goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

東海3県乗り回し その4「三岐鉄道三岐線を抜けた後、リニア・鉄道館へ」

2015-11-29 22:35:01 | 鉄道その他
10/10-11の土日、東海3県(愛知、岐阜、三重)を乗り鉄してきた話の続きです。

10/11の朝に名鉄をぐるっと周り、近鉄から三岐鉄道北勢線に入って、終点の阿下喜まで行きました。
阿下喜からは連絡バス(コミュニティバス)で伊勢治田駅に行こうと思っていたんですが、まあダイヤをちゃんと確認していなくて、軽便鉄道博物館の見学で時間も使ってしまったので、タクシーで伊勢治田駅へ向かいました。
伊勢治田駅で近鉄富田行きの電車に乗り、近鉄富田からは近鉄電車で名古屋へ戻りました。


伊勢治田駅。有人駅です


駅の所にノラネコがいまして、人懐っこく寄ってきました。残念、餌になるものは持っていませんでした


以前来た時は大量にあった機関車や電車の廃車が無くなっていました。駅員さんに聞いたところ、全部解体されたのだそうです


伊勢治田駅の駅名標



乗車する列車がやってきました。元西武鉄道701系の801系


反対側の電車も同じでした。そういや、未だ元西武新101系の751系の運用中の姿を見ていないなあ・・・


近鉄富田に到着


近鉄特急が過ぎ去っていきます。この塗装も今後変更になるそうで、伝統の塗装も見納めになりますね


乗車した急行電車

名古屋駅に到着したら、あおなみ線に乗り換えて、終点の金城ふ頭へ。
久しぶりに「リニア・鉄道館」を見学しに行きました。実は、700系が入ってからまだ行っていなかったのです。


リニア・鉄道館


C62形


955形300X


リニアMLX01-1



リニアの車内は見学できます。ただし、シートは片側外していますね。700系新幹線とよく似たシートです


300Xの後側


C62形の後側


主要車両展示のスペースに出ました



300系量産車と入れ替えで展示に追加された700系先行試作車723-9001を手前に、4世代の新幹線が一度に見られるようになりました。500系が入っていないのは、西日本所属車ですから・・・



元東濃鉄道のケ90形は中身の一部が見える状態で外に置かれてます。腐食が心配な車両



117系は3連で休憩室として使われています。117系は国鉄としては重要な歴史的車両です


さて中に戻って700系先行試作車723-9001


300系先行試作車322-9001。先行試作車は下部に膨らみが有り、前照灯周りの作りも量産車とは違いました



922形922-26ドクターイエロー。この車両が現役だった時代に1度だけ遭遇しました


100系の2階建て車両


さて、この時は300系の運転台見学イベントをやっていました。訪問が遅かったことも有り、それほど長く並ばずに済みそうだったので、並んでみました



300系先行試作車322-9001の車内。おおむね量産車と同じ雰囲気です



しかし座席を見ると、アームレストの形状が量産車と異なって、支えるような部分があります


運転室見学では記念撮影用の制服も用意されていました


順番待ちして運転室に入ります。J1編成の文字が


通路は狭い



さあ、これが300系先行試作車322-9001の運転台です


側面にスイッチや電話等


視界は結構狭いんですよねえ


運転席に座布団が引かれていますけど、これは今回用に用意した物でしょう







運転室の各パネルやマスコン。しかしなぜか、アンパンマンの人形が・・


こちらはサブシート


運転室後部にあった322-9001の車両番号



新幹線を降りて、後部保管車両も撮影

ちょっと写真が紹介しきれないので、次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海3県乗り回し その3「名... | トップ | 水木しげる先生死去。ご冥福... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道その他」カテゴリの最新記事