1月13日の町田市の薬師池公園は椿がほとんど咲いていませんでしたが、
「紅妙蓮寺」は数輪咲いていました。昨年11月11日にはすでに咲いていましたので元気の良さが目立ちます。
ここの「紅妙蓮寺」はすでに何回か載せています。
2年ほど前の2011年1月5日には「白妙蓮寺」「絞妙蓮寺」と一緒に載せました。。

今回は、2011年2月26日に神代植物公園で撮った「紅妙蓮寺」から。

そして同日の「淡妙蓮寺」。
濃桃~桃紅色の一重、筒咲き、筒しべの中輪。

尾張産の佳品の一つで、名前からはもっと淡い花色を想像するが、尾張では紅色の淡いものや
桃色の花を「淡(うす)」と呼ぶことが多いのだそうです。
花期は11~4月で、丸みのある蕾は茶席に好まれ、寒さに向かって咲くため日持ちがよい。
(以上、品種説明部分は淡交社刊「新装版 日本の椿花」から)
「紅妙蓮寺」は数輪咲いていました。昨年11月11日にはすでに咲いていましたので元気の良さが目立ちます。
ここの「紅妙蓮寺」はすでに何回か載せています。
2年ほど前の2011年1月5日には「白妙蓮寺」「絞妙蓮寺」と一緒に載せました。。

今回は、2011年2月26日に神代植物公園で撮った「紅妙蓮寺」から。

そして同日の「淡妙蓮寺」。
濃桃~桃紅色の一重、筒咲き、筒しべの中輪。


尾張産の佳品の一つで、名前からはもっと淡い花色を想像するが、尾張では紅色の淡いものや
桃色の花を「淡(うす)」と呼ぶことが多いのだそうです。
花期は11~4月で、丸みのある蕾は茶席に好まれ、寒さに向かって咲くため日持ちがよい。
(以上、品種説明部分は淡交社刊「新装版 日本の椿花」から)