今朝は名古屋駅から臨時快速「佐久間レールパーク1号」に乗車するため、早めにホームへ。
待ち時間のうちにいくらか撮影し、そのうちホームに人が集まり始めました。しかし、肝心の乗車位置案内がなかなか出ず、何の車種かもわからないものだから、ホームはかなり人がばらつきました。結局、やって来たのはなんと117系4連。一部指定席と言うことで、373系か313系8000番台なのではないかと思っていましたが、ここで合流した友人K氏とジョークで117系じゃないのかと言っていたけど、まさか本当に来るとは思わなかった。

待ち時間で撮影したEF66牽引の石灰石輸送貨物列車

待ち時間に撮影した373系「ホームライナー豊橋」

名古屋駅に停車中の117系臨時快速「佐久間レールパーク1号」
117系4連のうち、指定席は3号車のみでほかは自由席。指定席は団体のツアーが多かった様で、自由席もけっこう乗りました。最終的に7~8割くらいの乗車率はあったと思います。4両編成の117系で飯田線と考えると、かなりの人数です。そういえば、飯田線に117系が入線するのも久しぶり(知っている限りじゃ10年くらい入っていない?)だったのではないでしょうか?
列車は前の列車の遅れの影響で、豊橋到着が5分程度遅れましたが、単線の飯田線が幸いし、車区間の停車時間で余裕で回復。定刻で中部天竜駅に到着し、駅では太鼓の音が出迎えました。

新城駅停車中の117系臨時快速「佐久間レールパーク1号」

本長篠駅停車中の117系臨時快速「佐久間レールパーク1号」

中部天竜駅に到着した117系臨時快速「佐久間レールパーク1号」

佐久間レールパークで出迎えた地元の方たちの太鼓ばやし
佐久間レールパークに入ったのはおよそ2年ぶりでしたが、今回はさすがにかなり混雑。「トロッコファミリー号」の廃止以降、こんなに人がいる佐久間レールパークも久しぶりだったことでしょう。展示車両と館内(1階のみ)の主要部分を撮影して、混んでいるパーク内を出て乗り継ぎの特急「伊那路」を待つことにしました。

入り口付近から見た展示車両

0系新幹線先頭部のカット

3,4月の特別展示車両キハ48000形とクヤ165-1。

前照灯が点灯されたキハ48000形

巨体ゆえに以前は一体での撮影が難しかったソ180+チキ6132も撮影しやすかった。
中部天竜から天竜峡の間はきわめて列車本数が少なくなり、所謂秘境駅の宝庫ですが、今回は時間の都合で素通り。特急「伊那路」で飯田まで乗車しました。青春18切符を使用していたので、本来は天竜峡で降りた方が安上がりだったんですが、天竜峡は少々食糧事情が悪いので、飯田まで乗車しました。(K氏は天竜峡で降りましたけど)

中部天竜駅入線中の373系特急「伊那路1号」

飯田駅の駅舎
飯田駅近くの中華料理屋で食事を済ませ、駅前のお土産屋で鼎にある「赤門や」のお菓子を買い(以前は飯田にあったが数年前に鼎に移転。昨年の「ぶらり途中下車の旅」で出てきた和菓子屋さん)、119系に乗って田切へ向かいました。
田切では合計7人(うち子供1名)が集まり、恒例のお掃除を開始。今までは日曜の朝8時が恒例だったんですが、昼時以降の飯田線北部のダイヤがここ数年スカスカのため、今回は土曜日15時開始に変更になりました。
田切駅のホーム、階段などを掃除しましたが、今回はつい最近掃除と点字ブロックの修繕を行ったみたいで、全体的に最初からきれいな状態でした。このため、掃除してもあまりゴミも出ず、そこそこ人手もあったので順調に終了しました。

田切駅で掃除中。

田切駅ホームから見た中央アルプス。
掃除の前後に赤門やさんのお菓子を食べ、ここでメンバーの一人が分かれて帰京。残りの6人中、私とK氏は宿が同じでしたが、ほか4人は別の宿でしたので、伊那市で一旦別れました。明日は、6人でどこかを周った後に東京へ戻る予定です。
待ち時間のうちにいくらか撮影し、そのうちホームに人が集まり始めました。しかし、肝心の乗車位置案内がなかなか出ず、何の車種かもわからないものだから、ホームはかなり人がばらつきました。結局、やって来たのはなんと117系4連。一部指定席と言うことで、373系か313系8000番台なのではないかと思っていましたが、ここで合流した友人K氏とジョークで117系じゃないのかと言っていたけど、まさか本当に来るとは思わなかった。

待ち時間で撮影したEF66牽引の石灰石輸送貨物列車

待ち時間に撮影した373系「ホームライナー豊橋」

名古屋駅に停車中の117系臨時快速「佐久間レールパーク1号」
117系4連のうち、指定席は3号車のみでほかは自由席。指定席は団体のツアーが多かった様で、自由席もけっこう乗りました。最終的に7~8割くらいの乗車率はあったと思います。4両編成の117系で飯田線と考えると、かなりの人数です。そういえば、飯田線に117系が入線するのも久しぶり(知っている限りじゃ10年くらい入っていない?)だったのではないでしょうか?
列車は前の列車の遅れの影響で、豊橋到着が5分程度遅れましたが、単線の飯田線が幸いし、車区間の停車時間で余裕で回復。定刻で中部天竜駅に到着し、駅では太鼓の音が出迎えました。

新城駅停車中の117系臨時快速「佐久間レールパーク1号」

本長篠駅停車中の117系臨時快速「佐久間レールパーク1号」

中部天竜駅に到着した117系臨時快速「佐久間レールパーク1号」

佐久間レールパークで出迎えた地元の方たちの太鼓ばやし
佐久間レールパークに入ったのはおよそ2年ぶりでしたが、今回はさすがにかなり混雑。「トロッコファミリー号」の廃止以降、こんなに人がいる佐久間レールパークも久しぶりだったことでしょう。展示車両と館内(1階のみ)の主要部分を撮影して、混んでいるパーク内を出て乗り継ぎの特急「伊那路」を待つことにしました。

入り口付近から見た展示車両

0系新幹線先頭部のカット

3,4月の特別展示車両キハ48000形とクヤ165-1。

前照灯が点灯されたキハ48000形

巨体ゆえに以前は一体での撮影が難しかったソ180+チキ6132も撮影しやすかった。
中部天竜から天竜峡の間はきわめて列車本数が少なくなり、所謂秘境駅の宝庫ですが、今回は時間の都合で素通り。特急「伊那路」で飯田まで乗車しました。青春18切符を使用していたので、本来は天竜峡で降りた方が安上がりだったんですが、天竜峡は少々食糧事情が悪いので、飯田まで乗車しました。(K氏は天竜峡で降りましたけど)

中部天竜駅入線中の373系特急「伊那路1号」

飯田駅の駅舎
飯田駅近くの中華料理屋で食事を済ませ、駅前のお土産屋で鼎にある「赤門や」のお菓子を買い(以前は飯田にあったが数年前に鼎に移転。昨年の「ぶらり途中下車の旅」で出てきた和菓子屋さん)、119系に乗って田切へ向かいました。
田切では合計7人(うち子供1名)が集まり、恒例のお掃除を開始。今までは日曜の朝8時が恒例だったんですが、昼時以降の飯田線北部のダイヤがここ数年スカスカのため、今回は土曜日15時開始に変更になりました。
田切駅のホーム、階段などを掃除しましたが、今回はつい最近掃除と点字ブロックの修繕を行ったみたいで、全体的に最初からきれいな状態でした。このため、掃除してもあまりゴミも出ず、そこそこ人手もあったので順調に終了しました。

田切駅で掃除中。

田切駅ホームから見た中央アルプス。
掃除の前後に赤門やさんのお菓子を食べ、ここでメンバーの一人が分かれて帰京。残りの6人中、私とK氏は宿が同じでしたが、ほか4人は別の宿でしたので、伊那市で一旦別れました。明日は、6人でどこかを周った後に東京へ戻る予定です。