
一般的な世間様より1週間早く夏休みを取得しておりましたが、最初の週末は青森・函館の乗車済み区間ばかり行っておりました。
せっかくの夏休みなのに、それじゃあもったいないので、次の週末は未乗車区間の乗り潰しに使うことにしました。
なぜ平日に行かないかって?そりゃ単純な理由でして、週末とかでないと乗り潰し対象の私鉄や第3セクターで安いフリーきっぷを売ってないからですよ・・・・。
8月6日の金曜日はまず新幹線で静岡までショートカット。
朝から373系の普通列車で行くことも考えたんですが、あれに乗るとなると金曜とはいえ学生の夏休みで混雑が予想されるので、今回は避けました。あとはまあ、案外疲れる上に遅いからと言うのもありましたが。ちょうど、先月は浜松から川崎まで東海道本線を普通列車で帰りましたもんで、もういいやというか。
そういや、いつもの新横浜始発「ひかり」を利用しましたけど、この列車を静岡で降りたのは初めてだな。

静岡まで乗車した、新横浜発のN700系「ひかり」
静岡下車後は青春18きっぷを利用し、浜松へ向かいます。浜松~熱海の間の東海道本線はそこそこ高頻度(10~20分毎)に運転されていますけど、この区間の普通列車はほとんどがロングシートなのが旅行者にとっては困りものです。
通勤・通学輸送の輸送量だけ考えているんでしょうけど、113系、115系がいた頃の方が良かったなあ。シートは211系でも313系でも柔らかめでいいのだけど、さすがにロングシートはくつろぎにくい。

静岡からは313系2300番台の普通列車(ロングシート)で浜松へ
浜松駅からは徒歩すぐのところにある遠州鉄道の新浜松駅へ。東海道本線を使って東京~名古屋を移動したことは何十回とあるのに、どうも静岡県内の私鉄や第3セクターは無視してしまいます。新幹線移動だと通過するだけだし、東海道本線移動でも寄り道する用事がないしという感じで。
天竜浜名湖鉄道線と静岡鉄道は1回だけ通っただけ。そして今回乗車の遠州鉄道は使ったことすらありませんでした。今回が初乗車です。(余談ですが、同様に大井川鉄道も子供の頃に千頭まで一度往復しただけで、千頭より奥は未乗車です)
なお、遠州鉄道もフリーきっぷがあるにはあるのですが、遠鉄バスとセットとか、天浜線とセットとか、天浜線+JRとのセットとかで少々値段が高い物しかなかったので遠州鉄道線内は普通乗車券で済ませました。

新浜松駅

ホームへ上がると、1000形の4両編成が発車するところだった

1000形の連結部。2両1ユニットで貫通構造は持たない

この1000形は見送って、次の列車を待つ

待ち時間にもう一方の2番線ホームに留置中の30形を撮影。2番線ホームは滅多に使われないらしい

2000形の4両編成が入線

2000形2001Fの運転台。2000形では唯一のツーハンドルマスコンだそうだが、最近の車両(1999年製造)にしてはずいぶんシンプルな運転台だ
2000形電車に乗車して、まずは終点の西鹿島まで行きます。西鹿島で一度ホームを出て、車庫内の電車などを若干撮影。ここは天竜浜名湖鉄道線の乗換駅でもありますが、今回は遠州鉄道をメインにしているので天浜線は無視。2000形はここで4両編成を解いて、2両編成に。この列車は見送り、後続の1000形に乗車しました。

西鹿島駅。天浜線の駅も兼ねる

西鹿島駅改札口。遠州鉄道はICカード乗車券「ナイスパス」を導入しているが、独自系のため他社互換が無い

天浜線のホームは階段を下りて上る3番線

引き上げ線上の2000形

ホームに停車中の2000形
1000形の2両編成に乗り、新浜松へ戻る途中、浜北駅で30形と行き違いになったので、撮影のためにホームへ降ります。30形は古い車両で、4本が残るだけなのですが、1本だけ前面の形状が違う変わり種がいて、そいつをなんとか撮影できました。

浜北駅入線時、車内から見た30形

浜北駅ホームで発車する30形の変わり種(モハ51+クハ61)

撮影後は1000形で再度移動
西ヶ崎駅に行きの行程で保線用機関車がいたことに気が付いていたので、一旦西ヶ崎駅で下車します。保線用機関車はホーム上から撮影しました。「休車」と書いてあったのが少々気になりましたが・・・車検切れ廃車予定にでもしちゃったんですかね?

西ヶ崎駅のホーム上から撮影した保線用機関車と貨車

機関車の形式はED28 2。小型の凸型機関車だ

西ヶ崎駅の駅舎
西ヶ崎からはまた1000形電車に乗り、次は八幡駅でホームへ降ります。これも交換列車を撮影するため。なお、遠州鉄道は新浜松~八幡が現在高架化されていますが、それ以外にも高架工事が進んでいます。地方私鉄としてはかなりの高頻度運転(12分間隔)で、利便性の高い鉄道線ですね。

八幡駅で交換する電車

八幡駅を出発した1000形
八幡駅からは後続の1000形に乗車し、新浜松へ戻りました。

新浜松駅で撮影した1000形
遠州鉄道の乗車と撮影を済ませ、次は豊橋へ向かいます。
以下、次回。
せっかくの夏休みなのに、それじゃあもったいないので、次の週末は未乗車区間の乗り潰しに使うことにしました。
なぜ平日に行かないかって?そりゃ単純な理由でして、週末とかでないと乗り潰し対象の私鉄や第3セクターで安いフリーきっぷを売ってないからですよ・・・・。
8月6日の金曜日はまず新幹線で静岡までショートカット。
朝から373系の普通列車で行くことも考えたんですが、あれに乗るとなると金曜とはいえ学生の夏休みで混雑が予想されるので、今回は避けました。あとはまあ、案外疲れる上に遅いからと言うのもありましたが。ちょうど、先月は浜松から川崎まで東海道本線を普通列車で帰りましたもんで、もういいやというか。
そういや、いつもの新横浜始発「ひかり」を利用しましたけど、この列車を静岡で降りたのは初めてだな。

静岡まで乗車した、新横浜発のN700系「ひかり」
静岡下車後は青春18きっぷを利用し、浜松へ向かいます。浜松~熱海の間の東海道本線はそこそこ高頻度(10~20分毎)に運転されていますけど、この区間の普通列車はほとんどがロングシートなのが旅行者にとっては困りものです。
通勤・通学輸送の輸送量だけ考えているんでしょうけど、113系、115系がいた頃の方が良かったなあ。シートは211系でも313系でも柔らかめでいいのだけど、さすがにロングシートはくつろぎにくい。

静岡からは313系2300番台の普通列車(ロングシート)で浜松へ
浜松駅からは徒歩すぐのところにある遠州鉄道の新浜松駅へ。東海道本線を使って東京~名古屋を移動したことは何十回とあるのに、どうも静岡県内の私鉄や第3セクターは無視してしまいます。新幹線移動だと通過するだけだし、東海道本線移動でも寄り道する用事がないしという感じで。
天竜浜名湖鉄道線と静岡鉄道は1回だけ通っただけ。そして今回乗車の遠州鉄道は使ったことすらありませんでした。今回が初乗車です。(余談ですが、同様に大井川鉄道も子供の頃に千頭まで一度往復しただけで、千頭より奥は未乗車です)
なお、遠州鉄道もフリーきっぷがあるにはあるのですが、遠鉄バスとセットとか、天浜線とセットとか、天浜線+JRとのセットとかで少々値段が高い物しかなかったので遠州鉄道線内は普通乗車券で済ませました。

新浜松駅

ホームへ上がると、1000形の4両編成が発車するところだった

1000形の連結部。2両1ユニットで貫通構造は持たない

この1000形は見送って、次の列車を待つ

待ち時間にもう一方の2番線ホームに留置中の30形を撮影。2番線ホームは滅多に使われないらしい

2000形の4両編成が入線

2000形2001Fの運転台。2000形では唯一のツーハンドルマスコンだそうだが、最近の車両(1999年製造)にしてはずいぶんシンプルな運転台だ
2000形電車に乗車して、まずは終点の西鹿島まで行きます。西鹿島で一度ホームを出て、車庫内の電車などを若干撮影。ここは天竜浜名湖鉄道線の乗換駅でもありますが、今回は遠州鉄道をメインにしているので天浜線は無視。2000形はここで4両編成を解いて、2両編成に。この列車は見送り、後続の1000形に乗車しました。

西鹿島駅。天浜線の駅も兼ねる

西鹿島駅改札口。遠州鉄道はICカード乗車券「ナイスパス」を導入しているが、独自系のため他社互換が無い

天浜線のホームは階段を下りて上る3番線

引き上げ線上の2000形

ホームに停車中の2000形
1000形の2両編成に乗り、新浜松へ戻る途中、浜北駅で30形と行き違いになったので、撮影のためにホームへ降ります。30形は古い車両で、4本が残るだけなのですが、1本だけ前面の形状が違う変わり種がいて、そいつをなんとか撮影できました。

浜北駅入線時、車内から見た30形

浜北駅ホームで発車する30形の変わり種(モハ51+クハ61)

撮影後は1000形で再度移動
西ヶ崎駅に行きの行程で保線用機関車がいたことに気が付いていたので、一旦西ヶ崎駅で下車します。保線用機関車はホーム上から撮影しました。「休車」と書いてあったのが少々気になりましたが・・・車検切れ廃車予定にでもしちゃったんですかね?

西ヶ崎駅のホーム上から撮影した保線用機関車と貨車

機関車の形式はED28 2。小型の凸型機関車だ

西ヶ崎駅の駅舎
西ヶ崎からはまた1000形電車に乗り、次は八幡駅でホームへ降ります。これも交換列車を撮影するため。なお、遠州鉄道は新浜松~八幡が現在高架化されていますが、それ以外にも高架工事が進んでいます。地方私鉄としてはかなりの高頻度運転(12分間隔)で、利便性の高い鉄道線ですね。

八幡駅で交換する電車

八幡駅を出発した1000形
八幡駅からは後続の1000形に乗車し、新浜松へ戻りました。

新浜松駅で撮影した1000形
遠州鉄道の乗車と撮影を済ませ、次は豊橋へ向かいます。
以下、次回。
言ってくれれば天竜病院とか(笑)案内できたんですが。
仕事だけで十分です。
国鉄二俣線西鹿島駅の名残ですかね。
名前がkioskだったとすると、国鉄時代の名残でしょうねえ。