goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

鬼怒川・会津への温泉と観光の旅行 その1「東武ワールドスクウェア」

2015-02-27 23:43:06 | 旅行その他
2/7-8の土日、父親を連れて東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道ルートで旅行してきました。 昨年末に、実家の愛犬が13歳9ヶ月で死去し、散歩係だった父は暇をもてあましているようだったので、旅行に行くことになったんですが、父の利用したことが無いというこのルートを選びました。 いつもなら列車に乗って、撮影してばかりの私ですけど、こういう時は普通の観光地も回ります。今回は、初日に会津若松へ行って泊まるまでに2回下車して観光と温泉、帰りは同じルートで戻るのに1回下車して観光と温泉という旅行で行程を組みました。 . . . 本文を読む
コメント

7/27田切駅掃除と飯島町公民館での「飯田線マニアックス2014」

2014-07-29 01:11:05 | 旅行その他
7/26の土曜日に3回目の開催となった轟天号イベントと同時に、田切ネットワークは飯島町の依頼で、飯島町公民館(成人大学センター)での併催イベントとして、「飯田線マニアックス2014」をやってました。 また一方で7/28の朝には例年通りの田切駅大掃除も実施しました。この2つの様子を今回は紹介して、この2日間の記事を締めくくります。 . . . 本文を読む
コメント

「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 3rd “轟天号を追いかけて”二度あることは三度R!」出発!

2014-07-28 23:42:45 | 旅行その他
7/26に行われた「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 3rd “轟天号を追いかけて”二度あることは三度R!」の出発時の写真を今回掲載します。 細かい説明は前回しましたので、今回はほぼ写真だけになります。 しかし、このイベントの記事書く時は、人の顔部分にぼかしを入れる作業が多くて大変だ・・・・・ ちなみに今回は火山峠(県道18号線。OVAでR君達が越えていった峠)経由の人達が先行でA組出発でした。1名+関係者除いて。 . . . 本文を読む
コメント

「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 3rd “轟天号を追いかけて”二度あることは三度R!」出発前

2014-07-27 11:33:34 | 旅行その他
6/21-22の旅行記の途中ですが、昨日行われた「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 3rd“轟天号を追いかけて”二度あることは三度R!」の様子をお送りします。 2年前に伊那市の「Cycle倶楽部R(伊那市役所自転車部)」主催で実施された「轟天号を追いかけて」のイベントが、昨年反響に堪える形で2回目の開催となり、今年も開催されてしまいました。 当初は1回きりだったはずのこのイベント、昨年は出発地の地元飯島町も協力されて盛り上がりましたが、今年は飯島町田切区の皆さんにスイカや夏野菜の振る舞いもしていただき、また多くのコスプレイヤーも参加されて、一段とカオス化しました。 今回は飯島町公民館(成人大学センター)の併設イベントもあったので、出発地点でのお見送りまでしか参加できなかったのですが、ひとまず出発前の様子を紹介したいと思います。 . . . 本文を読む
コメント (9)

5/24-26 四国一周旅行 その7「宇和島の町と宇和島城」

2014-07-06 22:13:31 | 旅行その他
5/24-26の四国旅行シリーズ続きです。 5/25の昼過ぎくらいに宇和島へ到着し、次の乗り継ぎまでは約3時間。この時間を利用して宇和島の町を歩き、宇和島城へ向かいます。 まずはお昼過ぎですので腹ごしらえで、宇和島駅から港方向に歩いたところの商店街にある定食屋で、宇和島名物である「鯛飯」を食べました。 鯛の刺身を醤油だれにウズラの卵を入れた物にいれ、御飯に掛けて食べるという鯛飯です。 これが、御飯との相性が抜群で、食が進みました。実は前夜も鯛めしに近い物を食べていましたけど、宇和島の「鯛飯」はやっぱり宇和島で食べるべきですよね。 食後は、港の方へ歩いて行きました。 . . . 本文を読む
コメント

5/24-26 四国一周旅行 その6「大州城見学」

2014-07-05 23:56:30 | 旅行その他
5/24-26の四国旅行シリーズ続きです。 5/25の朝に松山を出て、伊予大洲へやってきました。 伊予大洲では最初に「男はつらいよ」のロケ地であった「お殿様公園」へ行きましたが、次に向かったのは大洲城です。 前回も書きましたが、大洲城の天守閣は明治21(1988)年に一度解体された物を、伝統工法を用いて平成16(2004)年に復元したものです。伝統工法を用いた木造でのお城の「復元」は戦後初です。 なお高欄櫓については江戸時代からのもので、ここだけ古さを感じますが、「新築の城」とはこうであるのかというのを日本全国で唯一感じることが出来る場所です。ある意味、古いお城よりも珍しいと言えるでしょう。これも、地元の方々が深い愛着を持って城の資料を多く保存していたことで、復元が実現したとのことです。地元の人に感謝しつつ、現代に置いて江戸期の新築城を体感しましょう。 . . . 本文を読む
コメント

5/24-26 四国一周旅行 その3「新屋島水族館へ行く 後編」

2014-06-28 01:12:08 | 旅行その他
6月もそろそろ終わりそうですが、5/24-26の四国旅行の続きです。 5/24の朝に高松駅に着いて、高徳線の屋島駅からバスに乗り、屋島寺を経由して新屋島水族館へやってきました。 山の上にある小さな水族館ではありますが、それでも魚や動物の種類はけっこう多いです。 前回に続いての魚の写真から、今回はイルカショーの写真を紹介しましょう。 . . . 本文を読む
コメント

5/24-26 四国一周旅行 その2「新屋島水族館へ行く 前編」

2014-06-22 21:43:54 | 旅行その他
5/24-26で行ってきた四国旅行の続きです。 自分だけで旅行している時は、ほとんど列車の乗車と撮影が主体で、あまり観光地には行きません。同じ趣味の仲間との旅行の場合は、やはりそれでいいんですけど、父親連れての旅行で、まして二十年以上ぶりに四国に来た父と一緒では、そうはいきません。 ということで、初日の5/24は新屋島水族館へ連れて行くことにしました。とは言っても、私もこの水族館へは来たことが無く、屋島自体はケーブルカーの廃墟を見るために麓に来たことはあっても、上ったのは今回が初めてです。お遍路さんでもしていれば、八十八箇所霊場の1つである屋島寺がこの屋島の山の上にありますので、上ることもあるんでしょうけどね。なお、現在の屋島は陸続きですけど、江戸時代以前はちゃんと島だったのだそうです。 松を特急「うずしお」で出て、ほんの十分少々で屋島駅に到着します。駅前には、すでに屋島山上行きのことでんバスが待機していました。屋島山上に自動車で行くには、有料のドライブウェイを通らなければ行けないのですけど、ことでんバスだと100円で山上までの上れるので便利です。 . . . 本文を読む
コメント

2014GW広島旅行 その11「宮島水族館の見学 後編」

2014-06-01 23:58:42 | 旅行その他
仕事が忙しくて書いている暇が無く、すっかり間が空いてしまいました。 いや、月曜日は休んではいたんですけど、また別の旅行に出ていたんで、力尽きて書いていなかっただけです。でも、この土日は仕事していましたよ? さて、5/5の宮島水族館見学の続きです。前回で主に大水槽等の魚を撮影しました。この水族館は2階建てになっていて、大きな水槽はまず2階に上がって見てから、1階に降りて見るという構造になっていて、この見学ルートはアクアマリンふくしまと似ていますね。 今回は残りの水槽の写真と、ほ乳類+鳥類の写真です。 . . . 本文を読む
コメント

2014GW広島旅行 その10「宮島水族館の見学 前編」

2014-05-25 21:55:40 | 旅行その他
5/3-5/5の広島旅行シリーズの続きです。 5/5の朝から宮島へやってきて、厳島神社へのお参りを済ませました。 とは言っても、見たのは社殿の方だけですが。五重塔とかはパスしてます。 それで次に目指した場所は、厳島神社の奥にある宮島水族館です。普段鉄道ばかり撮っているようですが、私自身はけっこう動物好きですし、動物園、水族館も好きです。今回は宮島へ来て時間に余裕もあったので、水族館へ行ってみることにしました。 写真をかなり撮影しましたので、今回は前後編に分けてお送りします。 . . . 本文を読む
コメント