goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

フイリヤマユリ

2023年07月14日 | 
2008年7月6日の緑化センターの画像です。イベント広場で展示していた画像のようです。


「フイリヤマユリ」。





「ヒョウタンボク」。
 




「アサギリソウ」。





30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


ノリウツギ

2023年07月13日 | 
2009年7月5日の川崎市・緑化センターの画像は終了です。昨日のムクゲの2枚目は8月22日に撮影したものでした。訂正します。2010年以降は夏場は出かけてない様で今回から2008年7月6日の緑化センターの画像になります。2009年と撮影日が近く、同じ品種が多々ありそうですがダブらないように注意します。


「ノリウツギ」。
 




「スモークツリー」。



「キンシバイ」

名札の後に撮っていたので、キンシバイの実?。花は2023年6月26日に載せていました。




この日、最初に撮っていたのはコレ。緑化センターへ行く途中の二ヵ領用水を流れてくトマト。用水沿いにある畑から捨てられたものでしょうか?。





30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


カンナ

2023年07月12日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センター撮ったで画像です。名札を撮ってないので花名は?です。


「カンナ」。





「サルビア ガラニチカ」。



「ムクゲ」。

続けて撮っていたので、これもそうかな?



「アフリカハマユウ?」。






30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


姫緋扇水仙

2023年07月11日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センター撮ったで画像です。あいかわらず名札を撮ってないので乏しい知識からのあてずっぽう検索で花名を探りました。

「姫緋扇水仙(モントブレチア)」。





「アガパンサス」。




「コエビソウ“イエロークイーン”」。小エビソウは何回かブログに載せてたので。






30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。



ヒマワリ

2023年07月10日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センター撮ったで画像です。

「ヒマワリ」。







「ハギ」だろうとしか…。






30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


花菖蒲など、いろいろ

2023年07月09日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センター撮ったで画像です。

「花菖蒲」。品種名はわかりません。


ノカゾウかヤブカンゾウか。カンゾウの仲間だと思いますが。


キウイ」。



斑入りの葉っぱを撮っていました。品種名はわかりません。


水車小屋。


モンシロチョウ。





30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


キバナコスモス

2023年07月08日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センター撮ったで画像です。

「キバナコスモス」。





「ヤブミョウガ」。




「ツマグロヒョウモン」。





30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


ラン パフィオペデルム「ローレンセアヌム」

2023年07月07日 | 
今日は2009年7月5日の川崎市・緑化センターで撮ったランの画像です。2種だけ撮影してたようすが、ファイル名がついていたのでもしかしたらと思ったら2009年7月7日のブログに掲載してました。枚数増やして再掲します。

パフィオペデルム「ローレンセアヌム」。ラン科トキワラン属(パフィオペディルム属)。




「コチョウラン」(胡蝶蘭/ファレノプシス)。






30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


羽毛(うもう)けいとう

2023年07月06日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センターの画像です。

「羽毛けいとう」。






サボテン「キンシャチ」。
 


「グロリオサ」。




30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


サルビア

2023年07月05日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センターの画像です。

珍しく名札を撮っていましたが、そのあとに続いていたのが白い花。サルビア=赤い花と思い込んでいた私ですが…。
 





また、名札はありませんが「ゲンペイカズラ」ですよね。




これも名札なしですが「インパチェンス」かと?。






30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


ヒャクニチソウ(百日草)

2023年07月04日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センターの画像です。

今回も名札を撮っていないものですが、これは何となく見覚えがあったので、
「ヒャクニチソウ(百日草)」。5枚続けて撮っていたので同じ種類だと思う。







「スパティフィラム」。

最近載せたような気がして調べたら2023年05月16日」に載せていました。


「クマシデ」。





30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


ランタナ

2023年07月03日 | 
今日も20097月5日の川崎市・緑化センターの画像です。

名札を撮っていないのが多くて名前違っていたらゴメンナサイ。
「ランタナ」だと思う。







「ゴーヤ」。




「ボタンクサギ」。




30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


ペチュニア

2023年07月02日 | 
今日も20097月5日の川崎市・緑化センターの画像です。

「ペチュニア」。
 



「ツルハナナス」。




「カライトソウ」。




「キアゲハ」




30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。


ポーチュラカ

2023年07月01日 | 
今日も2009年7月5日の川崎市・緑化センターの画像です。


「ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)」。
 




「ルリフタモジ」。




「トモエソウ」。



30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの「紫香」「香貴」「香澄」などの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。