動が活発になりエイズなどの性感染症の蔓延が危惧される。
 したがって認可すべきではない」という論調の議論を、「何度も“違う!”と声にならない声をあげ、こぶしを握りしめたことでしょう」と振り返っている。

 実は1997年当時、何十人といる公衆衛生審議会のメンバーに、女性の委員はひとりもいなかったのだという。
 それから約20年たった今、この社会は、どこまで変われているだろう。

 私は昨年、緊急避妊薬のオンライン診療に関する検討会を傍聴した。検討会のメンバーの中で女性は、12人中1人である。20年経って、増えたのはひとりだ。

 そして、交わされたやりとりは、

 「望んでいない妊娠をターゲットにするということは、全ての人ということに結局はなってしまうので、そこをどのように整理するのか」

 「(産婦人科の受診に関して)精神的な負担と言ってしまうという声もある。本当にそういう人もいるだろうし、そういう(セックス)名目でそれ(緊急避妊薬)をもらいに行く人たちも非常にふえてくる。つまり無制限に広がってしまう」

 「避妊に対しての考え方が軽くなる」

 「不適切な避妊方法は増えるのではないか」

 「日本の環境というのは海外に比べ、今先進国の中でこれだけ性感染症がどんどんふえている環境もあって、緊急避妊薬のオンライン化によって利益を得られて、このことによってプラスの効果がある場合と、また逆にそのマイナス面が出てくる場合と、どちらが大きくなってしまうかというのは厳密にはちょっとわからないと思うんです」

 「日本でこれだけ若い女性が性に関して知識がない状況で、それ(緊急避妊薬の薬局での入手)はできない」
 20年前の議論となんらかわらない発言も少なくなく、衝撃を受けた。

 自分たちが変えていかなければならない

 先日、菅義偉新総裁、それに次ぐ最高幹部の党三役が決まった。全員男性、4人の平均年齢は72才。そして閣僚を見ても女性は20人中2人。国会議員全体を見ても、女性比率はやっと1割を超えたところだ。衆議院では1割を切る。

 菅新内閣も女性は20人中2名だけだ。
 もちろん、年齢や性別だけでその人の考えはわからないし、人の考えは学びによってはどんどん変化を遂げる。
 実際、低用量ピルの審議でも、認可を進める国会質問をした中には男性もいた。しかし、今政治の中心にいる人たちの多くは、20年前、50代前後で、この記事でこれまで書いてきた、「男性社会が当たり前」の中に生きてきた方々だ。そして今も、彼らは周りを見渡せば男性だらけの環境にいる。

 私は、過去の風潮や記事、発言を批判し、ひとつひとつを糾弾したいのではない。正直、読むだけでもショックを受けたし、悲しい記事だと落ち込みはしたが、「そんな意見が大手を振っていた現実」を見て欲しいのだ。
 そして、上記にあげた記事のような価値観が当然だとされていた時代が確かにあり、もしかしたら当時の価値観のまま、変わっていないこともありうると知る必要がある。

 そういった中、緊急避妊薬はもちろん、性教育やより確実な避妊法へのアクセスなど、女性が望むライフプランを叶えるために必須な知識や医療への課題は、相変わらず閉ざされ続けたままだ。出産費や不妊治療の減税などが議題として上がったことはせめてもの救いではあるが、敢えて言うならば、目に見えて国家にプラスになりそうなものだから、議題として上がったとは言えるかもしれない。

 私たちはこの20年、どれだけ変わってこられたのだろう。そしてこれから次の20年、どのような未来を次の世代に残していけるのだろう。いや、私たちが変えていかなければならないのだ。

 まだまだ「課題」という荷物は山積みだ。でも、未来のために、歩み続けなくては……。
**************************************************************

 引用以上

 上の記事に関してゴタクを並べる必要はないのだが、私は、儒教4カ国=中国・北朝鮮・韓国・日本・ベトナムでは、男性優位の社会であり、権威やメンツを重んじる国家主義に支配されていると説明してきた。
 これらの国で、家父長制封建主義の既得利権が、21世紀の未だに社会の基底に巨大に横たわっていて、女性軽視、蔑視の価値観から逃れることができないでいることは上の記事を見れば、容易に理解することができる。

 これらの国に共通するのは、儒教特有のメンツ社会であり、男尊女卑社会であり、人権軽視社会である。
 「原始、女性は太陽であった」
 と雷鳥が書いた本当の理由は、人類社会の初期段階では、必ず母系氏族社会が成立し、女性が解放され、社会のリーダーシップをとり、活躍する社会が存在したからなのだ。
 それが、社会膨張による戦争多発と権力の成立によって男系氏族社会=男尊女卑社会に変化していった。

 やがて、女性は「子を産むための道具」と決めつけられ、家父長制社会のハーレムに押し込められ、他の男に犯されただけで、投石で殺害されるような暗黒の時代が続いた。(旧約・レビ記)
 イエスが登場したのは、この人間疎外を正すためだったのではないかと、私は思っている。

 女性が解放されないかぎり、人間が解放されることはない。女性の人権の重さが増すとともに、人間社会は真の豊かさを取り戻してゆく。
 日本では1970年前後に、ウーマンリブが大きな力を得たが、すぐに圧殺されていった。 実は、ウーマンリブ運動は、上の記事の「緊急避妊薬」の世界的な普及に触発された可能性があり、私は、このアフター・ピルが社会的に普及することで、再び、新たなウーマンリブ運動が登場してくることを期待しているのだ。

 もしそうなれば、女性に対する暴力や、シングルマザーの貧困や、自殺問題に大きな問題解決の機運が訪れることになる。女性が、男性社会の奴隷ではなく、主役に躍り出る日が近づいていると信じている。


 フリードマンの亡霊、絶望的な勘違い……

2020年09月29日 | 未分類
 菅義偉政権が、竹中平蔵のダミー政権であることは、すでに書いた。
 菅は、中曽根康弘が日本社会に持ち込み、竹中平蔵が育てた、フリードマン流新自由主義によって、隅から隅まで日本社会を再編、支配する意思を示している。

 その手始めに「中小企業再編」を言い始めている。

中小企業の3割が淘汰される? ~ 菅官房長官の中小企業基本法改正案はどこへ行く
 https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20200914-00198171/
 
中小基本法、見直し着手 生産性向上へ再編促進―企業淘汰の懸念も 2020年09月22日
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092100428&g=eco

 https://www.youtube.com/watch?v=59yX_r1o2AM&ab_channel=%E3%80%8C%E6%96%B0%E3%80%8D%E7%B5%8C%E4%B8%96%E6%B8%88%E6%B0%91%E6%96%B0%E8%81%9E%E4%B8%89%E6%A9%8B%E8%B2%B4%E6%98%8E%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200924/KT200923ETI090009000.php

 要するに、資本金1億円以下の企業は、税制優遇措置があり、一人あたり生産性も低いので、景気の高揚に役立っていないから再編成させる。中小零細企業は潰してしまえ、という発想なのだが、戦後日本社会が、どのようなメカニズムで発展を遂げたのか、まるで理解力のない、短絡的、盲目的で軽薄すぎる絶望的アイデアである。

 「日本社会はスケールメリット=でかければ有利という社会ではない」

 「日本的」という独特の民族性、伝統は、細やかなオーダーメイドであり、生産性よりも消費側の利便性を細やかに追求して、品質を極限にまで高めることを価値としてきた社会なのだ。
 だから、「労働者」という概念でくくるより、例え企業に勤めていても「職人」という概念がふさわしい。いわば、日本社会は表面上は企業社会であっても、中身は「職人社会」である。

 「日本人」とは、どのような人々なのか?
 https://www.youtube.com/watch?v=MIk0-ajKzU4&list=PLz8U2naGw3hqd2pZIJW3wCk26qeISOVgn&index=12&t=0s&ab_channel=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88de%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB

 https://www.youtube.com/watch?v=_eIdSkbre48&list=PLz8U2naGw3hqd2pZIJW3wCk26qeISOVgn&app=desktop&ab_channel=ToraNyan07

 
 職人社会の価値は金儲けではない。「良い仕事をして、顧客に喜んでもらう」という発想こそ、人生最大の喜びとする価値観なのだ。
 それを、菅義偉ら新自由主義者は、生産性と金儲けだけを価値と勘違いして、消費者に奉仕することを人生の価値としてきた職人労働者を追放しようとしている。

 日本に「金儲けだけが正義」と決めつける「新自由主義」を持ち込んだのは中曽根康弘だが、それはユダヤ人、フリードマンが提唱した巨大企業の利権=金融資本主義が世界を支配するための段取りであった。
 その思想は、「人間の自由とは、金儲けの自由」であり、それを規制する国家や貿易障壁を撤廃し、「市場原理」だけに委ねれば、何もかもうまくゆく、という妄想なのだが、この思想で最大の利益を得るのは、もちろんユダヤ系国際金融資本だけである。

 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO03462240Q6A610C1000000/

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3

 これを1980年代に、レーガン・中曽根・サッチャーの極右、金権三羽カラスが世界に拡大しようとした。
 そして、日本では、「日本を金融国家(バクチ国家)にする!」と宣言した、小泉純一郎とハーバード・ユダヤ(ロックフェラー)に薫陶された竹中平蔵によって本格的に導入された。

 結果、何が起きたか? といえば、竹中が「日本を格差社会にする」と宣言したとおり、労働者の半数近くが、雇用保障を奪われ、臨時雇用、派遣労働者に貶められ、正社員との間に、深刻な格差社会が成立した。
 いわば、日本社会から平等と連帯が失われ、格差差別と序列社会が成立していったのだ。

 人間にとって、一番大切なことは何か?

 新自由主義者、フリードマンや竹中平蔵は「金儲けの自由」だという。だが、人情主義者である我々は違う。それは「人々が幸せになること」なのだ。
 企業に勤めても、自営業をしていても、日本人がいつでも大切にする究極の幸せとは、つきあう相手の笑顔を見ることであり、顧客が喜ぶ顔を見ることである。

 もし官義偉政権が進める、新自由主義による中小零細企業群の再編を行い、資本金1億円以上の、生産性だけを高めた企業が成立したなら、何が起きるのか?
 それは、金儲けだけに血眼になり、労働者を生産奴隷としか見ない、人間性を見失った「金の亡者」ばかりの国が成立してしまう。

 第一、日本の世界でもっとも優秀な、生産性以外の価値を見抜いた世界中の企業が、日本中小企業を買収しにやってくるはずだ。
 やがて、日本中小企業の大半が、中国などの外国資本に支配される日がやってきて、日本的労働の価値観は、ドロドロに腐り落ちてしまい、行く末は、ウイグル人のように臓器を提供するための人間牧場のような絶望的存在に貶められるかもしれない。

 我々は、長い歴史、鎌倉仏教による高い道徳心を教えられた日本人らしさを遠からず失ってしまい、それこそ「家畜人ヤプー」に貶められるかもしれないのいだ。
 私は嫌だ! 私自身は、余命も少ないが、子供たちが、こんな愚かな人間(臓器)牧場に閉じ込められるような社会が来ることを、命をかけて阻止する!
 間質肺炎になって、1円にもならないブログを書き続けているのも、そのためだ。

 日本人は、差別のない人間関係のなかで、誰とでも対等に話し、相手の心に寄り添って、一緒に連帯して生きてゆく伝統的な日本社会を失ってはならない。
 それは近代資本主義における工業化社会のなかですら、きめ細やかに相手のニーズに寄り添った職人としての心を失わないできた日本人のアイデンティティであり伝統であるといえるだろう。

 新自由主義の対極に位置する「利他主義」こそ、日本人の本質である。
 逆にいえば、新自由主義を導入した連中は、全員がユダヤ人であり、ゴールドマンサックスやモルガン、バイエル、ベクテル、カーギルなどの国際金融資本を背景としていて、徹底した利己主義を世界にまき散らすことで、民衆どうしを敵対させ、連帯を破壊し、ユダヤ金融資本だけが世界を支配する構図を作りたいのだ。

 我々は新自由主義が求める利己主義社会に向かってはならない。それは、奴隷たちの間に格差と差別を持ち込み、互いにいがみあうことで真の敵、真の支配者を見失わせる知恵のあるやり方なのだ。

 日本社会を支えてきたのは、生産性の高い大企業ではない。生産性は低いが、高い信頼性、技術力を持って、細やかに消費ニーズに対応してきた中小零細企業である。
 もし菅義偉・竹中平蔵の方針を受け入れたなら、日本社会そのものが壊滅することを知るべきである。


 「疑似科学」と決めつけられたものたち

2020年09月28日 | 未分類
  EM菌の正体(構成微生物を調べました)片瀬久美子 2020/02/24
  https://note.com/katasekumiko/n/nd2eb3d7da6f8

EM菌は、元々農業用の微生物資材として堆肥作りを目的として開発されましたが、「農業、環境、健康、食品加工、化学合成、工業、エネルギー、土木建築など広範囲で応用可能であり、従来の微生物関連資材の常識をはるかに超えたものである」としてあたかも万能であるかの様に宣伝されるようになりました。しかし、そのほとんどは科学的根拠に乏しく「ニセ科学」だと批判されています。
参考:疑似科学とされるものの科学性評定サイト(明治大学科学コミュニケーション研究所)
http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/effective_microorganisms.html

*************************************************************
 以上、一部引用

 私がEM菌を使い出したのは2004年からで、すでに16年を経ている。
 最初、自家製のトイレ浄化槽の微生物分解具合が悪く、悪臭が発生して困っていた。そこでネット上で、助言を求めたところ、「EM菌が汚水浄化に強い効果を持っている」という助言が数件寄せられた。
 そこで、購入して使い始めたのだが、あまりはかばかしい成果はなかった。

 しばらくして、大玉村の菊池さんという方が突然尋ねてこられて、EMBCを紹介していただいた。
 20リットルのポリタンクに、1リットルの廃糖蜜を加え、40℃の湯で攪拌し、EMBCモルト1リットルを投入攪拌、これに日本酒製造の仕込みで使う技術である「カイヅキ」という技法で、空中にいる8万種の微生物を取り入れる。
 そのときは、醸造時間もないので、そのまま浄化槽に投入した。

 すると、数分後には悪臭が皆無となり、放置すると約半月を経て奇跡のような現象が起きた。
 汚水槽のなかで、微生物群が分離し、もの凄い勢いで発酵が進み、透明な上澄みと、ドロドロの菌床に分離した。
 この上澄みを採取してみると、もの凄く透明度の高い水で、悪臭も皆無、飲用しても問題なさそうに見えたので、ウイスキーを割って飲んでみた。

 汚水槽はいくつも連続させて循環するように工夫していたが、その中で金魚を飼い始めたところ、もの凄い勢いで成長した。
 あるとき、スコップで底を掘っていたら、誤って金魚を半分切断してしまった。金魚は当然死ぬと思ったが、くの字になっていつまでも泳いでいる。
 放置したところ、半月もしたら、正常な金魚に戻ってしまった。……確かに背骨をへし折ったはずなのに……。
 これを見て、私はEM浄化水には、不思議な生命現象保護効果があると確信した。

 最初に、浄化槽がうまく働かなかった原因も、だんだん分かってきた。
 EMBCモルトは入手困難で高価なので、サン興業のEM1号を使ったが、1.5リットルの糖蜜を41℃、20リットルの湯で溶かし、EM1号モルト0.5リットルを溶かして攪拌し、半月ほど培養したものが、EM拡大培養液になるが、これが、おおむね一ヶ月分の培養液である。

 EMバイオトイレの作り方 2017年02月10日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-98.html

 浄化槽初期仕込みの場合、これを浄化槽の容量の1割程度入れておく、1トンの容量なら100リットルだ。これに毎週3リットル程度の培養液を加えてゆく。人数が増えて屎尿量が増えたときは、培養液を5リットルとか10リットルに増やす。

 屎尿貯留槽は、一つではダメで、最低二つの貯留循環槽を用意し、これを汚泥ポンプでタイマーを使って1時間に10分程度循環させる。各槽には浄化槽用の曝気ポンプからエアーを噴出させておく。
 最初に、EM菌を使ったとき、①拡大培養液の量が少なすぎた ②曝気ブロアーが小さすぎた(熱帯魚用のおもちゃだった) ③循環用汚泥ポンプを使っていなかった などの問題で、うまくいかなかったことが分かった。

 曝気ブロアーは、トイレットペーパーなどの固形物をバラバラにする意味が大きい。
 浄化槽がうまく働いていないときは、汚水の表面に、汚泥が浮かんできて厚い層になる。いわゆる菌床汚泥は底に沈むので、上に浮かぶ汚泥は、トイレットペーパーや大便繊維質などの分解物が浄化されないで浮いてくるのだ。

 こんなときは、循環力を点検し、ポンプのストレーナ(ステンレス金網で作る)の詰まりを除去し、ブロアーの噴出を回復させる。そして、EM拡大培養液を多めに投入しておくと、すぐに表層汚泥は消えてゆく。
 清浄な状態では、浄化水は上に集まり、ドレンから排出される。(現在は、畑に吸い込ませている)
 菌床汚泥は底に沈んでいて、浄化槽上部の水は、ときに飲用できそうなほど透明度が高い。

 浄化槽を上手に運用するには10年近くもの経験が必要だったが、基本は、EM拡大培養液の品質が浄化力を左右する。
 モルトメーカーも問題だ。ホームセンターなどで売られている比嘉EMは、この数年間、問題が多くて良い培養液ができない。サン興業のEM1号(スーパー)を使うほうがよい。

 2009年09月13日 震災トイレのこと
 http://blog.livedoor.jp/hirukawamura/archives/1587561.html

 たくさんの経験を積みながら、我が家のトイレ浄化槽は、16年間、一度もくみ取りを必要とせず、排水は畑に流れている。
 もちろん、たくさんの問題が起きた。最悪は、ユスリカの大発生で、これによって間質性肺炎になったほどだが、デミリンの投入によって解決した。
 なお、排水の肥料成分は少ないので、肥料源としては役だっていない。
 汚泥が消えないで、土に穴を掘って埋めたこともある。これはEMモルトをサン興業に変えることで解決した。

 EMの効能は、家庭用・農業用にも無数にあるが、冒頭に紹介した片瀬久美子の「EMは疑似科学」という誹謗中傷論文に対しては、「この人は、分析しただけで、実際に何一つ使用体験がないのだ」と思うほかはない。

 EM菌の用法は、単にモルトを分析しただけでは何の意味もない。実地に汚水・汚物を拡大培養液で発酵分解させてみて、はじめて分かるものだ。
 開発者の比嘉氏は、この十年ほど世界救世教のカルト洗脳にはまってしまって、ひどい誤解を受ける発言を連発しているので、信頼をなくすのも仕方ないが、元祖であるサン興業のEMに問題が起きているわけではないので、比嘉EMは無視して、サン興業EMだけを使うよう薦めておく。

 比嘉発言にある「EMは1000℃に加熱しても生きている」というのは、ひどい嘘だ。私は拡大培養するたびに、培養タンクを熱湯で殺菌しているが、ちゃんと残ったEM液は死滅している。むしろ46℃のパスツリゼーションでも死滅してしまうので心配なほどだ。
 比嘉氏が、デタラメを言うせいで、片瀬久美子のように、ほとんど実験もしないで、培養分析だけで勝手な推論、決めつけを行うインチキ研究者が出てくるのだ。

 どこの世界で、16年間くみ取りをしないですむ浄化槽があるのか?
 屎尿水を処理して、飲用可能になるのか?
 我が家が排水を用水に流していた間、用水路で死滅していた蛍が大規模に復活していた。その浄化力は奇跡的なものだ。
 
 EMは疑似科学ではない。しかし、片瀬久美子のような不完全な分析手法で理解できるようなものでもない。実際に、汚水を処理して、自分の目で変化を確かめなければ分からない。
 私は、EM式完全自己完結浄化槽は、やがてバスやキャンピングカーのトイレ処理にも利用されるようになり、汚物を捨てないで浄化水だけ側溝に流せるようになると予想している。
 これには、屎尿汚水を短時間で分解してしまえるEM処理エンジンのようなシステムが必要になるだろうが、ジェットエア噴射のような技術を使えば十分に可能だと思う。

 我が家の浄化槽では、屎尿汚物とトイレットペーパーが、完全に消えてしまい透明な浄化水だけが出てくるのだ。悪臭は一切ない。ただ、毎月20リットルの拡大培養液の製作と投入だけが必要だ。
 日本のトイレ事情は、まだまだ大きく改良されてゆくにちがいない。
 EMを「疑似科学」と決めつけるインチキ学者がいなくなればだ。

もう一つの疑似科学

 昨日、9月27日、午後1時過ぎに、我が家で、久しぶりに長く強い揺れがあってあわてた。
 これは浜松佐久間町付近を震源とする、最大震度4、M5.3だった。
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20200927041838395-27131349.html

 この地震の前兆は、一週間ほど前からたくさんあって、地震前兆観測仲間と連絡を取り合って大騒ぎしていた。
 当日の朝、笠置山の山頂で、曙光が強い黄色みを帯びていたので、たぶんその日のうちに起きるだろうと予想していた。

 以下は、4日前の23日に出た断層状雲である。地震雲は4日前に出ることが多い。(画像クリック)

20200923dansou.jpg


 
 この地震雲から、私は数日後に、M5クラスが比較的近い国内で起きると予想していた。

 私が、地震雲の観測を始めたのは、もう45年近く前、当時、奈良市長だった鍵田忠三郎氏が「これが地震雲だ」という本を出版して購入したことから始まっている。
 ところが、気象庁や予報士の大半が、いまだに「地震雲は存在しない」と決めつけ、疑似科学とのレッテルを貼っている。

 http://www.mcat.ne.jp/~tachan/kumo/zisingumo_chie/zisingumo_chie.html

 気象庁にとって考慮の対象になるのは、世界的な学会報告とか論文とか、あるいは高額の地震観測機器とかだけで、庶民の経験則による宏観観察前兆は、頭から小馬鹿にしているのだ。
 100年前の、優れた気象観察者で、気象庁創立者だった藤原咲平の哲学など、完全に見下し、嘲笑しているようだ。

 寺田寅彦や藤原咲平は、日常的な自然観察の大切さを噛んで含めるように、繰り返し話していたのだが、気象庁という権威の虚構に閉じこもって、誰一人出てきて空を自分の目で眺めようとしない。

 少なくとも、毎日自分の目で空を観察していれば、地震雲が虚構だなどと妄言を吐く馬鹿者は一人もいないだろうし、上のリンク先のような愚か者も出てくるはずがない。気象庁には自然観察の盲人しかいないのである。だから彼らは科学者ではない。
 
そもそも、自然哲学、科学の原理は、「自分の五感で共通点を探すこと」である。
 これが、すべての科学の基礎なのだ。自分の目ではなく、他人の論文や機材だけに頼るような連中には科学は存在しない。
 地震雲を疑似科学と決めつけるような、了見の狭さ、視野狭窄では、自然全般に対する哲学も育たないし、自然現象の理解力も育たない。

 いやしくも「科学」を学びたいなら、機械だけにすがる気象庁など行くべきではない。
 彼らの発表する、地震分析も全部嘘だ。自然哲学を持たない連中に自然を正しく見る視点などあるわけがない。
 「疑似科学」とは気象庁を表現するために、あるような言葉だ。


 カリフォルニア州の勘違い

2020年09月27日 | 未分類
 米カリフォルニア州 ガソリン車など新車販売 2035年までに禁止(20200925)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200925/k10012633671000.html#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%A0%E7%9F%A5%E4%BA%8B,%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 アメリカ西部カリフォルニア州は、気候変動対策の一環として、州内でのガソリン車やディーゼル車の新車の販売を2035年までに禁止する方針を表明しました。

カリフォルニア州のニューサム知事は23日、州内で販売されるすべての乗用車と小型トラックについて、2035年までに排気ガスを出さない「ゼロエミッション車」とする命令を出しました。

州政府が進めている気候変動対策の一環で、州内でのガソリン車やディーゼル車の新車の販売は2035年までに禁止されることになります。

それまでに購入した車を所有することや、中古車市場での販売は、引き続き認められます。

カリフォルニア州では乾燥などの影響で大規模な山火事が続いていますが、背景には地球温暖化があると指摘されていて、ニューサム知事は「気候変動に立ち向かう最もインパクトのある一歩だ」とコメントしています。

アメリカで州政府が気候変動への対策を理由にガソリン車などの販売を禁止するのはこれが初めてとみられます。

気候変動への危機感が世界的に強まる中、同様の施策はヨーロッパですでに打ち出されていて、このうちイギリスは、2035年までにガソリン車やディーゼル車、それにハイブリッド車の新車の販売を禁止する方針を示しているほか、フランスも2040年までにガソリン車やディーゼル車の新車の販売を禁止することにしています。

カリフォルニア州はこれまでにも独自の厳しい排ガス規制の基準を採用し、産業の育成を重視するトランプ政権と対立していて、今回の発表を受けて大統領が反発することも予想されます。
***********************************************************

 引用以上

 カリフォルニア州が、15年後に、石油燃料エンジン車の販売を禁止すると公表した。
 これは、二酸化炭素による温暖化抑制対策の一環とされるが、そもそも、二酸化炭素温暖化論には大きな錯誤と陰謀がある。

 二酸化炭素の増大は、地球温暖化の原因ではなく結果であると、20年も前から槌田敦教授が指摘している。
 http://www.asyura2.com/0311/genpatu1/msg/243.html

 槌田教授によれば、「二酸化炭素は海水表面の温度に規定される」のであって、真の発生源は、海水に含まれる炭素である。
 温暖化は二酸化炭素のせいではなく別の要因である。海を暖める原因を排除しない限り二酸化炭素は減少しない。
 私は、自分のブログで、地球温暖化の真の原因は、「原発温排水が海を暖め続けているせいだ」と書いてきた。

 海水の比熱は大気の千倍あり、海水が1℃上昇すれば、大気を1000℃上昇させるポテンシャルを秘めている。実際には、他の(冷却)要因から、そうはならないが、世界300基の原発は、年間、最大で地球海水総量の7万分の1を7℃も上昇させるエネルギーがあるので、温排水が気象に与える影響は、想像を超えて極めて甚大である。
 https://imidas.jp/jijikaitai/k-40-059-10-03-g112

 ところが、二酸化炭素による地球温暖化説をまき散らし、ノーベル賞を授与され、国連までも動かしてきたアルゴア、ビルゲイツらは、
 「二酸化炭素を発生させる化石燃料を廃止し、原子力に変えることで地球温暖化を阻止できる」
 と、とんでもないデマを世界に拡散し、原発推進に血道を上げている。実際には、温暖化説のご本尊であるアル・ゴアは、オクシデンタル・ペトロリウムというエネルギー企業のCEOであり、世界最大級のウラン鉱山を保有していて、原発推進によってボロ儲けできる立場である。

 このゲイツ・ゴアらの「ダボス会議派=ユダヤ金融資本」に欺されて、スウェーデンのグレタという少女が、国連で、二酸化炭素を排除すべきだとのプロパガンダを行ったことは記憶に新しい。
 しかし、グレタを国連に送ったのは、新型原子炉を開発中のビルゲイツであり、周囲に群がっている「環境活動家」は、全員、原発推進派ばかりだ。

 カリフォルニア州が、2035年以降、州内での石油原動機車両の販売を禁止する理由は、もちろん「二酸化炭素を出さない電気自動車」にシフトするためだが、実際に、原料段階から販売までの、すべての工程での二酸化炭素排出量を計算してみると、電気自動車とガソリン自動車は、ほぼ同等の排出がある。

 結局、電気自動車による自動車独占の意味は、原発電気のニーズを増やして、原子力に依存させるという意味しかないことが分かる。
 だが、その原発こそが、全運行工程を調べてみると、最大級の二酸化炭素発生源なのだ。また、温排水による地球温暖化の真の主役でもある。

 つまりカリフォルニア州は、原発推進派からの圧力を受けて、石油車を市場から排除しようとしている。
 さらに、トヨタとホンダのハイブリッドまでも排除しようとしているのは、GM・テスラなどが政治的圧力を加えているからだろう。
 また、カリフォルニアでは、地球温暖化にとって、極めて甚大な原因になっている巨大な山火事が年中行事化していて、これによる環境上の被害は、自動車排気ガスの何千倍に達している。
 
  https://news.yahoo.co.jp/articles/37936e83353ac1e6c62ec4d00ca083852e6d5b53

 カリフォルニアでは、山火事の煙が深刻な大気汚染を引き起こし、すでに3000名が呼吸器疾患で死亡した可能性があるとも報道されている。

 そうして、事態の重要性、深刻性の観点からトリアージ的政策判断を行うなら、何よりも山火事対策に重点を置く必要があるはずだ。
 そもそも、電気自動車など、将来性に関しては年々、期待がしぼんでゆく一方だ。
 
三菱自、日産自動車の傘下入りでEV開発から撤退-日産に一本化へ
 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00385244

 三菱がEV車事業から撤退を決めた理由は、日産との合併による一本化というが、実際には、電気自動車の将来性に疑問符が見え始めたからだ。
 過去に何度も指摘してきたように、現在のEV車は、電池性能の未熟(主に耐久性)から、信頼性のある機関として認定されるにはほど遠い現状だ。
 テスラの最高級EVであっても、旅先で電池切れを起こしたら、充電環境が絶望的に厳しい。また、電池を10年10万キロ持たせるのも厳しい。
 https://news.nicovideo.jp/watch/nw521106

 もしも、15年先までに、30年間、性能が劣化しない、耐久性のある電池が開発されたとしても、長距離走行での補給利便性ではハイブリッド車にかなわない。
 結局のところ、EVは、ハイブリッド以外、延命の余地がないのに、カリフォルニアはそのハイブリッドまで排除してしまった。
 現在、テスラがEVの本質的欠陥を露骨に示し続けているので、いずれカリフォルニアは、EV化を撤回するしかないだろう。

 電気自動車と、AI自動運転は、自動車の未来だと思わない方がよい。まだまだ未熟技術の段階であり、原子力発電が「トイレなきマンション」といわれるように、たくさんの欠陥を抱えたまま見切り発車してしまっている。
 私は、むしろ、スズキアルトのような省エネ低燃費車の方に未来があると予想している。とりわけ、第三世界各国では、EVインフラ整備が困難なので、なおさらだ。

 哲学的には、「人類の無限の進化発展」というのは妄想にすぎない。現実は、「進化があれば退化がある」のであって、15年先に、人類の技術が今よりも進化しているというのは幻想にすぎないと思う。
 もしそうなら、新自由主義やトランプ政権が登場できるはずがないのだ。むしろ、15年後には、核戦争によって世界は荒廃し、百年前の文明に戻っていると考える方が現実的である。

 そんなことよりも、カリフォルニア州には、やらねばならないことがある。
 
  カリフォルニアの巨大火災の原因は、「ディアブロ・ウィンド」と呼ばれ、春と秋を中心に、カリフォルニア北部・サンフランシスコ周辺に吹く高温で乾燥したフェーン風によるものだ。
 アメリカ大盆地に発生した高気圧から吹き出した風が、シエラネバダ山を越え、フェーン現象を起こし、高温となって吹き降りることによる。

amerikadaibonti.jpg

 
 これを物理的に阻止するのは無理だから、山火事を消すシステムの整備に力を入れなければならない。
 例えば、山火事の常襲地帯に、大規模なスプリンクラーを設置すること。 防火帯を設置すること。防火帯には、ブナ科の木、例えばミズナラのような燃えにくい植樹をすること。
 いずれも、アメリカの防衛予算と比べれば、まるで小さな費用で設置可能な対策ばかりだ。ただ、山火事をなんとしても止めようという意思の問題だけなのだ。

 逆にいえば、カリフォルニア州は、(予算不足)を口実に、この種の具体的な対策を怠り、大火災が起きてから小手先の対応ばかりしてきた。
 つまり、本気で山火事と闘おうという意思がなかったというしかない。
 それでいて、莫大な煙汚染のなかで、些少な排ガス対策で日本車を排除しようとしている。
 こんな勘違いばかり重ねていては、カリフォルニア州の住民は、ますます不幸になるばかりだろう。

 スプリンクラーの設置だけは、大至急やってもらいたいものだ。山火事は、ある程度特定の場所で繰り返されているのだから。


 中曽根康弘の追悼式に血税1億円!

2020年09月26日 | 未分類
 中曽根元首相の葬儀、10月に 9600万円支出を決定 2020年9月25日
https://www.asahi.com/articles/ASN9T6WC7N9TULFA036.html

 そんなもの、自民党関係者のポケットマネーでやればいいだろうが。中曽根康弘は国葬に値する人物なのか?
 もう一度、中曽根のやったことを振り返ってみよう。

 中曽根康弘死去であらためて振り返る従軍慰安婦 中曽根の「慰安所つくった」証言と「土人女を集め慰安所開設」防衛省文書 2019.11.29(リテラ)
 https://lite-ra.com/2019/11/post-5119_3.html


nakasone01.jpg


 
 中曽根康弘元首相が、101歳で死去した。メディアでは、国鉄民営化や日米安保体制強化などを功績として振り返っているが、負の側面も非常に大きい政治家ある。

 たとえば、現在の日本社会にもつながる右傾化・歴史修正主義の台頭や新自由主義路
線の端緒となり、日本の戦後民主主義政治を歪めた張本人だ。こうした功罪の罪の部分
も検証されるべきだが、なかでも本人が一度は告白しながら途中からダンマリを貫いたこの問題はきっちり検証するべきだろう。

 そう、日本軍の従軍慰安婦問題だ。

 中曽根元首相が戦時中、海軍主計士官(将校)の地位にあったことは有名だが、その当時、自ら慰安所の設置に積極的に関わり、慰安婦の調達までしていたことを、戦後に自分の“手記”の中で自ら書いているのだ。

 しかも、これは中曽根元首相の思い違いでも妄想でもない。防衛省にも中曽根元首相の“慰安所づくり”証言を裏付ける戦時資料が存在している。

 本サイトでは、2014年夏、朝日新聞の慰安婦記事バッシングが盛り上がり勢いづいた右派の、慰安婦の存在や日本軍の関与までなかったことにしようという歴史修正主義の動きに抵抗するため、この中曽根“慰安所づくり”証言とそれを裏付ける戦時資料について詳しく報じた。(ちなみに、フジ産経グループの総帥だった鹿内信隆にも中曽根元首相と同様に、慰安所づくりへの関与発言があり、やはり本サイトが記事にしているhttps://lite-ra.com/2014/09/post-440.html

 中曽根元首相の証言は、従軍慰安婦に日本軍が組織的に関与していたことを物語る重大な証言だったが、手記出版から30年ほど経ってからこの記述がクローズアップされると、中曽根元首相は一転否定、その後ダンマリを通してきた。

 中曽根元首相には、従軍慰安婦問題とりわけ日本軍の関与について、自らの口で明らかにする歴史的責任があったはずだが、それはかなわなくなってしまった。

 中曽根“慰安所づくり”証言とそれを裏付ける戦時資料から、従軍慰安婦の存在と日本軍関与が事実であることを報じた記事を再録する。「慰安婦は存在しなかった」というデマが大手を振って罷り通るいま、あらためてご一読いただきたい。

●中曽根元首相が「土人女を集め慰安所開設」! 防衛省に戦時記録

 朝日新聞の慰安婦訂正記事で右派陣営が勢いづいている。「朝日は責任をとれ!」と気勢をあげているのはもちろん、自民党の政務調査会議は河野談話も朝日報道が前提だとして「河野談話を撤回し、新たな官房長官談話を!」とぶちあげた。また、同党の議連では朝日新聞関係者、さらに当時の河野洋平元官房長を国会に招致して聴取すべき、という意見までとび出している。
 
 だが、朝日や河野洋平氏を聴取するなら、もっと先に国会に呼ぶべき人物がいる。それは第71代日本国内閣総理大臣の中曽根康弘だ。
 
 大勲位まで受章した元首相をなぜ従軍慰安婦問題で審訊しなければならないのか。それは先の大戦で海軍主計士官(将校)の地位にあった中曽根元首相が、自ら慰安所の設置に積極的に関わり、慰安婦の調達までしていたからだ。

 このとき、中曽根元首相は「旧海軍時代に慰安所をつくった記憶はない」「事実と違う。海軍の工員の休憩と娯楽の施設をつくってほしいということだったので作ってやった」「具体的なことは知らない」と完全否定している。

 だが、これは明らかに嘘、ごまかしである。そもそもたんなる休憩や娯楽のための施設なら、「苦心」する必要があるとは思えないし、中曽根元首相の弁明通りなら、『終りなき海軍』の“手記”のほうがデタラメということになってしまう。
 だが、同書の編者である松浦敬紀はその10年ほど前、「フライデー」の取材に「中曽根さん本人が原稿を2本かいてきて、どちらかを採用してくれと送ってきた」「本にする段階で本人もゲラのチェックをしている」と明言しているのだ。

 いや、そんなことよりなにより、中曽根元首相の慰安所開設には、冒頭に書いたように、客観的な証拠が存在する。 

 国家機関である防衛省のシンクタンク・防衛研究所の戦史研究センター。戦史資料の編纂・管理や、調査研究を行っている研究機関だが、そこにその証拠資料があった。

 資料名は「海軍航空基地第2設営班資料」(以下、「2設営班資料」)。第2設営班とは、中曽根が当時、主計長を務めていた海軍設営班矢部班のことで、飛行場設営を目的にダバオ(フィリピン)、タラカン(インドネシア)を経てバリクパパン(インドネシア)に転戦した部隊だが、この資料は同部隊の工営長だった宮地米三氏がそれを記録し、寄贈。同センターが歴史的価値のある資料として保存していたものだ。
 
 本サイトは今回、同センターでその「第2設営班資料」を閲覧し、コピーを入手した。

 宮地氏の自筆で書かれたと思われるその資料にはまず、「第二設営班 矢部部隊」という表題の後、「一 編制」という項目があり、幹部の名前が列挙されていた。すると、そこには「主計長 海軍主計中尉 中曽根康弘」という記載。そして、資料を読み進めていくと、「5、設営後の状況」という項目にこんな記録が載っていたのだ。

「バリクパパンでは◯(判読不可)場の整備一応完了して、攻撃機による蘭印作戦が始まると工員連中ゆるみが出た風で又日本出港の際約二ヶ月の旨申し渡しありし為皈(ママ)心矢の如く気荒くなり日本人同志けんか等起る様になる
 主計長の取計で土人女を集め慰安所を開設気持の緩和に非常に効果ありたり」

 さらに「第2設営班資料」のなかには、慰安所設置を指し示す証拠となる、宮地氏の残したものと思われる手書きの地図も存在していた。

 インドネシアで民家だった場所を、日本軍が接収し慰安所に作り変え!
 それはバリクパパン「上陸時」の様子(昭和17年1月24日)と、設営「完了時」の様子(17年1月24日〜同年3月24日)を表す2点の地図資料だ。バリクパパン市街から約20km地点のこの地図から、中曽根たちが設営したと思われるマンガル飛行場滑走路のそばを流れるマンガル河を中心に民家が点在し、またマンガル河から離れた場所に民家が一軒だけポツリと孤立していることがわかる。

 そして2つの地図を見比べてみると、“ある変化”があることに気づく。「上陸時」から「完了時」の地図の変化のひとつとして、その孤立した民家の周辺に、設営班が便所をおいたことが記されている。さらにその場所には「上陸時」にはなかった「設営班慰安所」との記載が書き加えられている。

 つまり、上陸時に民家だった場所を日本軍が接収し、「設営班慰安所」に変えてしまったと思われるのだ。 

 もはや言い逃れのしようはないだろう。「主計長 海軍主計中尉 中曽根康弘」「主計長の取計で土人女を集め慰安所を開設」という記載。それを裏付ける地図。中曽根元首相が自分で手記に書いたこととぴったり符号するではないか。

 しかも、「土人女を集め」という表現を読む限り、中曽根主計長が命じて、現地で女性を調達したとしか考えられないのである。

 実際、インドネシアでは多くの女性が慰安婦として働かされており、彼女たちは日本軍に命じられた村の役人の方針で、どんなことをさせられるのかもしらないまま日本兵の引率のもと連れ去られたことを証言している。そして、年端も行かない女性達がいきなり慰安所で複数の日本兵に犯されたという悲惨な体験が語られ、その中にはこのパリクパパンの慰安所に連れてこられたという女性もいる。
 
 つまり、中曽根首相がこうした“強制連行”に関与していた可能性も十分あるのだ。

 朝日新聞の訂正で勢いづいた保守・右派勢力は銃剣を突きつけて連行したという吉田証言が虚偽だったという一事をもって、強制連行そのものを否定しようとしている。さらには従軍慰安婦への軍の関与そのものを否定するかのような虚偽を平気でふりまいている。

 しかし、もし、強制連行はない、軍の関与もないといいはるならここはやはり、「土人女を集め」たという元主計長・中曽根康弘を国会に喚問して、どう「集め」たのか、「苦心」とはなんだったのか証言させるべきではないのか。一メディアの誤報をあげつらうより、そのほうがはるかに「歴史の検証」になると思うのだが、いかがだろう。
(エンジョウトオル)
*********************************************************

 引用以上

 中曽根康弘という男は、東大法学部を出て内務官僚となり、海軍主計局に入り、敗戦時には24才で3000人の大隊長という日本軍超エリートコースを歩んだ人物だ。敗戦後は、再び内務官僚に戻り、やがて衆議院議員となり、戦争で競争相手が著しく減ったこともあり政界のエリートコースを駆け上がった。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98

 中曽根が問題なのは、彼が、岸信介・正力松太郎・笹川良一・児玉誉士夫・文鮮明らとともに戦後、「国際勝共連合」を結成し、戦後労働運動・社会主義運動の最大級の弾圧者・破壊者であったこと。それに、正力と共に、日本原子力開発の大元締めだったことだ。
 彼らの原子力開発は、電源開発に名を借りた「核兵器開発の準備」だった。

 正力が日本で最初に導入した原発は、茨城県東海村の黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉で、これは当時すでに存在した発電のための軽水炉ではなく、核兵器に転用可能なプルトニウム生産炉だった。発電効率は軽水炉に比べて極めて劣り、おまけに耐震性能が悪く、原電も、あまりの危険性故に廃炉にするしかなかった。

 つまり、正力と中曽根は、平和利用の名の下で原子力をプルトニウム核兵器開発に用いたのであり、この方針は、常陽・もんじゅ・六ヶ所村再処理工場に引き継がれたが、数十兆円という国家予算なみの莫大な血税を投入しながら、すべて失敗に終わっている。
 結局、二人の本心は、「日本を核武装させ、世界に冠たる軍事国家の栄光を復活させる」というものだった。しかし、それはことごとく暗礁に乗り上げている。
 中曽根康弘の経済的基盤は、一心同体である鹿島建設による原発利権から来ていると指摘されている。
 https://8823.teacup.com/minmingifu/bbs/3600

 また、中曽根生涯の大事業と自負した、三公社民営化も、現場の労働者の組織化を分断(国労を破壊)、社会主義思想を破壊する目的で行われたが、結局、国鉄を解体することで得られたものは、労働者の安全意欲の低下と、幹部による組織の私物化、国鉄=JR全体の信頼性の低下だけだった。
 中曽根の肝入りでJR大幹部になった、葛西敬之のJR東海私物化の行状がそれを物語っている。現在、葛西は、最期の大仕事としてリニア中央新幹線を管轄しているが、これも見通しの甘さから失敗が約束されていると私は予想している。

 中曽根の生涯で、最大の暗黒は、日航123便問題である。
 
  日航123便、墜落原因の続報 森永卓郎・青山透子・ベンゼン環 2018年08月14日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-445.html

 中曽根康弘が死んだ 2019年11月29日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-949.html

 日航123便墜落、世界最大の航空機事故が起きて、その謎が問題になっているときに、中曽根康弘は「秘密を墓場まで持ってゆく」と発言し、その通りに、何も語らないまま死んだ。
 しかし、状況証拠から、坂本九らを乗せた日航123便は、自衛隊機によって撃墜された。御巣鷹山に墜落後は、謎の自衛隊第一陣が生き残った乗客に火炎放射器を浴びせて、持参カメラなどに残された証拠を遺体ごと焼き払った。
 こんな恐ろしい命令を下せるのは、内閣総理大臣、中曽根康弘以外にありえなかった。

 私は、この事件を自分なりに調査するなかで、最初は自衛隊機(ファントム)による模擬ミサイルの誤射と考えていたが、パイロットが自殺するに及んで、もしかしたら、はるかに恐ろしい陰謀が潜んでいるのではないかと考えるようになった。

 それは、事件後に起きた「プラザ合意」の謎である。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%90%88%E6%84%8F#:~:text=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%90%88%E6%84%8F%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%81%94%E3%81%86%E3%81%84,%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%82%80%E3%80%82

 中曽根政権は、日本経済の崩壊が約束されるような圧倒的に不利な合意を、やすやすと受け入れた。何か、とてつもない謎が隠されているようにしか思えない。
 その後、日本経済は、一度も浮上することなく沈降を続けている。

 その他にも、実は123便には、当時、ビルゲイツが開発していたウィンドウズなど足下に及ばないほど合理的・実用的なメイドインジャパンの白眉、トロンの開発陣(松下電)、全員が乗っていた。(トロンは、その後、実用マイコンのOPSとして世界を席巻している)
 これも、ゲイツの政治的背景を考えれば、十分に、墜落の隠された理由になりうる。

 中曽根康弘を、菅義偉政権がなぜ死後にまでヨイショを続けなければならないのか?
 それは、中曽根がレーガン・サッチャーとともに、フリードマンが提唱した「新自由主義」の旗頭、三羽カラスとも呼ばれ、日本の戦後経済を「新自由主義化」した最大の功労者であり、その後、それを浸透完成させたのが竹中平蔵だからである。

 菅義偉は、竹中平蔵のコピーであり、中曽根康弘を神のように信奉してきた。
 その骨子は、日本国民に格差を持ち込み、序列をつけて、徹底的な差別支配を行うということだ。私に言わせれば、「新奴隷政策」といってもいいと思うほどだ。
 日本人を北朝鮮のように何十通りもの序列格差を与え、互いに反発対立させて、国は、あたかも調停者のようにふるまいながら、全体を容易に支配するという構造である。

 だから、この数年、再び学歴差別が脚光を浴びて、「どこの大学を出た?」と、実力には何の関係もない学歴信仰が復活し、東大出がもてはやされている。
 菅義偉新政権が向かっているゴールもまた、中曽根や竹中が目指した序列差別社会なのだろう。

 貧乏人はますます貧乏に、金持ちはますます金持ちに……という格差社会の慣れの果ては、朝鮮韓国社会であり、インドのカーストに他ならない。
 今の 母子家庭で一日一食しか食べられない子供たちは、栄養不足で体力も知力も育たないので、平均より劣るようになり、まさに奴隷階級予備軍にされてしまう。

 菅政権は、こんな恐ろしい社会を礼賛するために中曽根追悼式に国税を一億円投入しようとしている。