
基本的に朝はご飯派のみやしたです。
ご飯のお供と言うと、ふりかけ、焼海苔、佃煮、シラス、納豆、生卵と色々ありますが、私が好んで使うのは生シラス+だし醤油と、海苔の佃煮、生卵です。
関東人のわりに、実は納豆苦手です(一応、食べられなくも無いんですが・・・)。
引っ越してからはシラスと生卵ばかりだったので、そろそろ海苔の佃煮も食べたいなと思っていたところ、新橋駅近くの「香川・愛媛せとうち旬彩館」に行ったら「四万十川のり100%」というのがあったので、先週試しに買ってみました。
すごい美味い。
これだけでご飯何膳でも食べられる。
この製品、小豆島の宝食品株式会社の製品なんですが、そんじょそこらの海苔の佃煮とは味がまるで違う。値段も一瓶630円と高いのですが、平成16年の大阪府知事賞とやらを受賞しただけのことはあります。
ちなみに香川・愛媛せとうち旬彩館での小豆島フェアは既に終了しているので、もう店では手に入らないかもしれないのですが、また見かけたらぜひ購入したいです。
ご飯のお供と言うと、ふりかけ、焼海苔、佃煮、シラス、納豆、生卵と色々ありますが、私が好んで使うのは生シラス+だし醤油と、海苔の佃煮、生卵です。
関東人のわりに、実は納豆苦手です(一応、食べられなくも無いんですが・・・)。
引っ越してからはシラスと生卵ばかりだったので、そろそろ海苔の佃煮も食べたいなと思っていたところ、新橋駅近くの「香川・愛媛せとうち旬彩館」に行ったら「四万十川のり100%」というのがあったので、先週試しに買ってみました。
すごい美味い。
これだけでご飯何膳でも食べられる。
この製品、小豆島の宝食品株式会社の製品なんですが、そんじょそこらの海苔の佃煮とは味がまるで違う。値段も一瓶630円と高いのですが、平成16年の大阪府知事賞とやらを受賞しただけのことはあります。
ちなみに香川・愛媛せとうち旬彩館での小豆島フェアは既に終了しているので、もう店では手に入らないかもしれないのですが、また見かけたらぜひ購入したいです。
スーパーゴハンマニアのくらはしです。
そして、海苔マニア、鰹節の乾物マニアでもあります。
今日は素晴らしい情報に出会いました。
さっそくリンク、訪ねた上に、早速、行くと思われます。
どうやら通販してくれそうなので、注文もします。
青山に福井のがあるのは知ってて、有楽町の交通会館1Fの
むらからまちから館はけっこう利用してました。
新橋のここはノーマークでした。
こんなのありました。
また、おいしいものおしえてくだされー
↓各道府県の在東京観光・物産関連施設等一覧表
http://www.jcci.or.jp/machi/030219jititaiitiran.htm
昨日、高知のモネの庭に行って参りまして、その途中に高知市場で四万十川産53%源流のりの佃煮、170gを買ってきました。四万十川のりの佃煮はいろいろな会社が作って販売していますが、会社によって味がかなり違います。いろいろ味見して一番おいしかったのを買ってたらなんと香川県の宝食品のでした。
以前より宝食品の佃煮はおいしいと思っていましたが、高知のおみやげも作っていたのかと
私もいくつか四万十川産ののり製品は見た事があります。味比べはそれほどしていないのですが、この四万十川のりは、ほんとに美味しいですね。今でも食べてます。小豆島と四万十川って全然違う場所ですけど、遠く高知県から海苔を運んで作っているとはさすが佃煮作りで有名な小豆島だなあと感心させられました。
小豆島は、醤油の工場がたくさんあります。島にフェリーで行くと醤油の香りがします。醤油がおいしいので佃煮もおいしくできるのではないかと思います。この四万十のりは高知の市場で170g400円でした
高松には何度か仕事と旅行で行っているのですが、あいにく小豆島へは行ったことがありません。
瀬戸内の島を瀬戸大橋で列車から見ていると、行ってみたいなあと言う気にもなるんですが、なかなか時間もとれないので。
「香川・愛媛せとうち旬彩館」でちょうど今小豆島フェアをやってます。また何か買いに行こうかな(四万十川のりもあと2食分くらいだし・・・・)
こちらでの値段は600円くらいでした。やはり輸送費がかかるからかな?