
2024/6/8-9で関西に行って来た話の続きです。
6/8の朝の新幹線で新大阪へやって来て、天王寺まで移動して、天王寺から我孫子道へ行き、阪堺電気軌道の「路面電車まつり」を楽しみました。
「路面電車まつり」ではステージイベントは見ないことにしたので、この後は阪堺電車を一通り乗ることにしました。
阪堺電気軌道の路線は現在、上町線(天王寺駅前〜住吉)と阪堺線(恵美須町〜浜寺駅前)です。運転系統としては、上町線の電車が天王寺駅前〜住吉〜浜寺駅前まで通し運転するようになっており、阪堺線の恵美須町発着の電車は大半が我孫子道までの折り返しです。
最初に阪堺電気軌道に乗ったころは、まだ上町線が住吉〜住吉公園があったので、上町線の方が我孫子道止まりだったのですけどね。
さて、我孫子道からまずは浜寺駅前へ向かいます。

我孫子道電停から大和川検車区を見る。まだお祭りは続いている

浜寺駅前へ向かっていったモ701形

こちらは天王寺駅前行きのモ601形

モ701形がやってきましたが、これは我孫子道止まりでした

モ501形がやって来たので、これに乗車します







モ501形502の運転台と車内。昭和32(1957)年に製造された古豪で、現役67年。それでも阪堺電気軌道には前回紹介したモ161形という大先輩の車両があります

浜寺駅前電停に到着し、下車。この電停はホームの手前に降車場があります


乗車場のホームから出発して来たモ601形

乗車ホームに入ったモ501形

浜寺駅前電停の駅舎
浜寺駅前で降りましたら、近くの南海電鉄浜寺公園駅へ移動します。
浜寺公園駅はかつては1907年に建築された私鉄最古の駅舎を利用していましたが、現在は隣にある仮駅舎で営業しており、旧駅舎はカフェとミュージアムとして活用されています。

浜寺公園駅旧駅舎

現在の浜寺公園駅仮駅舎


旧駅舎は東京駅と同じく辰野金吾による設計。歴史を感じさせる作りです



この日は正面のスペースでハンドベルの演奏会をやっていました。私の方はカフェで休憩してただけでしたが
浜寺駅前からは折り返して恵美須町へ向かいます。
現在は恵美須町直通便はほとんどないので、一旦我孫子道まで戻って、我孫子道から始発の恵美須町行きに乗り換えます。


我孫子道までの乗車は1001形「堺トラム」でした


「堺トラム」の車内

我孫子道電停近くで、大和川検車区を見る。そういえば、元京都市電のモ251形256が見えないなと思ったら、会場からは見えない裏にいました

我孫子道からはまたモ501形に

恵美須町へ到着。なんか知っている姿とすっかり変わったなと


出入り口も変わって、以前よりも新今宮駅寄りに移動していました

折り返しまたモ501形に乗り新今宮駅前まで1区間乗車しました
阪堺電車を全線乗った後は、夜までの間にもう少し乗り鉄します。
以下、次回。
6/8の朝の新幹線で新大阪へやって来て、天王寺まで移動して、天王寺から我孫子道へ行き、阪堺電気軌道の「路面電車まつり」を楽しみました。
「路面電車まつり」ではステージイベントは見ないことにしたので、この後は阪堺電車を一通り乗ることにしました。
阪堺電気軌道の路線は現在、上町線(天王寺駅前〜住吉)と阪堺線(恵美須町〜浜寺駅前)です。運転系統としては、上町線の電車が天王寺駅前〜住吉〜浜寺駅前まで通し運転するようになっており、阪堺線の恵美須町発着の電車は大半が我孫子道までの折り返しです。
最初に阪堺電気軌道に乗ったころは、まだ上町線が住吉〜住吉公園があったので、上町線の方が我孫子道止まりだったのですけどね。
さて、我孫子道からまずは浜寺駅前へ向かいます。

我孫子道電停から大和川検車区を見る。まだお祭りは続いている

浜寺駅前へ向かっていったモ701形

こちらは天王寺駅前行きのモ601形

モ701形がやってきましたが、これは我孫子道止まりでした

モ501形がやって来たので、これに乗車します







モ501形502の運転台と車内。昭和32(1957)年に製造された古豪で、現役67年。それでも阪堺電気軌道には前回紹介したモ161形という大先輩の車両があります

浜寺駅前電停に到着し、下車。この電停はホームの手前に降車場があります


乗車場のホームから出発して来たモ601形

乗車ホームに入ったモ501形

浜寺駅前電停の駅舎
浜寺駅前で降りましたら、近くの南海電鉄浜寺公園駅へ移動します。
浜寺公園駅はかつては1907年に建築された私鉄最古の駅舎を利用していましたが、現在は隣にある仮駅舎で営業しており、旧駅舎はカフェとミュージアムとして活用されています。

浜寺公園駅旧駅舎

現在の浜寺公園駅仮駅舎


旧駅舎は東京駅と同じく辰野金吾による設計。歴史を感じさせる作りです



この日は正面のスペースでハンドベルの演奏会をやっていました。私の方はカフェで休憩してただけでしたが
浜寺駅前からは折り返して恵美須町へ向かいます。
現在は恵美須町直通便はほとんどないので、一旦我孫子道まで戻って、我孫子道から始発の恵美須町行きに乗り換えます。


我孫子道までの乗車は1001形「堺トラム」でした


「堺トラム」の車内

我孫子道電停近くで、大和川検車区を見る。そういえば、元京都市電のモ251形256が見えないなと思ったら、会場からは見えない裏にいました

我孫子道からはまたモ501形に

恵美須町へ到着。なんか知っている姿とすっかり変わったなと


出入り口も変わって、以前よりも新今宮駅寄りに移動していました

折り返しまたモ501形に乗り新今宮駅前まで1区間乗車しました
阪堺電車を全線乗った後は、夜までの間にもう少し乗り鉄します。
以下、次回。