きょうは2010年4月14日に、当時の勤務先の近所で撮影した花の写真です。
「ハナモモ(花桃)」。バラ科モモ属の耐寒性落葉低木。樹高は約100~700cm。花期3~4月。花色は赤、桃色、白、紅白の咲き分け。原産地は中国。



「レンギョウ」。モクセイ科レンギョウ属。樹高2~3m。花期3~4月。


「ベニバナトキワマンサク」。樹高3~8m。トキワ(常盤)は常緑を意味し花がマンサクに似ているのが名の由来。花期はマンサクより遅い4~5月で花はマンサクより大きく花びらにしわやねじれもない。


「ハナカイドウ(花海棠)」。バラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木。中国原産。淡紅色の花を咲かせ、庭木などで植栽される。花期4月中旬~5月上旬


ハナミズキ(花水木)」。ミズキ科ミズキ属。別名アメリカヤマボウシ。アメリカヤマボウシ。ワシントンに贈ったサクラの返礼として贈られた木で、庭木や街路樹によく使われている。


ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)
BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
「ハナモモ(花桃)」。バラ科モモ属の耐寒性落葉低木。樹高は約100~700cm。花期3~4月。花色は赤、桃色、白、紅白の咲き分け。原産地は中国。



「レンギョウ」。モクセイ科レンギョウ属。樹高2~3m。花期3~4月。


「ベニバナトキワマンサク」。樹高3~8m。トキワ(常盤)は常緑を意味し花がマンサクに似ているのが名の由来。花期はマンサクより遅い4~5月で花はマンサクより大きく花びらにしわやねじれもない。


「ハナカイドウ(花海棠)」。バラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木。中国原産。淡紅色の花を咲かせ、庭木などで植栽される。花期4月中旬~5月上旬


ハナミズキ(花水木)」。ミズキ科ミズキ属。別名アメリカヤマボウシ。アメリカヤマボウシ。ワシントンに贈ったサクラの返礼として贈られた木で、庭木や街路樹によく使われている。


ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)
BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます