goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄料理もの語り

「にんじん食堂うずまさ」料理人

出汁やお汁などの保存

2010-09-19 01:17:02 | 料理の話

「出汁」や「お汁」や「煮汁」の保存には、いろいろ苦労します。

まず、容器ですが、素材の選択。

「ガラス」、「ステンレス」、「ホーロー」、「プラスチック」。

「ガラス」は外から見えるのが長所で、油・色素も洗い落としやすいのですが、

アツアツのものを入れられません。

「ステンレス」、「ホーロー」は透明でないので、外から見えません。

「プラスチック」は、油・色素を洗い落としにくいのが欠点です。

さて、透明容器には、容積の目盛りの印を書いておくと便利です。

写真の場合、1人分のお汁(または出汁)の分量をひと目盛りにしてあります。

出汁やお汁は、冷蔵にするか、冷凍にするかも選択しなければなりません。

油(脂)の処理をどの段階で、どのようにやるのかも、

選択肢がけっこう多いので、考えてしまいます。

Siru02a163kb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牛すじ煮込み」

2010-09-05 00:25:18 | 料理の話

「居酒屋空間」では「牛すじ煮込み」をつくりました

東京人ゆえか「牛すじ」というものには、なじみがありません。

たとえば、「おでん」のタネでの一番人気は、

東京では「ちくわぶ」、大阪では「牛すじ」と聞いたことがあります。

大阪の方は「ちくわぶ」をどう感じるでしょうか。

東京でも「すじ」はありますが、「牛すじ」とはまったく別ものです。

近所のわりと有名な精肉店で「牛すじ」が100グラム・70円で売っていたのです。

一度挑戦してみるのもおもしろいと、1キログラムだけ買ってみました。

大きめの鍋で、何度もゆで、煮込みました。

こんなのでいいのかなあ…と思いながら調理しました。

沖縄で初めて「なかみ」を扱ったときのことを思い出しました。

Gyusuzi03a186kb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たけのこ」と「わらび」が入っています。

2010-05-21 21:16:47 | 料理の話

この「重箱」には、「たけのこ」と「わらび」を煮た料理も入っています。

Jyubako03akb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たけのこ」入りでした。

2010-05-19 07:51:36 | 料理の話

「重箱」には、地元の「たけのこ」も入っています。

それに「わらび」。旬の食材は楽しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重箱」づくり

2010-05-18 17:03:35 | 料理の話

昨日、今日は注文の「特製重箱」をつくりました。

料理を必要な分量だけつくるのに苦労します。

ラフテー、うじら豆腐、ウラチキチヌク、ゴーヤー焼きかまぼこ、クーブイリチー…などの定番沖縄料理。

今回は「ポーク入りのたまご焼き」と「煮たまご」をプラス。

おいしい「たけのこ」があったので、それも。

ポテトサラダ、お菓子も入って、なかなか美的にできました。

Jyubako03a195kb_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする