今日も2010年3月22日に神奈川県茅ヶ崎市の氷室椿庭園で撮影したツバキを紹介します。
「昭和の光(しょうわのひかり)」。淡桃地に紅色の縦絞り、白覆輪が入る一重、平開咲き、梅芯の中~大輪。花期3~4月。「肥後日本錦」の枝変り。「肥後日本錦」の枝変りには、紅色の「国の光」、桃色の「明星(みょうじょう)」、白色の「白鵬(はくほう)」もある。



「小波」。詳細不明も桃地に紅の小絞りが入るというところか。読みは「さざなみ」でしょうか。


「小袖曽我(こそでそが)」。淡桃色で上向きに咲く八重咲きの中輪。花期は3~4月。




「笑まひ」。品種データは不明。




4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。
「昭和の光(しょうわのひかり)」。淡桃地に紅色の縦絞り、白覆輪が入る一重、平開咲き、梅芯の中~大輪。花期3~4月。「肥後日本錦」の枝変り。「肥後日本錦」の枝変りには、紅色の「国の光」、桃色の「明星(みょうじょう)」、白色の「白鵬(はくほう)」もある。



「小波」。詳細不明も桃地に紅の小絞りが入るというところか。読みは「さざなみ」でしょうか。


「小袖曽我(こそでそが)」。淡桃色で上向きに咲く八重咲きの中輪。花期は3~4月。




「笑まひ」。品種データは不明。





4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます