旅行記の途中ですが、7/25に行われた「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 4th“轟天号を追いかけて” 春風四海に轟く!」の様子をお届けします。
本来なら昨日のうちに記事でも書いておきたかったんですが、帰り道に寄り道しすぎて深夜帰宅になったので、これから夏季休暇の旅行へ行く前に書いてます。
通算4回目となりました、田切駅→伊那市駅の1時間自転車走行イベント。今から20年以上前に発売された「究極超人あ~る」OVAのクライマックスである、JR飯田線田切駅から伊那市駅へ自転車で走るのを再現したイベントです。
4年前にCycle倶楽部R(伊那市役所自転車部)の皆さんが中心になり、我々田切ネットワークの面々と飯島町さん、聖徳寺さんらの協力で開催されたイベントです。元々は1回切りのつもりだったんですが、好評で定着しつつあります。 . . . 本文を読む
5/29-31で九州へ観光旅行してきた話の続きです
前回は「海きらら」でのイルカショーを紹介しましたが、水族館ですのでもちろん他の魚も多数います。
今回はその写真を掲載していきましょう。 . . . 本文を読む
更新間隔が開いてしまいましたが、5/29-31で九州へ観光旅行してきた話の続きです。
5/30の朝に武雄温泉を出て、有田で焼き物の買い物をした後、佐世保へやってきました。佐世保で昼食を取りましたら、次の目的地に向かいます。
この日は終日雨の天気予報で、実際ずっと雨でした。このため、当初考えていた九十九島の遊覧船だとか、天気がよくないとダメな観光場所は取りやめ。
前夜のミーティングで行くことに決めた場所は、九十九島にある水族館「海きらら」でした。
佐世保駅から自動車で20分ほどの場所にある九十九島パールシーリゾート。そこに「海きらら」があります。ここを選んだ理由は、まず伊万里在住の友人がここの年間パスポート会員で詳しかったこと。それと雨でも水族館なら天気に左右されず楽しめること。私自身も水族館好きという所でもあります。
水族館に入る前に観光港の方もちょっと覗き見しましたが、中は割愛。水族館の水槽は次回の記事に回しまして、今回はイルカショーをクローズアップします。ここのイルカショーは日本でも有数のハイレベルのようでした。 . . . 本文を読む
5/29-31で九州へ観光旅行してきた話の続きです。5/30になりまして、この日は武雄温泉からまずは佐世保方面へ向かいます。
いつもは鉄道旅行ばかりしている私ですが、この日は伊万里に住んでいる友人に車を出してもらい、大学の同期4人で移動となりました。
朝の友人が来るまでの待ち時間は、武雄温泉にある重要文化財である楼門を見学しまして、その後に有田で焼き物のお店を見てから、佐世保へ向かいました。
. . . 本文を読む
5/29-31で九州へ観光旅行してきました。今回は十数年ぶりに大学の同期と一緒に旅行です。
5/29の朝はやや遅い飛行機で福岡へ。福岡空港で大学の同期2人と現地合流しました。まあ、3人とも関東に居ますけど、取った飛行機がそれぞれバラバラになっちゃったので。
福岡から博多駅に移動したら、特急「みどり」で武雄温泉へ向かいます。今回は一応観光旅行ということで、初日は温泉旅館に泊まるのです。 . . . 本文を読む
旅行記の途中ですが、一応ご連絡。今年もやります、轟天号イベント。
田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 4th“轟天号を追いかけて” 春風四海に轟く!
応募締切まで半月ありませんのでご注意。
載ってる写真のいくつかは私が撮影したやつだな~
. . . 本文を読む
2/20-22で行ってきた北海道撮影旅行シリーズの最終回です。
今回利用していたのは「みなみ北海道フリーきっぷ」だったのですが、昨年の5月12日までは現在以上に有効だった路線がありました。そう、江差線の末端区間である木古内ー江差です。むしろ、江差へ行くから「江差線」なのに、現在の江差線は江差まで行かないのですよね。木古内線と言ったところです。
木古内駅で下車して、駅前のバスターミナルは私以外には2人程度。駅前には中型のバスがいましたが、これは行き先が違いました。江差行きの函館バスが来ると、やってきたのはコミュニティバス。江差から途中の中須田くらいまでは乗客は私一人でした。日曜日とは言え、乗客が私だけと言うことは、いかにこの路線に需要が無かったかがわかります。実際、江差線時代でも私しか乗客がいない列車に乗ったこともありました。
. . . 本文を読む
北海道旅行記の途中ですが、4/5の本日朝に田切駅の定例掃除を実施してきました。
今回は8人が集まったんですが、あいにくの雨。春掃除は昨年も雨でしたので、2年連続です。
ただ、昨年よりは酷い雨では無かったので、多少の掃除は行えました。一応、ゴミ拾いと軽い掃き掃除ですが。 . . . 本文を読む
1回間が開いてしまいましたが、2/7-8の土日旅行の続きです。 3回目ですが、今回あまり写真を撮っていなかったので、これでシリーズ最終回となります。
2/8の朝は会津若松からスタート。快速「AIZUマウントエクスプレス」で湯西川温泉へ向かいます。湯西川温泉は野岩鉄道の駅がありますが、温泉郷自体は駅からほど遠く、駅はダム湖である五十里湖の湖畔にあります。駅自体は地下駅で、会津側から来ると五十里湖の橋を渡って地下駅に入る形です。地上に出ると、道の駅湯西川が併設されていて、そこに入浴施設もあります。湯西川温泉郷へ行くには、駅前からバスで20分ほどの距離で、このとき開催していた「かまくら祭」に行ってきました。なお、「かまくら祭」はバスの終点近くから、また別のシャトルバスに乗り換えるか、歩いて10分ほどの距離でした。
. . . 本文を読む
旅行記の途中ですが、たまには時事ネタも入れておこうかな―ということで、2/28に3年ぶりの河津桜見物へ行ってきました。
もちろん目当ては満開を迎えた河津桜。今週末までは満開が続き、おそらく3月半ばまでは十分見られるでしょう。河津桜の特徴は早く咲く以外に、長く咲くでもあるので。
朝は早朝の南武線、東海道本線、伊東線/伊豆急行線を乗り継いで河津へ向かいました。数年前に373系の普通列車が廃止となったので、以前は373系で熱海まで寝て行けたんですが、E231系・E233系の少ないボックス席を川崎からの乗車で取るのは難しい。ということで、行きは熱海までグリーン車ゆったりでした。熱海からは、伊豆急8000系に乗り換え、河津へ到着しました。さすがに河津までに人がどんどん乗ってきて、河津到着時は通勤時のような混み方でした。 . . . 本文を読む