
2023/8/27に開業2日目となる宇都宮ライトレール「ライトライン」に乗りに行ってきた話の後編です。
朝から東北本線に乗って宇都宮に着いて、宇都宮東口で並んで宇都宮ライトレール(ライトライン)に乗車し、終点の芳賀・高根沢工業団地に到着しました。
芳賀・高根沢工業団地はその名の通り工業団地にある電停で、駅周辺には工場などしかないので、飲食店はありませんでした。
なので、乗っている途中で飲食店が見えたゆいの杜東電停まで戻ることにしました。

芳賀・高根沢工業団地のホームにて

駅名標



路線図と周辺案内図



HU300形「ライトライン」が到着しました






乗車し、車内を撮影

扉のところには2つの交通系ICカード読み取り機があります。下側が乗車用、上側が降車用で、交通系ICカードの場合のみ信用乗車方式になります。現金払いの場合は、駅のホームで整理券を発行し、運転手に支払います


ゆいの杜東電停で下車しました
下車後にゆいの杜東電停と、ゆいの杜中央電停の間にあった山岡家でラーメンを食べた後、ゆいの杜中央電停から宇都宮へ戻ることにしました。








歩いている最中に撮影したHU300形「ライトライン」

ゆいの杜中央電停

発車案内が出ていましたが、列車は60分ほど遅れている状態でした

乗車後、途中で見えた虹


宇都宮東口電停に到着
この後は少し休憩してから東北本線で帰りました。
開業前は、開業フィーバーが終わったら閑古鳥という話もありましたが、その後も順調に利用客があるとのことで、今回の宇都宮ライトレール開業が現在のバス運転手不足の1つの解決策として定着すれば良いかなと思います。
実際、私個人としては11月にももう1回乗る機会があったのですが、宇都宮東口〜宇都宮大学陽東キャンパスの間は結構混んでいました。
朝から東北本線に乗って宇都宮に着いて、宇都宮東口で並んで宇都宮ライトレール(ライトライン)に乗車し、終点の芳賀・高根沢工業団地に到着しました。
芳賀・高根沢工業団地はその名の通り工業団地にある電停で、駅周辺には工場などしかないので、飲食店はありませんでした。
なので、乗っている途中で飲食店が見えたゆいの杜東電停まで戻ることにしました。

芳賀・高根沢工業団地のホームにて

駅名標



路線図と周辺案内図



HU300形「ライトライン」が到着しました






乗車し、車内を撮影

扉のところには2つの交通系ICカード読み取り機があります。下側が乗車用、上側が降車用で、交通系ICカードの場合のみ信用乗車方式になります。現金払いの場合は、駅のホームで整理券を発行し、運転手に支払います


ゆいの杜東電停で下車しました
下車後にゆいの杜東電停と、ゆいの杜中央電停の間にあった山岡家でラーメンを食べた後、ゆいの杜中央電停から宇都宮へ戻ることにしました。








歩いている最中に撮影したHU300形「ライトライン」

ゆいの杜中央電停

発車案内が出ていましたが、列車は60分ほど遅れている状態でした

乗車後、途中で見えた虹


宇都宮東口電停に到着
この後は少し休憩してから東北本線で帰りました。
開業前は、開業フィーバーが終わったら閑古鳥という話もありましたが、その後も順調に利用客があるとのことで、今回の宇都宮ライトレール開業が現在のバス運転手不足の1つの解決策として定着すれば良いかなと思います。
実際、私個人としては11月にももう1回乗る機会があったのですが、宇都宮東口〜宇都宮大学陽東キャンパスの間は結構混んでいました。
宇都宮ライトレール、その後も快進撃が続いているようでニュースに触れるたびにうれしい気持ちになります。
新しい車両も停留所も見ていて気持ちがいいですね。
いかにこのような市内交通の利便性が大切かを、実例で示した重要なケースだと思います。
末長く繁栄して欲しいものですし、東武宇都宮方面への延伸も楽しみで仕方ありません。
開業前は2024年問題での全国のバス運転手不足がそこまで表面化していなかったので、
バス維持派からは叩かれまくっていましたが、現実にはバス運転手不足で来年にはバスも大幅現便でしたでしょう。
東武宇都宮側に繋ぐにはかなり大きな課題もありますが、このまま順調に行くなら富山みたいに機運も高まるでしょうね。