goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

河津桜見物2011 その2「河津川沿いの桜並木」

2011-02-27 12:19:53 | 旅行その他
2/26に行ってきた河津桜見物の続きです。

列車撮影後は、毎年の通り河津川沿いを歩いて上流側へ向かいます。
河津川沿いには河口側の浜橋からおよそ4km先の峰大橋まで桜並木が続きますが、最後の1kmは歩かずに3km程の峰小橋で折り返します。この時点で10時を過ぎていたので、到着時点に比べてかなり観光客が増えており、花見の混雑が増してきていました。

駅近くで。この木は毎年開花が遅くてほとんど咲いていない。他の木はもう6~8分咲いている

あらくら橋の辺りを過ぎたところで、急に新舗装された遊歩道になりました。なんだかものすごい違和感を感じたのですが、やはり去年まであった桜と菜の花畑がなくなっていました。この辺りは観光バスの発着所と河津駅の中間で、非常に混雑するところだったんですけど、道路拡張のために桜と菜の花畑を撤去してしまうのは本末転倒ですね。馬鹿なことをしたもんだ。

今年の状態

ほぼ同じ場所の去年の状態。桜並木と菜の花畑が消滅したことが分かる

笹原公園を過ぎると道路の改装区間が終わり、去年までと同じ風景になります。菜の花ロードとして菜の花畑が併在する区間は、昨年までと同様に黄色とピンクを楽しめました。
また、河津桜には毎年大小様々な鳥が集まるのですけど、今年も何とかカメラで追える限り追ってみました。野鳥の撮影は、相手がすぐに動いてしまう上に、桜の木の枝が多いため、なかなか難しいんですよねえ。

笹原公園を過ぎた辺り

やっぱり川には鴨がいる

菜の花ロードの辺り。ここで写真を撮る人も多い

この日はとても天気が良く、川面の青色と空の青色、ピンクの桜が映えた

来宮橋にて。この辺りまで来れば、川沿い桜並木らしい風情になってくる

この桜は結構咲いていて、撮影者の的であった

花をアップで

暗くて良くわからないが、白眉、腹の模様、尾の形とサイズからしてツグミのようだ

桜のトンネルになっている辺り

昨年よりもつるし雛の販売先が増えていたが、このお店は去年も販売していた

ビビット調のVelviaモードで。豊泉橋から撮影した河津桜並木。ここは撮影ポイントの1つ

豊泉橋から撮影した鴨。マガモである

豊泉橋から撮影した河津桜並木。先ほどの写真よりもう少し中央寄りで

豊泉橋を過ぎると少し人が減ります。この奥は峰小橋まで対岸に渡る橋が無く、峰小橋まで1kmほどあるので、ツアー客はここから上流へはあまり行かないのです。下流の方で、人が一杯で桜が撮れないとか言っている人もいましたけど、祭りなんですから当たり前。せめて上流まで自力で歩かないとね。

メジロ。相変わらず、ウグイスって言っている人が多いが、ウグイスは緑色ではありません。ウグイスはどちらかというと褐色である

これも定番ポイントでの写真

お花見ハイキングコース途中のトイレ横にある花壇で

つぼみもまだある桜の枝。相変わらず、どピンク

これもメジロ。緑色が葉の色都同じなので、ピンクの桜の中と言えど見分けにくい

上流側はだいぶ人もまばらになってくる

これもツグミだろう。後ろ向きでわかりにくいが

浜橋から2600mの案内。一応浜橋から歩いているし、帰りは回り道しているので、この日は河津で8kmくらい歩いたかな

上流の沢田地区まで来ると、ほとんど人もおらず、それでいて桜は見事。河津桜をゆっくり見たいなら沢田地区がよい

河口からおよそ3kmの峰小橋で折り返し、原木へ向かいます。
以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河津桜見物2011 その1「河津... | トップ | 河津桜見物2011 その3「原木... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行その他」カテゴリの最新記事