goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄料理もの語り

「にんじん食堂うずまさ」料理人

「ウニムーチー」(その2)

2014-01-09 00:54:11 | 沖縄料理
「ウニムーチー」(その2)
【材料】(6個分)……もち粉(または白玉粉・白玉もち<wbr></wbr>粉)=1・5カップ(約130グラム)、水=150㏄ 砂糖=好みの量(目安は0・5カップほど)、うっちん(<wbr></wbr>うこ
ん、ターメリック)=少々、月桃の葉=6枚(ムーチーの<wbr></wbr>数だけ、ただし葉が小さいときは2倍)、ひも、(黒糖・<wbr></wbr>紅いも・フーチバ(よもぎ)などを加えてもよいでしょう<wbr></wbr>)
【つくり方】
(1)月桃の葉はきれいに洗い、根元を下にして立てて水<wbr></wbr>を切り乾かします。清潔な布や紙で水気を拭き取ってもか<wbr></wbr>まいません。...
(2)もち粉は、もち米を精白し水に漬けてから細かく砕<wbr></wbr>き乾燥して粉にしたものです。白玉粉は、ややつくり方が<wbr></wbr>異なり、もち粉より上等で高級和菓子の材料にも用いられ<wbr></wbr>ます。でも、地域によってもち粉を白玉粉と呼ぶこともあ<wbr></wbr>ります。ムーチーには安いもち粉で十分ですが、たまたま<wbr></wbr>白玉もち粉というのを見つけたので使ってみました。
(3)もち粉は1カップが100グラム弱あります。粉状<wbr></wbr>の食材は重量で計ったほうが正確ですが、ムーチーづくり<wbr></wbr>ではテーゲーでいいので容量で計ってもかまいません。普<wbr></wbr>通は1カップでムーチー3個が目安ですが、今回は小さめ<wbr></wbr>につくるので1・5カップで6個にしました。水はもち粉<wbr></wbr>の半分の量を用意します。実際には少し残ります。
(4)ボールにもち粉と好みの量の砂糖を混ぜます。かわ<wbr></wbr>った味や香りや色を楽しむなら黒糖・紅いも・よもぎ・島<wbr></wbr>菜(からしな)などを加えます。今回は、半分にうっちん<wbr></wbr>(うこん、ターメリック)を加えてみました。そこに水を<wbr></wbr>少しずつ入れ、お玉・木べら・大さじなどでこねます。耳<wbr></wbr>たぶくらいの弾力になるまで水を足してこねます。お玉を<wbr></wbr>持ち上げてタラタラと流れ落ちるのは水が多すぎます。こ<wbr></wbr>ねたらボウルにラップをかけて、生地(きじ)を30分ほ<wbr></wbr>ど寝かせておきます。
(5)月桃の葉を裏返します。
(6)生地(こねたもち粉)を、つくる個数に応じて等分<wbr></wbr>します。裏側にした葉の上に、お玉または大さじなどで乗<wbr></wbr>せて長方形に形を整えます。うまくいかなければ手に水を<wbr></wbr>付けて形を直します。乗せる位置は、あらかじめ葉を折り<wbr></wbr>曲げて線をつくっておくとわかりやすいです。
(7)葉を左右・上下に折り曲げて、生地を包み、ひもで<wbr></wbr>結びます。輪ゴムを何本か使ってもOKです。
(8) 蒸し器で蒸します。小さくて薄いものなら20分で十分で<wbr></wbr>す。大きくて厚ければ30~40分くらい蒸しましょう。<wbr></wbr>月桃の葉の色があせて茶色っぽくなります。
(9)よく冷ましてから開いてみると、おいしそうなムー<wbr></wbr>チーができていました。もしも、もちが葉にくっ付いてう<wbr></wbr>まくはがれないときは冷蔵庫で少し冷やします。さて、ム<wbr></wbr>ーチーの食べ方ですが、もちろん、そのまま頬ばってもい<wbr></wbr>いのですが、食べやすいように盛り付けてみるのもお洒落<wbr></wbr>です。
(10)月桃の新しい葉を敷いて食べやすい大きさにした<wbr></wbr>ムーチーを乗せます。黄色いものは、うっちん入り。でき<wbr></wbr>あがりです。めしあがれ。
Onimuti41b196kb

「ウニムーチー」

2014-01-09 00:49:38 | 沖縄料理

Onimuti48a147kb

「ウニムーチー」
「ムーチー」とは「もち(餅)」のことです。
「カーサームーチー」とも言います。「カーサー(葉)」に包んでつくるからです。
沖縄では、もち米を搗いてつくるのではなく、もち粉をこねてつくります。だから簡単。
でも、砂糖の甘味だけの単純なもちなのですが、月桃(げっとう、サンニン)の葉に包んで蒸すことによって、とてもよい香りが付きます。
また、「ムーチー」は「ウニムーチー」とも言います。漢字で書くと「鬼餅」です。子どもが大好きなお菓子なのに、何で怖い「鬼」の名が出...てくるのでしょうか? 不思議ですね。
その謂われを知っている人に聞いても、恥ずかしがって教えてくれません。その謎は続編に「鬼を喰らう口」として載せることにしましょう。お楽しみに。
沖縄ではひと昔前までは、旧暦の12月8日に各家庭でムーチーをつくる習慣がありました。子どものいる家では、その子の年の数だけムーチーを天井から吊るしました。これは「サギムーチー」と言われます。今ではつくる家庭が減って市販のものを食べているケースが多いようです。でも、誰にでも簡単につくれるおいしいムーチーですから、ぜひつくってみましょう。今回は白と黄色の二色のムーチーを紹介します。

 


さくらふぶき弁当

2012-04-21 23:04:42 | 沖縄料理

さ く ら ふ ぶ き 弁 当
おいしい京料理と珍しい沖縄料理を提供している「にんじん食堂うずまさ」です。本日は「さくらふぶき弁当」をつくりました。料理は以下のとおりです。
◆おにぎり(石垣島の黒米さくら色ごはん)◆たまご焼き(たけのこ・枝豆入り)◆みにラフテー◆ウラチキチヌク◆ごぼう巻き◆味たまご◆クーブイリチー◆せんぎりイリチー◆うっちん紅いもポーポー◆鶏皮巻き◆ちくわ肉詰め◆京いも唐揚げ◆さといも◆鶏むね肉麹焼き◆凍こんにゃく◆黒こんにゃく◆いわしハンバーグ◆大根煮◆れんこん煮◆ポテトサラダ◆桜にんじん・やまいも◆昆布佃煮◆いちご菓子◆ブロッコリー・ミニトマト・菜の花

Sakurahubuki126kb


「おきなわ花見弁当」の内容

2012-04-10 16:06:10 | 沖縄料理
京都沖縄県人会&京都沖縄ファン倶楽部 「花見の宴」
2012年4月8日 祇園・円山公園
おきなわ花見弁当
おいしい京料理と珍しい沖縄料理を提供している「にんじん食堂うずまさ」です。
本日は「おきなわ花見弁当」をつくりました。料理は以下のとおりです。
◆おにぎり(石垣島の黒米さくら色ごはん)◆たまご焼き(ゴーヤー・無添加ポーク入り)◆みにラフテー◆味たまご◆クーブイリチー◆せんぎりイリチー◆うっちんポーポー(アンダーンス入り)◆じゃがいもンブシー◆京ンム唐揚げ◆結び昆布◆鶏むね肉照り焼き◆凍みこんにゃく◆豆腐ハンバーグ◆大根煮◆ほか
にんじん食堂うずまさ 京都市右京区太秦多藪町9番地 075-864-2690 完全予約制
JR「太秦」歩7分 嵐電「帷子の辻」「太秦広隆寺」歩5分 バス「太秦開町」歩1分
くわしくはホームページをご覧ください。「にんじん食堂」で検索できます。
◇6月2日(土)…宇多野ユースホステル・スプリングフェスタに出店(雨天・翌日)
普天間基地の撤去を! 辺野古新基地建設反対! 沖縄に連帯する5・13京都のつどい
2012年5月13日(日)13時10分・円山野外音楽堂・参加費無料(カンパ歓迎)
Okihanabensnipc166kb