6月に入ると、和菓子店には「水無月」が並びます。
ほんとうは6月30日に食べる菓子なのですが、
1日だけでは商売にならないのか、
ずっと販売されているようです。
暑気払い・夏越しの「まじない」として、
古くから食べられていた銘菓です。
昔、この日に京都・北山の氷室から
御所に氷を献納したというのですが、
もちろん、庶民は夏に氷など食べることはできません。
そこで、氷に見立てた「水無月」を食したというのです。
ただし、あまり冷やしすぎると、かたくなってしまいます。
少し前の時代までは、各家庭でつくっていたと思います。
甘い菓子ですが、甘さをひかえて、
酒の肴にもなる「酒菓子」にしてみたいです。
ほんとうは6月30日に食べる菓子なのですが、
1日だけでは商売にならないのか、
ずっと販売されているようです。
暑気払い・夏越しの「まじない」として、
古くから食べられていた銘菓です。
昔、この日に京都・北山の氷室から
御所に氷を献納したというのですが、
もちろん、庶民は夏に氷など食べることはできません。
そこで、氷に見立てた「水無月」を食したというのです。
ただし、あまり冷やしすぎると、かたくなってしまいます。
少し前の時代までは、各家庭でつくっていたと思います。
甘い菓子ですが、甘さをひかえて、
酒の肴にもなる「酒菓子」にしてみたいです。
<script type="text/javascript"></script>