goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄料理もの語り

「にんじん食堂うずまさ」料理人

食べるまえに歯をみがこう

2008-12-12 20:31:37 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第10回 食べるまえに歯をみがこう

(沖縄時代の文章です。)

「いただきます」
 毎日、元気よくごはんを食べていますか。でも、よごれたままの手で食べてはいけません。おなかをいたくするバイキンやかぜの原因となるウイルスなどが、手から口へはいってしまうことがあります。だから、食べるまえにちゃんと手をあらえば安心です。
 歯もおなじだということが、最近になってわかりました。むし歯にならないためには、食べたあとでみがくより、食べるまえのほうがいいのです。いままで学校の先生や、お父さんやお母さんが教えてくれていたことがまちがいだったのです。
 むし歯は、酸というものが歯をとかすことによってできます。そして酸は、歯にくっついているバイキンが、みんなが食べるごはんを材料にしてつくります。しかし、ごはんを食べないでいることはできません。だから、歯ブラシをつかって歯をみがいて、バイキンをとりのぞくことがたいせつです。
 バイキンが歯にくっついていると、ごはんを食べはじめて3分もすると、もう歯がとけていきます。そして、食事中ずっとむし歯がつくられていくのです。「ごちそうさま」をしてからあわててみがいても手おくれです。
 食べるまえに歯をみがいていたらどうでしょうか。バイキンがいなければ、ごはんを食べても、あまいものを食べても酸ができることはありません。食べるまえに手をあらうのとおなじように、歯も食べるまえにみがくほうがいいというのが正しい考えかただとわかったのです。だから、朝は、顔をあらうときに歯もみがくといいでしょう。朝ごはんのときには歯にはバイキンがいません。
 口の中がきれいになると、食べるものもおいしく感じられます。そして、いたいむし歯にもならなくてすむからうれしいですね。

Kojika10a153kb


ちがうから、たのしい

2008-12-11 14:31:41 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第9回 ちがうから、たのしい

(沖縄時代の文章です。)

「みそしるはありませんか?」
 お客さんがお店にはいってきたら、元気よく「いらっしゃいませ」とあいさつをして、つめたいお茶をはこびます。そしてメニューをわたして、注文をききます。でも、メニューを見ないで「みそしる」を注文するお客さんもいます。
 毎朝、ごはんのときに、みそしるをのんでいる人は少なくありません。とうふ、あぶらあげ、わかめ、ねぎ、あさり、なめこ(きのこ)をはじめ、いろいろなものがはいります。全国の地方によっても、さまざまなかわったみそしるがあります。
 では、オキナワのみそしるとは?
 食堂にも「みそしる」というメニューがあるところがあります。このみそしるは、ちいさな「おわん」にはいったふつうのみそしるとはちがいます。おおきなどんぶりやラーメンどんぶりにはいっています。そしてなかみもぶた肉、とうふ、やさい、たまごなどがたくさんはいった、りっぱなおかずなのです。そして「みそしる」を注文するとごはんもついてきます。
 だから、オキナワの食堂で注文するときのおもしろい話があります。なにも知らない旅行に来た人が、メニューを見てたのみます。「ゴーヤーチャンプルーに、みそしるに、ごはんをください」
 注文の品がでてくるとびっくり。ゴーヤーチャンプルー(にがうりいため)にもちいさなみそしるとごはんがついていますから、①ゴーヤーチャンプルー、②おおきなみそしる、③ちいさなみそしる、④ごはん3杯がテーブルに並んでしまうからです。
 でも、こんなちがいがたのしいですね。食べものも人も、それぞれちがうから、いろいろなであい、めぐりあいがたのしめます。

Kojikaa9a197kb


おなかがすいた

2008-12-11 00:32:09 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第8回 おなかがすいた

(沖縄時代の文章です。)

「ありがとうございました」
 お昼ごはんを食べおえたお客さんが帰っていきました。そのお客さんが使った食器を洗うとき、ごはんとおかずと汁をぜんぶ、きれいに食べてくれていると、とてもうれしくなります。
 「おいしく食べてもらえて、よかった」
 でも、食べのこしがあると、いろいろ考えこんでしまいます。
 「まずかったのかなあ?」
 お客さんがごはんやおかずを残す理由はさまざまです。まずかった。きらいなものだった。病気やアレルギーで食べられない。ダイエットをしている。いそいでいた。おなかがすいていなかった、などです。
 すききらいは、人によってちがいがあります。おなじ料理を食べても、あじがうすすぎるという人もいれば、あじがこいという人もいます。甘いものがだいすきな人とだいきらいな人がいます。肉がすきで野菜がきらいな人がいるかと思えば、反対に野菜がすきで肉がきらいな人もいます。だから、みんなに「おいしい」といわれるのは、むりなことかもしれません。
 ただし、すこしぐらいすききらいがあっても、ごはんをおいしく食べる方法はあるのです。それは、おなかをすかして食べること。おなかがいっぱいなときは、どんなごちそうを前にしても「おいしそう」とかんじません。食欲がでないのです。
 ぎゃくに、おなかがすいていると、ごはんはとてもおいしくなります。ですから、ごはんの時間の前にお菓子を食べたり、ジュースを飲むと、せっかくのごはんがまずくなってしまうわけです。また、おなかがすきすぎていても、おいしく食べられません。朝、昼、晩にきちんと食べることが大切ですね。

Kojika8a172kb


いっしょうけんめい食べよう

2008-12-09 15:28:43 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第7回 いっしょうけんめい食べよう

(沖縄時代の文章です。)

「いただきます」
 ごはんを食べるまえに、げんきよく「いただきます」といって食べますか?
 そして、ごはんを食べるときは、いっしょうけんめい食べましょう。テレビをみながら食べたり、まんがをよみながら食べたりすると、せっかくのごはんがおいしくありません。よくかまないでのみこんでしまうから、食べものの消化もわるくなります。
 「かみなさい」
 オキナワでは「食べる」ことを「かむ」といいます。だから「かみなさい」は「食べなさい」といういみです。オキナワのおばあさんは「かめー」といいます。お客さんがくると、つぎからつぎへと料理をだして、「かめー」「かめー」とすすめるのです。
 ごはんを食べるときによくかむと、だえき(つば)がたくさんでてきて、消化がよくなるだけでなく脳に刺激がつたわり、あたまのはたらきもよくなるようです。でも、テレビやまんがに夢中だと、よくかめません。
 食べ終わったら「ごちそうさま」です。そのとき、ちゃわんやおさらをよくみてみましょう。ごはんやおかずがのこっていませんか。むかしの人は、ごはんつぶひとつものこさないように多べたそうです。もちろん、おかずものこさず、ぜんぶ食べました。だから、ちゃわんやおさらは、あらったあとのようにピカピカときれいです。
 ごはんをつくる人は、おいしく食べてもらおうといっしょうけんめいつくります。だったら、いっしょうけんめい食べたいものです。ちゃわんやおさらに、めちゃくちゃに食べのこしがあったら、つくってくれた人にもうしわけありません。のこすときもきれいにのこしましょう。ごはんの食べかた、のこしかたで、その人がどんな人かよくわかります。

Kojika7a169kb


ごちそうはからだによい?

2008-12-08 15:11:07 | 沖縄のにんじん食堂

食べものは元気のもと
オキナワのにんじん食堂から
第6回 ごちそうはからだによい?

(沖縄時代の文章です。)

「いらっしゃいませ」
 きょうも元気よく「にんじん食堂」はスタートします。きょうのお昼ごはんのメニューは、①へちまのはいった野菜カレー、②きのこオムレツ、③パパイヤのみそ煮、④ごはん、⑤アーサととうふの汁です。これぜんぶで500円。
 へちまはオキナワでは夏の野菜の代表です。みそいためにしてよく食べますが、カレーにいれてもとてもおいしいのです。パパイヤはくだものではありません。皮がまだみどり色の、じゅくしていないパパイヤは野菜として使われています。葉っぱの野菜がすくなくなる夏には、へちま、ゴーヤー(にがうり)、とうがんなどが八百屋さんにたくさんならびます。こうした野菜を使った料理は、からだにもよいのです。
「なーんだ、お肉がはいっていないじゃないか。おいしくないよ」と、がっかりするお客さんもいるかもしれません。肉や魚がはいっていないと、ごちそうではないという人もいます。ごちそうというと、みなさんはどういう料理をかんがえますか。やき肉、ハンバーグ、おすし、うなぎ、えびフライ……。
 どれも肉や魚など動物性の食べものばかりです。おなかいっぱい食べたら「おいしかった」と満足します。でも、こういうごちそうは、ふくまれている栄養素をみると、かたよっています。たまに食べるのはよいけれど、いつもこれだけ食べつづけていると病気になってしまうかもしれません。
 ごちそうではないけれど、野菜、豆、かいそう(わかめ、こんぶなど)、きのこなどはそれぞれ味をもっています。口のなかにいれたら、目をつぶってかみしめてみましょう。つよいおいしさではないですが、ほっとするやさしいおいしさが味わえるはずです。

Kojika6a173kb