goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄料理もの語り

「にんじん食堂うずまさ」料理人

「水無月」(みなづき)

2009-06-17 19:41:51 | 京料理
6月に入ると、和菓子店には「水無月」が並びます。
ほんとうは6月30日に食べる菓子なのですが、
1日だけでは商売にならないのか、
ずっと販売されているようです。
暑気払い・夏越しの「まじない」として、
古くから食べられていた銘菓です。
昔、この日に京都・北山の氷室から
御所に氷を献納したというのですが、
もちろん、庶民は夏に氷など食べることはできません。
そこで、氷に見立てた「水無月」を食したというのです。
ただし、あまり冷やしすぎると、かたくなってしまいます。
少し前の時代までは、各家庭でつくっていたと思います。
甘い菓子ですが、甘さをひかえて、
酒の肴にもなる「酒菓子」にしてみたいです。
Minaduki_07a191kb

<script type="text/javascript"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はもの出汁

2009-03-20 22:51:04 | 京料理

「はもの出汁」は、おいしかったです。

肉が白く、鯛や鱈を煮た汁に感じが似ています。

しかし、はもの顔がどうしても不気味で、昆布の出汁と混ぜることにしました。

結局、頭もバラバラに解体して肉を食べ、目玉もかじってしまいました。

背の骨もしゃぶると、残った肉が味わえます。

はもを頭から骨まで満喫する人は少ないのでは…と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はも

2009-03-19 17:14:04 | 京料理

京都の新鮮な魚の代表といえば「はも」でしょう。

暖かくなってきたので、魚売り場に並び始めました。

「はもの落とし」、「はも焼き」、「はも皮」などが出ています。「はもすき」にしてもおいしいようです。

さて、その「はも」ですが、そのものの姿を見たことのある人は意外に少ないかもしれません。

こんな顔をしています(写真・参照)。

Hamo02a189kb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶりぬき大根

2009-03-16 17:39:46 | 京料理

「ぶり大根」の大根だけ。

何と呼んだらいいでしょうか。

「ぶりぬき大根」というのも変かな?

Burinasi22a199kb

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずみそハンチュミ

2009-01-22 16:14:56 | 京料理

「ゆずみそハンチュミ」
「ハンチュミ」は沖縄料理。豚肉のそぼろです。
赤身の肉を繊維にそって細長く引き裂いて、甘辛く煮込みます。
好みでかつおぶし・しょうが・白ごまなどを加えます。
このハンチュミに「ゆずみそ」を混ぜてみました。
包丁でたたいて、繊維も短めにしてみました。

Yuzumisohan12a154kb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする