goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

名古屋一泊旅行 その2「日本最大級のHOゲージ鉄道ジオラマ」

2011-04-30 15:11:05 | 撮り鉄
4/23に行ってきた名古屋の「リニア・鉄道館」見学の続きです。
車両展示スペースをある程度見て回って、建物を入ってから奥に向かって、終端の車両置き場から右側の方へ回って行きます。
車両展示スペースでは、入ってから左側が新幹線エリア、右側が在来線エリアになっており、在来線エリアを回っているという感じです。さらにその右側の壁の奥には、日本最大級の鉄道ジオラマ(同時期にほぼ同じ敷地面積の鉄道ジオラマが嵯峨嵐山にも出来ている)があります。


ホジ6005形「蒸気動車」。写真手前側に蒸気機関があり、ここで動力を発生させて動いていた。つまり、蒸気機関車ではなく「気動車」の一種であり、現在の気動車の始祖にあたると言う。日本唯一の保存車らしく、私も初めて見た

ホジ6005形の車内。これぞ真のつり革。ちなみに写真のホジ6014は説明文では大正2(1913)年製造となっているが、以前の展示場所では前年の明治45(1912)年製と書かれていたようだ

ED18形。飯田線の「トロッコファミリー号」でも活躍した旧型電気機関車。私も実際に運転の様子を見たことがあるが、あいにく何度か乗った「トロッコファミリー号」でこの車両の牽引列車には当たらなかった

もう少し引いた状態で

C57形蒸気機関車。現役に1号機(JR西日本の主に「SLやまぐち号」で運転)と180号機(JR東日本の主に「SLばんえつ物語号」で運転)がいる

ここまで見たところで、ちょうど鉄道ジオラマの次回運転のタイミングに近かったので、列に並んで見学の順番待ちをします。10分ほどで中に入れて、日本最大級の鉄道ジオラマが目に見えてきました。敷地は広く、一目で全体を見ることが出来ないため、移動してみられるように人数はかなり少なめに制限されています。なお、JR東日本の「鉄道博物館」、東武鉄道の「東武博物館」のような音声での案内が何もなく、かといって青梅鉄道公園のように音楽も流れず、ただひたすらに、もくもくと列車の運転がされるという形態を取っていました。駅の発車案内や一部の効果音などは流れましたけど、正直なところ、案内がないと何が走ってくるのか分からず、見ている人には困るシーンも多かったですね。

鉄道ジオラマ。中心の名古屋周辺

位置的には静岡を意図していると思われる当たり。向かって右側が東京で、左側が大阪だった

名古屋地区にはしっかり「リニア・鉄道館」の姿も。横に117系もちゃんと用意されている。さらに輸送中の新幹線車両なども

「リニア・鉄道館」の横には屋外ステージみたいな物も

名古屋駅停車中のN700系。なぜかこの日の新幹線車両は全てN700系(4本)の運転だった

JR東海名古屋工場と思われる場所にキヤ95系の姿

同じく工場っぽい場所にあった211系の先頭車

これは浜松工場であろうか?奥に923形「ドクターイエロー」が見える

名古屋にはしっかり名古屋城もある

運転が始まると、キハ58・28形も走ってきた

313系は東海圏の輸送主力

キハ40形も回ってきた

手前から奥へ抜けたキハ40形

383系「ワイドビューしなの」の姿も

373系は3連運転だった。名古屋圏では「ホームライナー」が3連で運転されるので正しいと言えば、正しい

211系とN700系。そういや最後まで117系、119系、311系、キハ75系、キハ85系を見かけなかった

東京の辺り。レインボーブリッジにスカイツリーまである

名古屋駅前の遊園地。実際にはそんな物無いので、どこの遊園地を意図しているのかは不明

甲子園と思われる

京都の大文字焼きをイメージしているようだ

夜になると285系「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が走り出した。ちゃんと上下2本走っていた

さらに新幹線の運転が終わると保線用車両が現れた

一カ所にスポットが当たって保線工事を表現。効果音を出して、工事っぽく

ちなみに工事が終わると工事作業の人形は下に引っ込む

運転は20分ぐらいで終了。また次の回と入れ替えになります。
次の回では、私達が見たときよりも結構並んでいました。
次回は残りの車両見学などです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋一泊旅行 その1「リ... | トップ | 名古屋一泊旅行 その3「展... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事