
2/5に出張での仕事終了後、飛行機までの時間に撮影した列車写真の続きです。
岩見沢から札幌に戻ると、ちょうど寝台特急「北斗星」が到着した後でした。ちょうど正午になる頃でしたので、定刻では11:15着ですから30分程度は遅れていたのでは無いでしょうかね。ところがどっこい、この後に「トワイライトエクスプレス」が到着。こちらは定刻では9:52着を12:25着くらいでしたので、およそ2時間半以上の遅れです。これでは特急券も払い戻しですねえ。こちらは思わぬ時間に撮影できてラッキーでしたが。

札幌に到着したキハ183系「オホーツク」

反対側のホームには24系25形の金帯客車が

スシ24 505。元は485系の食堂車であったものを24系客車連結用に改造した物です

先頭のDD51形機関車は青色です

編成が長いことも有りDD51形は重連牽引となります

札幌駅を発車し引き上げていく24系25形「北斗星」

こちらは稚内から到着したキハ261系「スーパー宗谷」

函館行きのキハ281系「スーパー北斗」

遠く向こうにDD51形が。本来ならこんな時間に来るはずは無いのに

DD51形重連がダークグリーンの客車を引き連れ到着。寝台特急「トワイライトエクスプレス」

稚内行きのキハ183系「サロベツ」
札幌駅での撮影後は、千歳線の走行列車の写真を撮ろうと思い、上野幌駅へ。上野幌は普通列車のみが停車する駅で、2面3線なのですが、位置的に下り列車が午後順光になる上に、首位に高い建造物も無く、ホーム上で安定して写真撮影できます。列車接近時は案内放送も流れるので安全です。唯一の難点は、築堤の上の駅ですので「寒い」と言うことでしょうかねえ。駅の改札を出る必要がありますが、トイレはちゃんとあります。前からこの駅には目星を付けていたんですが、今回ようやくゆっくりと撮影できました。

上野幌駅の駅名標

上野幌を通過する721系「エアポート」

同じく上野幌を通過する785系「エアポート」

さらにキハ183系「北斗」

731系の普通列車

下り列車で停車する列車は、じっくりと撮影できる上に背景も森になるので雰囲気があって良いです

DF200形牽引の貨物列車。接近時の写真はピンぼけしてしまったので、望遠撮影を掲載

721系「エアポート」。15分毎に運転があるので、非常に頻繁に列車が来ます

キハ283系「スーパーとかち」。高速で通過する列車はタイミングを見切る必要があります

もう一度721系「エアポート」。

札幌寄りのカーブを曲がって下り列車が走ってきますが、カーブを狙いたいのなら望遠は400mm以上欲しいですね。これで最大望遠436mm

接近しての写真は50mm~150mmくらいでいいでしょう

ちなみに駅を通り過ぎると上り坂になっているので、これはこれで面白いアングルだと思います

上野幌駅の駅舎。日中は有人駅です。ただ、周辺にあまり飲食店はありません

駅の掲示板にあったポスター

通過していく上りの785系「エアポート」を後から

下りの785系「すずらん」

ホームにビデオを撮っている人がいたので、何が来るかなと思ったらDD51形の姿が

DF200形に押されて運用が激減したとは言え、やっぱりDD51形は良いですね。国鉄色のままの方が好きですが

キハ261系1000番台「スーパーとかち」

長い編成のキハ283系

列車は特急「スーパーおおぞら」でした

最後に789系1000番台「エアポート」を撮って終了!
北海道での雪の中の列車撮影は楽しいですね。どう撮っても絵になる感じで。そのうち冬の湿原号とか、流氷ノロッコも乗りたいですが、この時期はなかなか道東まで行く余裕が無いです。とは言え、今回仕事とは言え、北海道に来られて良かったです。
余談ですが、仕事で行ったために、北海道にいるのにコンビニ飯が2回、ホテルの軽朝食1回、スープカレー1回、みそラーメン1回、駅弁1回でした・・・食事面では残念だ・・・。
岩見沢から札幌に戻ると、ちょうど寝台特急「北斗星」が到着した後でした。ちょうど正午になる頃でしたので、定刻では11:15着ですから30分程度は遅れていたのでは無いでしょうかね。ところがどっこい、この後に「トワイライトエクスプレス」が到着。こちらは定刻では9:52着を12:25着くらいでしたので、およそ2時間半以上の遅れです。これでは特急券も払い戻しですねえ。こちらは思わぬ時間に撮影できてラッキーでしたが。

札幌に到着したキハ183系「オホーツク」

反対側のホームには24系25形の金帯客車が

スシ24 505。元は485系の食堂車であったものを24系客車連結用に改造した物です

先頭のDD51形機関車は青色です

編成が長いことも有りDD51形は重連牽引となります

札幌駅を発車し引き上げていく24系25形「北斗星」

こちらは稚内から到着したキハ261系「スーパー宗谷」

函館行きのキハ281系「スーパー北斗」

遠く向こうにDD51形が。本来ならこんな時間に来るはずは無いのに

DD51形重連がダークグリーンの客車を引き連れ到着。寝台特急「トワイライトエクスプレス」

稚内行きのキハ183系「サロベツ」
札幌駅での撮影後は、千歳線の走行列車の写真を撮ろうと思い、上野幌駅へ。上野幌は普通列車のみが停車する駅で、2面3線なのですが、位置的に下り列車が午後順光になる上に、首位に高い建造物も無く、ホーム上で安定して写真撮影できます。列車接近時は案内放送も流れるので安全です。唯一の難点は、築堤の上の駅ですので「寒い」と言うことでしょうかねえ。駅の改札を出る必要がありますが、トイレはちゃんとあります。前からこの駅には目星を付けていたんですが、今回ようやくゆっくりと撮影できました。

上野幌駅の駅名標

上野幌を通過する721系「エアポート」

同じく上野幌を通過する785系「エアポート」

さらにキハ183系「北斗」

731系の普通列車

下り列車で停車する列車は、じっくりと撮影できる上に背景も森になるので雰囲気があって良いです

DF200形牽引の貨物列車。接近時の写真はピンぼけしてしまったので、望遠撮影を掲載

721系「エアポート」。15分毎に運転があるので、非常に頻繁に列車が来ます

キハ283系「スーパーとかち」。高速で通過する列車はタイミングを見切る必要があります

もう一度721系「エアポート」。

札幌寄りのカーブを曲がって下り列車が走ってきますが、カーブを狙いたいのなら望遠は400mm以上欲しいですね。これで最大望遠436mm

接近しての写真は50mm~150mmくらいでいいでしょう

ちなみに駅を通り過ぎると上り坂になっているので、これはこれで面白いアングルだと思います

上野幌駅の駅舎。日中は有人駅です。ただ、周辺にあまり飲食店はありません

駅の掲示板にあったポスター

通過していく上りの785系「エアポート」を後から

下りの785系「すずらん」

ホームにビデオを撮っている人がいたので、何が来るかなと思ったらDD51形の姿が

DF200形に押されて運用が激減したとは言え、やっぱりDD51形は良いですね。国鉄色のままの方が好きですが

キハ261系1000番台「スーパーとかち」

長い編成のキハ283系

列車は特急「スーパーおおぞら」でした

最後に789系1000番台「エアポート」を撮って終了!
北海道での雪の中の列車撮影は楽しいですね。どう撮っても絵になる感じで。そのうち冬の湿原号とか、流氷ノロッコも乗りたいですが、この時期はなかなか道東まで行く余裕が無いです。とは言え、今回仕事とは言え、北海道に来られて良かったです。
余談ですが、仕事で行ったために、北海道にいるのにコンビニ飯が2回、ホテルの軽朝食1回、スープカレー1回、みそラーメン1回、駅弁1回でした・・・食事面では残念だ・・・。