みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2021/10/3 東京での撮り鉄 中編「京成高砂駅での撮影」

2021-12-18 01:24:42 | 撮り鉄
2021/10/3の日曜日、天気が良いので都内で列車撮影してきました。

沼部駅近くの多摩川堤防上から東海道新幹線を撮影後、東急線、都営線、京成線を乗り継いで京成高砂駅へ向かいました。
京成高砂駅は青砥駅側が開けていて、本線と押上線の両方から電車が来て、ここで本線と北総鉄道/成田スカイアクセス線へ別れて行くジャンクションの駅です。他に金町線もありますが、以前は金町線も本線ホームを共用していましたけど、現在は高架専用ホームに移動しています。
この京成高砂駅のホーム端でしばらく撮影しました。




京成3500形。現在の京成3500形は全て更新車になっています





京成新AE形「スカイライナー」。国際線の運行が限定的で成田空港需要はかなり少ないですが、それでもそこそこの本数が走っています。とは言っても、日中は1両の乗客が数人レベルだと思いますが






京成の標準車両新3000形と新3050形。新3050形で成田スカイアクセス線運用を外れた車両は最近この塗装になりました




走り去る京成新3150形。一応3100形の50番台ということらしいでしすが、現在のアクセス特急の主力車両です



7月から運行している「KENTY SKYLINER」のラッピング車




千葉ニュータウン鉄道9100形「C-Flyer」。独特の風貌です





京急新1000形のステレンス全塗装車。京急の赤い電車の矜持を見せるステンレスなのに全塗装している車両です





都営5500形。浅草線の新車としてデビューしたのは2018年ですが、最近はすっかり5300形を見なくなりました。そういや5300形は今年で引退予定だったような



青砥〜京成高砂は複々線なので、タイミングが合えばこのように2本来ることもあります




京急新600形「BLUE SKY TRAIN」。この電車は三崎口/羽田空港〜成田空港と範囲が広いのですが、私はなぜかよく遭遇します


レア車、千葉ニュータウン鉄道9200形。京成新3000形の千葉ニュータウン鉄道バージョンです。1編成しかありません



北総7300形。京成3700形の同型車です。8両編成5本あるため、北総線車両の中では比較的よく見ます。一部7800番台は京成からのリース車です

こんなところで撮影を終了し、次は金町線から常磐緩行線へ抜け、小田急へと向かいました。
後編に続く。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021/10/3 東京での撮り鉄 ... | トップ | 2021/10/3 東京での撮り鉄 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事