goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄料理もの語り

「にんじん食堂うずまさ」料理人

ごちそうとぜいたく

2008-12-07 16:18:04 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第5回 ごちそうとぜいたく

(沖縄時代の文章です。)

「いらっしゃいませ」
 きょうも元気よく「にんじん食堂」はスタートします。きょうのお昼ごはんのメニューは、①煮つけ、②ゴーヤー入り野菜サラダ、③紅いものウムニー、④キビごはん、⑤ハンダマとゆしどうふのお汁です。これぜんぶで500円。ごはんはおかわりができます。
 煮つけはオキナワの人たち、ウチナーンチュがだいすきな料理です。ぶた肉、こんぶ、しいたけ、だいこん、にんじん、揚げどうふ、ゆでたまごなどを時間をかけてグツグツと煮こんだもので、おでんによく似た料理といっていいかもしれません。
 煮ているうちにそれぞれの材料から味がしみだしてきます。また、その味がそれぞれの材料にしみこんでいきます。料理にたくさんの材料をつかうと、さまざまな味がまざりあってとてもおいしくなります。そして健康と成長のために欠かせない栄養素がたっぷりととれるのです。
 だいこん、にんじん、ゆでたまごなどはひとつひとつだとフツウの食べものですが、煮つけやおでんにすると、いろいろ盛りつけたお皿の料理はりっぱなごちそうになります。
 でも、ごちそうも多すぎると話はちがってしまいます。だいすきだからといって、おすしにハンバーグにカレーライスをぜんぶ食べられますか。レストランでの食事やパーティーなどでの食事のときに、いくつもいくつもおいしそうなお皿が並ぶことがあります。どんなにおいしくても、とてもぜんぶ食べられません。お皿には料理が残ってしまうでしょう。せっかくのごちそうなのに。
 世界中には食べものを満足に食べられずに飢えている子どもたちがたくさんいます。そのいっぽうで食べものを残している日本の子どもたちがいます。これでいいのかな?Kojika5a174kb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べもののすききらい

2008-12-06 13:45:25 | 沖縄の話

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第4回 食べもののすききらい

(沖縄時代の文章です。)
「いらっしゃいませ」
 きょうも元気よく「にんじん食堂」はスタートします。きょうのお昼ごはんのメニューは、①ウラチキチヌク、②野菜入りたまごやき、③へちまの酢みそかけ、④ごはん、⑤イナムドゥチ(ぶた肉やいろいろなものが入ったあまいみそしる)です。これぜんぶで500円。どうぞ、おめしあがりください。
 「ウラチキチヌク」はオキナワのことばで、「裏付きキノコ」のことです。シイタケの裏に魚のすりみを丸くこんもりと盛り付けた料理で、にんじん食堂の人気メニューです。でも、お客さんのみんなが大すきなわけではありません。シイタケがきらい、魚がきらいという人もいて、食べないでお皿にそのまま残っていることもあります。
 「もったいないなあ……」
 食べもののすききらいがある人はすくなくありません。そして、じぶんが「おいしい」と思うものをたくさん食べたい、いつも食べたいのはあたりまえです。だけど、すきなものだけを食べていたら、どうなりますか?
 肉が大すきといって、とんかつ、ハンバーグ、牛どんなどばかりを毎日毎日食べたり、野菜が大きらいといって、にんじん、ピーマン、キャベツなどをぜんぜん食べなかったら栄養素のバランスがくずれて、やがて病気になってしまうことでしょう。
 すききらいがあるのはしかたないけれど、でも、きらいなものはぜったいダメときめつけないで、チャレンジしてみませんか。前に食べたときは、たまたまおいしくなかったのかもしれません。ほんのすこしがまんすれば食べられるかもしれません。すききらいは食べものだけでなく、お友だちのことでも同じです。きらいなお友だちだって、よくつきあってみれば、すきになることもあるはずです。

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理のかくしあじ

2008-12-05 13:37:12 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第3回 料理のかくしあじ


(沖縄時代の文章です。)

「いらっしゃいませ」
 きょうも元気よく「にんじん食堂」はスタートします。きょうのお昼ごはんのメニューは、①ミヌダル、②ふーイリチー、③紅いものウムニー、それに④ごはんと⑤みそ汁です。これぜんぶで500円。
 ミヌダル、ふーイリチー、ウムニーという料理の名まえは、たぶん聞いたことがないでしょう。どれもオキナワの代表的な料理なのです。オキナワの料理といったらチャンプールーが知られています。これは季節の野菜と豆腐を油でいためたもので、たくさん入れる野菜の名まえをつけて、ゴーヤーチャンプールー(にがうり)、マーミナチャンプールー(もやし)などと呼ばれます。でも、オキナワにはチャンプールーだけでなく、とてもたくさんの料理があるのです。
 ミヌダルは、黒ゴマでつくったタレを肉にまぶして蒸した料理。ふつうはブタ肉を使いますが、にんじん食堂ではトリ肉を使って、タレにマヨネーズを加えています。このマヨネーズは「かくしあじ」です。かくしあじというのは、食べる人には気がつかないけれど、それを使うと料理がおいしくなったり、特徴がでる材料のことです。カレーにチーズをすこし入れたり、ラーメンの汁に酢をほんのすこし入れたりすると、あじが変わります。なにが入っているのかわからないように入れるのが、かくしあじのコツです。
 かくしあじというけれど、にんじん食堂では料理のつくり方はぜんぶお客さんに教えます。おいしい料理はみんなのものだからです。昔から、たくさんの人が工夫をして、人から人に伝えることにより、おいしい料理は残ってきました。だから、おいしい料理はだれかひとりのものではありません。みんなの宝ものなのです。

Kojika03btysy

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタは顔や足もおいしい

2008-12-04 15:25:26 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第2回 ブタは顔や足もおいしい

(沖縄時代の文章です。)

「いらっしゃいませ」
 きょうも元気よく「にんじん食堂」はスタートします。きょうのお昼ごはんのメニューは、①ティビチ入りおでん、②にがなのしらあえ、③チラガーの煮こごり、それに④ごはんと⑤みそ汁です。これぜんぶで500円。
 ティビチはアシティビチともいって、ブタの足の先を煮こんだ料理です。おでんにティビチが入ると、すばらしいごちそうになります。ハシでちぎれるぐらいにトロトロになるまでよく煮ます。とてもおいしいよ。
 チラガーは漢字で書くと「面皮」。ブタの顔の皮のことです。このようにオキナワではブタは顔から足の先までぜんぶ食べてしまうので、残すところはありません。ところが、ひとつだけ食べられないものがあります。それはなんでしょうか?
  ティビチもチラガーも料理をするのには、とてもてまがかかります。長い時間をかけて煮て余分な脂を抜き、やわらかくしていきます。そして、歯ブラシやじぶんのツメを使って、皮をきずつけないように注意しながら、よごれを落としてきれいにします。そのつぎはトゲヌキ(毛抜き)の大きなものを使って、皮に残っている毛を一本一本抜いていきます。毛が残ったままだと、食べたときにまずいからです。
 このようにして何時間もかけて料理をつくるわけです。オキナワのことばでは、これを「ティーアンダ」といいます。手の油。てまをかけることです。ブタだと、ほんとうに手は脂でベタベタになってしまいますよ。こうしてつくった料理なので、お客様に残されると、がっかりしてしまいます。
 さて、まるまるぜんぶ食べてしまうブタですが、さすがに食べられないものはなにかというと、答えは「鳴き声」でした。

Kojika02ty

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうさま、ありがとう

2008-12-03 14:26:58 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第1回 ごちそうさま、ありがとう

(沖縄時代の文章です。)

「いらっしゃいませ」
 きょうも元気よく「にんじん食堂」はスタートします。きょうのお昼ごはんのメニューは、①ヘチマのみそ煮、②麩とタマゴのいためもの、③にがうりのおひたし、④紅いもの煮もの、それに⑤ごはんと⑥みそ汁です。これぜんぶで500円。
 南の島のオキナワ(沖縄)では、めずらしい野菜をたくさん食べています。ヘチマは煮るとドロリとしてやわらかくなり、みそ味にするととてもおいしいのです。にがうりはオキナワでは「ゴーヤー」といいますが、その名まえのとおり、にがい味がします。このゴーヤーは、とうふといっしょに油でいためると「ゴーヤーチャンプールー」という料理になりますが、みんながみんなゴーヤーチャンプールーを好きだとはかぎりません。にがい味をきらいな子どもたちもいます。
 でも、ゴーヤーを食べると元気がでてくるからふしぎです。ビタミンなどの栄養素がたっぷりふくまれているだけでなく、ゴーヤーのにがい味が体によいのです。
 人間はもちろん、動物たちは食べものを食べることによって生きています。おなかがすいたから食べる、おいしいから食べるのですが、食べることによってエネルギーがつくられ、体がつくられ、命がつくられているといってもいいでしょう。
 食事を終えたら「ごちそうさま」とお客様がいいます。わたしたちも「ありがとうございました」とこたえます。人と人が感謝の心でつながります。でも、ほんとうは食べものたちにむかって、「ごちそうさま」、「ありがとう」と感謝しなければならないのかもしれません。野菜や肉や魚などに、それらを生みだす大地や海や太陽にむかって、「ごちそうさま」、そして「ありがとう」。

Kojika01syaa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする