7/30の轟天号イベントの翌日、7/31に田切駅の定例清掃が行われました。
通常だと朝の8:30頃から始めるんですが、前日のイベントを考慮して今回は10:15にスタート時間を設定。
ビジネスホテルでの朝食後、伊那市駅と伊那北駅の間にある小沢川のセントラルパークに寄って、朝マルシェに立ち寄ってから、2台の車に分散して田切駅へ向かいました。
. . . 本文を読む
7/30の土曜日に行われた「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour“轟天号を追いかけて2016”Go!Go!轟天号・伍(555.55)」の続きです。
参加者が田切駅を出発した後、田切駅側の後片付けを仲間に任せて、飯田線の電車で伊那市駅へ向かいます。
伊那市駅に到着し、駅前の北原眼科さん(劇中で西園寺ツーリストがある場所で、このイベントのゴール地点)にはすでに早い組の人はゴールしていました。
火山峠組は回り道+山登りなので、さすがにまだでしたが。
. . . 本文を読む
7/30の土曜日に行われた「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour“轟天号を追いかけて2016”Go!Go!轟天号・伍(555.55)」の続きです。
本来なら受付を開始する前、参加者が集まり始める頃に振り出した大雨。ちょうど伊那地方だけ雲がかかっていたようで、待てば通過するということで、数十分後には雨が弱まり、やがて止みました。
ようやく出走の受付を開始し、参加者が集まり始めます。今年も主催者側のメンバー含めて約90人が走ることになりました。 . . . 本文を読む
7/30の土曜日、今年も田切駅から伊那市駅までを自転車で1時間以内に走るイベント、「轟天号を追いかけて」が開催されました。
元々は4年前の第1回で終わるはずだったのが、参加者の好評と近隣の方のご協力もあって、5年連続開催となりました。元々は1991年に製作されたOVA「究極超人あ〜る」の終盤で、飯田線の電車を間違えて降りた光画部(一般で言う写真部)の面々が、自転車1台に10人乗って(道交法違反)田切駅から伊那市駅へ向かうという話です。
実は今回田切駅の駅ノートの古い物から発掘された情報によると、イベントの主催である「Cycle倶楽部R(伊那市役所自転車部)」の部長さんにより第0回が1992年に行われていたようです。まあ、イベントとして明確に始めたのは2011年が第1回で、当時はこんなに続くとも思っていなかったんですけどね。
. . . 本文を読む
5/3-5で行ってきた四国旅行の6回目です。
前回からの続きで「海洋堂ホビー館 四万十」の見学です。
今回の訪問時、企画展としてやっていたのは「エヴァンゲリオンフィギュアワールド」でした。(明日までの開催ですが)
1995-1996年に放映されたテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」は社会現象にもなるほどのヒットを遂げたアニメでした。私も当時夢中になっていました。
その後、1997年に劇場版、2007年から新劇場版が3作公開されています(そういや、新劇場版の最終作はいつになるんでしょうねえ・・・もう前作から4年だし)。
今回の企画展は、テレビ版のエヴァ戦闘シーンの再現ジオラマを中心に、新劇場版の物もありました。 . . . 本文を読む
5/3-5で行ってきた四国旅行の5回目です。
5/4の朝に高知を出て、窪川から鉄道ホビートレインに乗車して、土佐大正にて下車しました。
土佐大正の駅前からはマイクロバスに乗って「海洋堂ホビー館四万十」へ向かいます。
「海洋堂ホビー館四万十」は高知県高岡郡四万十町打井川にある、2010年に廃校になった打井川小学校だった建物と体育館を改装したミュージアムです。
「海洋堂」の名前を知らない方は、かつて「チョコエッグ」のフィギュアを作っていた会社と言えばおわかりになるでしょうか。最近だと「リボルテック」というアクションフィギュアが有名なようです。正直なところ、私自身はあまりフィギュアの趣味はなく、詳しい方ではありません。ここ数年はアニメもろくに見ていないので、最近の作品はさっぱりわかりませんが、「海洋堂ホビー館四万十」は一度は行ってみたいと思っていた場所でした。 . . . 本文を読む
4/2の田切駅掃除の後、平岡まで下って駅舎と一体になっている温泉旅館の龍泉閣に泊まりました。
翌朝、南下する電車に乗って帰ります。
今回は平岡スタートで時間的に余裕が多少あるので、大嵐駅で降りて夏焼トンネルを歩くことになりました。夏焼トンネルとは、飯田線が佐久間ダム建設に伴い線路付け替えになったときに、鉄道トンネルから道路トンネルに変えられたトンネルで、大嵐駅を出て左に行き、短い夏焼第一トンネルを1本過ぎた後の長い1.2km程の夏焼第二トンネルがあります。この距離ですが、トンネル内には一切の照明がありませんので、トンネルを歩く人は懐中電灯が必須になります。トンネルを過ぎて右に曲がって山を登っていくと数件の夏焼集落があり、左に曲がっていくと佐久間ダムに沿って進む静岡県の県道288号線へ抜けるはずなんですが、廃道になっているらしいです。
. . . 本文を読む
12月の撮影旅行第2弾の記事が書けていないのですが、前回までの夜行日帰りを書き始めてから終わるまで、仕事の都合等で暇がなかったので、先に1/9の田切駅掃除の話を掲載します。
1/9の午後、田切駅の掃除と田切ネットワークおよび轟天号の自転車イベント関係者による新年会がありました。
通常は日曜の午前に大掃除になることが多いのですが、今回はこの新年会を考えて掃除が土曜日の15時スタートとなりました。
結果として、いつもなら田切ネットワーク関係者3~6人くらいで行う掃除が10人以上かつ、たまたま列車に乗りにきた地元の外国人の方も加わって、大人数の掃除になりました。 . . . 本文を読む
7/27-8/1で行ってきた中国地方旅行の2回目です。
7/28の朝に米子にたどり着き、境線に乗って境港へやってきました。境港はもう10年以上前から、「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる水木しげる先生の出身地として、妖怪の銅像を並べた「水木しげるロード」と「水木しげる記念館」があり、水木しげるファンの私としては、山陰地方訪問時には外せない場所となっています。
今回も、「水木しげるロード」を歩いて「水木しげる記念館」へ行ってきました。 . . . 本文を読む
月曜夜からは昨日の土曜夜までほとんど旅行していたんですが、更新用の写真を持って行くのを忘れたため、すっかり更新が遅くなってしまいました。
7/25に行われた「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 4th“轟天号を追いかけて” 春風四海に轟く!」の後編です。
このイベントは1991年に制作されたアニメビデオのクライマックスシーンである、田切駅→伊那市駅を自転車で1時間で走行するを再現していますが、参加人数の関係で原作の17時→18時に全員スタートは無理なので、数人ずつ先行スタートします。最初は火山峠に挑む実力者組、それ以降は通常組なんですが、昨年同様に最強クライマー「ぢろう(HMX-12マルチ)」さんは最終組にされてました・・・
. . . 本文を読む