
1/30-2/1で北海道へ行ってきた話の続きです。
1/30の朝に東京を出て新幹線で新青森、新青森からスーパー白鳥で函館、函館からスーパー北斗で長万部へやってきました。
長万部からは函館本線をそのまま進む、いわゆる山線区間に入ります。
函館本線はその名の通り函館駅を起点とし、長万部からニセコ、小樽、札幌を経由して旭川に至ります。函館ー長万部は札幌までの都市間特急「北斗」「スーパー北斗」や「カシオペア」が走行しますが、長万部ー小樽は閑散区間であり、通常は普通列車と快速列車のみの運転です。この区間は過去にも2度ほど通っていますが、今回は2泊3日で余裕のある日程でしたので、のんびりと乗ってきました。

長万部から乗車したのはキハ150形の1両編成でした


運転台付近と車内の様子


二股駅。この駅名を見て微妙にドッキリした方はいますかね?

北海道名物、廃車された車掌車の待合室の蕨岱駅

熱郛駅。ねっぷと読みます






雪の山の中、時に平原を走る函館本線の山線区間。とても北海道らしい景色が見られるのがこの路線の魅力


ロッジ風の駅舎がある目名駅

昆布駅。こんな名前ですが、海際にあるわけではなく、山の中にあります


倶知安駅でしばらく停車します

ホームにあった鐘

こちらは長万部方面へのキハ150形

キハ40形とキハ150形の2連が近づいてきました。連結して3連になります


扉を開いて接近し、連結作業を行います





時間があったので、改札側に回って撮影してみました

倶知安駅改札あたりにあったもの

だいぶ傷んでそうですが、車庫らしいものもありますね

然別駅ではすでに真っ暗になっていました。北海道は東にある分、朝が早く夜も早い


行き違いで停車中のキハ150形


然別駅の駅舎。無人駅です

対向列車は2両編成でまずまず乗っていました。ニセコに向かう人だったのかな


小樽駅に到着。ここからは電化区間です

小樽からは721系の快速「エアポート」で札幌へ向かいます
札幌でこの日は宿泊でしたが、まだ時間があったので、食事後に札沼線(学研都市線)で北海道医療大学まで往復してきました。
札幌に戻るとちょうど「はまなす」が入線していました。

札幌駅ビル内のラーメン屋さんで夕食

731系。ある意味、北海道で一番乗りたくない車両。ロングシートの通勤電車

北海道医療大学駅にて。721系だったので助かりました




ちょうどキハ40形400番台の石狩当別行きが着くタイミングでした。撮影して見送りましたが、この先の新十津川までの区間は春のダイヤ改正から本当に乗るのが難しくなります







札幌駅で急行「はまなす」を撮影。見られて良かった
これでこの日の行程は終了。2年前のように吹雪だとか地震だとかで行程がめちゃくちゃになる可能性も考慮していて、1日余裕を持っていたので、翌日は予定どおり日高本線に回すことにしました。
以下、次回。
1/30の朝に東京を出て新幹線で新青森、新青森からスーパー白鳥で函館、函館からスーパー北斗で長万部へやってきました。
長万部からは函館本線をそのまま進む、いわゆる山線区間に入ります。
函館本線はその名の通り函館駅を起点とし、長万部からニセコ、小樽、札幌を経由して旭川に至ります。函館ー長万部は札幌までの都市間特急「北斗」「スーパー北斗」や「カシオペア」が走行しますが、長万部ー小樽は閑散区間であり、通常は普通列車と快速列車のみの運転です。この区間は過去にも2度ほど通っていますが、今回は2泊3日で余裕のある日程でしたので、のんびりと乗ってきました。

長万部から乗車したのはキハ150形の1両編成でした


運転台付近と車内の様子


二股駅。この駅名を見て微妙にドッキリした方はいますかね?

北海道名物、廃車された車掌車の待合室の蕨岱駅

熱郛駅。ねっぷと読みます






雪の山の中、時に平原を走る函館本線の山線区間。とても北海道らしい景色が見られるのがこの路線の魅力


ロッジ風の駅舎がある目名駅

昆布駅。こんな名前ですが、海際にあるわけではなく、山の中にあります


倶知安駅でしばらく停車します

ホームにあった鐘

こちらは長万部方面へのキハ150形

キハ40形とキハ150形の2連が近づいてきました。連結して3連になります


扉を開いて接近し、連結作業を行います





時間があったので、改札側に回って撮影してみました

倶知安駅改札あたりにあったもの

だいぶ傷んでそうですが、車庫らしいものもありますね

然別駅ではすでに真っ暗になっていました。北海道は東にある分、朝が早く夜も早い


行き違いで停車中のキハ150形


然別駅の駅舎。無人駅です

対向列車は2両編成でまずまず乗っていました。ニセコに向かう人だったのかな


小樽駅に到着。ここからは電化区間です

小樽からは721系の快速「エアポート」で札幌へ向かいます
札幌でこの日は宿泊でしたが、まだ時間があったので、食事後に札沼線(学研都市線)で北海道医療大学まで往復してきました。
札幌に戻るとちょうど「はまなす」が入線していました。

札幌駅ビル内のラーメン屋さんで夕食

731系。ある意味、北海道で一番乗りたくない車両。ロングシートの通勤電車

北海道医療大学駅にて。721系だったので助かりました




ちょうどキハ40形400番台の石狩当別行きが着くタイミングでした。撮影して見送りましたが、この先の新十津川までの区間は春のダイヤ改正から本当に乗るのが難しくなります







札幌駅で急行「はまなす」を撮影。見られて良かった
これでこの日の行程は終了。2年前のように吹雪だとか地震だとかで行程がめちゃくちゃになる可能性も考慮していて、1日余裕を持っていたので、翌日は予定どおり日高本線に回すことにしました。
以下、次回。